パスワードを忘れた? アカウント作成
464240 journal

witchの日記: シーリングライトの修理…できず 2

日記 by witch

5年くらい前から調子が悪くなった蛍光灯、ようやく状態を確かめる気になって天井からおろしてみました。
(外側が外れなくて大変だった…)

本体のネジを外して、「基板とこんにちは」するとこまでいけたのだけど、プラスチックの爪とアース用のネジを外しても基板が取れない。
天井への取り付け金具と引っかかってるみたいなので、そこもばらせば取れそうな気はするんですが…

あと、ぱっと見にはどのコンデンサもふつーにしていて、膨らんでたりしないです。(電解コンデンサ以外でもダメになると膨らむもの?)
ちょっち私には直せそうになさそう。
基板からコンデンサを外して容量チェックしたいのに基板外れないし…

修理はあきらめて新しいのを買うことにします。
こんどはリモコン+調光機能付きにするかな…

ああでも、粗大ごみ作りたくないな…観賞魚水槽用の蛍光灯インバーター買おうかな…

---
インバーター基板の型番(HKE72212)でGoogleしてみると、どこかの電気屋さんの修理相談事例が見付かるのだけど、見に行くと載ってない。キャッシュにも載ってないし、WebArchiveにも残ってない。
もしかして検閲削除?

--- 追記 2008/07/13 16:51
配布インバーター基板のトラブル対処 に載ってる症状に似てるかも…
この場合、原因は最終段のケミコンじゃなくてドライバ回路の電解コンデンサなのね。ドライアップだと膨らまないのかな…
それっぽいのが2つあったから、来週もう一度あけてみようかなぁ。
あ、でも基板が外れないんだっけか。

--- 追記 2008/07/13 18:00
実は、組み直して取り付けた後、二灯とも普通に点灯してたりする。
これまでは点灯してから数分で暗くなってたのに…。
もしかして直った?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電解コンデンサは寿命があります。

    インバーター蛍光灯はCL発振しているので容量が変わったりすると発振・点灯しなくなります。
    発振側はフィルムを使用しているのですが、整流部分の電解コンデンサが容量抜けしたのかも。

    インバーター蛍光灯のインバータの寿命は7~10年ぐらいで、
    トランス、グローバルブ形の寿命15~20年と比較して短いです。
    製品寿命を考えると、省エネですが、本体の寿命が短いのでECOでは有りません。

    寮のインバーター蛍光灯も点灯不全が増え、7年で全数取替えました。
    半田クラックか容量がずれたようです。

    • やっぱり電解コンデンサの容量抜けなんですかね。
      インバーター回路を売っている人のサイトでも、耐熱温度の低いものを使ったロットでトラブル出てたみたいですし。
      今週末にもう一度バラして基板を外す方法を探ってみます。

      たかだかコンデンサ数個のために蛍光灯全体を捨てるなんてもったいなさすぎ。
      ちなみにこの蛍光灯は15年経ってます(10年目に調子が悪くなりました)
      親コメント
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...