パスワードを忘れた? アカウント作成
11859667 journal
日本

yasuokaの日記: 「巫」が人名用漢字に追加 65

日記 by yasuoka

今日付けの官報で戸籍法施行規則が改正され、「巫」1字が人名用漢字に追加された。これで、人名用漢字は862字となり、常用漢字2136字と合わせ2998字が、子の名づけに使えることとなった。松阪市の夫婦が、出生届の追完届の受理を巡って争っていたもので、昨年8月に名古屋高裁が「巫」を常用平易な漢字として認めた。裁判所命令で追加された人名用漢字としては、以下に示すとおり「巫」が10例目となる。

  • 「悠」東京家裁1973.11.30審判1976.7.30施行
  • 「琉」那覇家裁1997.11.18審判1997.12.3施行
  • 「曽」最高裁三小2003.12.25決定2004.2.23施行
  • 「獅」横浜家裁2004.5.6審判2004.6.7施行
  • 「駕」大阪家裁2004.6.10審判2004.7.12施行
  • 「毘」名古屋家裁2004.6.18審判2004.7.12施行
  • 「瀧」広島高裁2004.6.23決定2004.7.12施行
  • 「祷」大阪高裁2008.3.18決定2009.4.30施行
  • 「穹」大阪高裁2008.3.18決定2009.4.30施行
  • 「巫」名古屋高裁2014.8.8決定2015.1.7施行
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 7時20分 (#2739931)

    「結婚すんな、一生独身でいろ」という親の願いか・・・・

    • by Anonymous Coward

      DQNネームですね。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、人間扱いしないって意味

    • by Anonymous Coward
      いやいや、娘とは限らないぞ。
      • by Anonymous Coward

        http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121101001427.html [47news.jp]

        「天巫(あみ)!日本で初めての名前だよ、よかったねえ」。娘の誕生から1年余り、行政相手の命名訴訟の末、人名用漢字にない「巫」の字を戸籍に刻んだ夫婦は勝訴が決まったその夜、静かに祝杯を挙げた。

        >書くのも読むのも難しくない、何より日本文化に深く根付いた「巫」を使えないのは絶対におかしい―。夫婦は裁判で出生届の受理を求める道を選んだ。
        >書くのも読むのも難しくない、
        >読むのも難しくない、
        >読むのも難しくない、
        >読むのも難しくない、

  • by iwakuralain (33086) on 2015年01月08日 9時06分 (#2739988)

    =とか()とか@も使えるようにしろとか出てくるんじゃないですかね

  • 裁判所命令で追加って,悠の他は最近なんですね
    自由な命名が広がってるからなのか,裁判が手軽になったのかしらないが

  • by gesaku (7381) on 2015年01月09日 1時21分 (#2740715)

    このニュースを読んで以来、「巫女みこナース」が頭の中でループしてて止まりません・・・・

    #さて何人の親が「巫女」と名付けるだろうかgesaku

  • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 7時36分 (#2739937)

    絵文字でも何でも使えるようにすればいい。

    DQNネームをつけられる子供は気の毒だけど
    どうせそういう親の元じゃ他にももっとたくさん
    酷いことが起きるに違いないから誤差の範囲。

    • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 7時50分 (#2739939)

      苗字は異体字含めて漢字の制限がないんですよねー
      名前もなくせばいいのに

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        名字は新しく作るということがめったにないし、
        裁判所が認める範囲という、考えようによってはもっと厳しい制限がありますよ。

        • by Anonymous Coward

          めったにないけど、家庭裁判所の許可が下りればできるので、行われていますよね。

          • by Anonymous Coward

            おっしゃるとおり、「めったにない」というのは、もちろん、「ある」ということです。

            ただし、過去の事例を見ると、裁判所の許可が下りるかどうかの判断基準は、かなり厳しいですよ。

            参考 [nifty.com]。「その3 過去の事案から見る氏の変更が認められる場合」や「どのような氏に変更できるのですか」の部分が参考になると思います。

        • by Anonymous Coward
          結婚するときは新しく作るのでは?
    • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 8時01分 (#2739943)

      「渡邉」異体字の悲惨な現状からいってそれは支持できんな。
      どんな「ぼくのかんがえたすごいかんじ」が氾濫することやら・・・

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        香港がひどいらしい。
        繁体字で字形が複雑なうえ、縁起担いで漢字を創作して人名に使うことがけっこうあるらしく、読むのが困難、書くのが面倒な名前に…。

        英国統治時代の話だから今どうかはわからないし、戸籍(ってあるのか?)上、あるいは通常使用上の名前は別名なのかもしれないけどね。
        あるいは、すごいかんじ、は魂の名前としてつけておく的な、宗教的なものかもしれないけど…

      • by Anonymous Coward

        わたなべさんとさいとうさんは異字体が多くて大変ですよね
        はしごたかの比ではない

    • by Anonymous Coward

      政府や自治体での管理の手間の上昇は誤差では済まん

      • by Anonymous Coward
        戸籍統一文字に含まれていれば手間は変わらん。
        それどころか、おそらくは今でも字がなくて電子化できなかった事故戸籍が少数とは言え残っているはずだから、完全な創作漢字でつけた名前でさえも同じ手続きで処理できるはず。
    • by Anonymous Coward

      わけのわからん人名漢字を解釈する時間が無駄すぎ
      無意味な社会損失を低減させるためにも
      人名は仮名と小学学習漢字のみにしてもらいたい

      • by Anonymous Coward

        普通のPCで普通に使える漢字なら良いでしょ。

    • by Anonymous Coward

      その馬鹿に付き合わされる立場の人が
      不幸すぎるので反対

  • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 9時16分 (#2739995)
    「《後ろに向かって前進だ、ただしムーンウォーク》みたいなっ!」
  • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 9時28分 (#2740001)

    字(あざな)を使えば良いだろ。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月08日 11時52分 (#2740109)

    住基文字に入っている文字であれば問題なかろうに.

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...