パスワードを忘れた? アカウント作成
6541162 journal
日記

yk700101の日記: U boj の発音(IPA発音記号)(2012/10/31 Fax版)

日記 by yk700101

u boj u boj
matʃ iz to.ka bra.tʃo
nek duʃ.man zna ka.ko mre.mo mi
ɡrad naʃ ʋetʃ ɡo.ri
sti.ʒe do nas ʋetʃ ʒar
rik ɲi.xoʋ o.ri
bije.san je ɲi.xoʋ jar

[繰り返し部]
ko po.ʒar taj ɡru.di na.ʃe plam.te
u.ti.ʃa rik ma.tʃa na.ʃix zʋek
ko bra.tats bra.ta
zrin.skoɡ po.ʎub.te sʋi
za ɲim na ʋra.ta
ʋjer.ni ju.na.tsi ʋi

[Bass]
sad bra.tʃo
pun.mo puʃ.ke sa.mo.kre.se
na.ʃe ɡro.me na.ʃe trije.se
ne.ka o.re ru.ʃe mo.re
brus.mo ʎu.te na.ʃe ma.tʃe
ne.ka sije.ku ja.tʃe ja.tʃe

[Tenor]
sad zbo.ɡom bud
do.me naʃ za.u.ʋijek
oj zbo.ɡom
od sʋud i sʋud
na te duʃ.man i.de prijek
i ʋetʃ u ɡrob
sʋe.ti trup skla.da tʋoj
al ne.tʃe
za te sin sʋak u boj se kre.tʃe
do.me naʃ ti ʋije.kom stoj

[Bass]
xaid u boj u boj

[Tenor+Bass]
za dom za dom sad u boj
ma pa.kle.na mnoʒ
naɲ di.ʒe sʋoj noʒ
xaid u boj
Nas mal al xra.bar je broj
tko tko tʃe ɡa strt?
smrt ʋra.ɡu smrt

[最後]
za do.mo.ʋi.nu mrije.ti ko.li.ka slast
prot duʃ.ma.ni.nu mo.ra on mo.ra past

○参考
 http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:IPA_for_Serbo-Croatian
 http://en.wikipedia.org/wiki/Czech_phonology
 ※母音の長短・声調は区別していない
 ※Syllabic consonant は区別していない
 ※ʋ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%87%E6%AD%AF%E6%8E%A5%E8%BF%91%E9%9F%B3

1669003 journal
日記

yk700101の日記: OpenMicroServer - upgrade lenny to squeeze

日記 by yk700101

○概要
        OpenMicroServer
    の
        Debian GNU/Linux 5.0(lenny)
    を
        Debian GNU/Linux 6.0 (squeeze)
    に
        アップグレードしたときのメモ。

○参考
    ・OBS266用linuxカーネル2.6.26対応ファーム作成 - yellowback's blog
        http://blog.yellowback.net/archives/532-20111107.html

○ビルド環境の準備
    ・クロス開発環境(SSD/Linux 0.4)を取得
        → VMware用 HDDイメージを使用した。

    ・SSD/Linux 0.4 の ソースコード
      ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/ssdlinux/0.4-LATEST/source/src.tgz

    クロス開発環境で、src.tgz を展開する。
    (今回は行っていないが、 / に格納して、tar xvzf src.tgz を実行すれば、
            /usr/src 以下に格納されると思う。)

○ビルド準備
    root でログオンする。

    cp /etc/mk.conf .
    chmod u+w mk.conf

    vi mk.conf

    以下の行を追加した。

    CROSS_BUILD= mipsel
    DESTDIR?= /home/dest-mipsel
    RELEASEDIR?= /home/release-mipsel
    OPENBLOCKS= oms400
    KERNEL_PATCHLEVEL=26

    cp mk.conf /etc/mk.conf
    rm mk.conf

○カーネルのオプション変更
    vi /usr/src/mkdist/kernel/2.6.26/dot.config.mipsel-oms400.ipv6

    CONFIG_SYSFS_DEPRECATED=y
    CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2=y

    を

    CONFIG_SYSFS_DEPRECATED=n
    CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2=n

    に変更した。

○ファームウェアの作成
    (以下の3行は実行しなかったが、実行が必要だったかもしれない。)
    export HOSTTYPE
    export MACHTYPE
    export SHELL

    cd /usr/src
    bmake release

    最後にエラーが表示されるが、
        /home/release-mipsel/mipsel-oms400/installation/zImage.initrd.treeboot-product
    が作成されていれば、問題ないらしい。

○ファームウェアの更新
        zImage.initrd.treeboot-product
    を OpenMicroServer にコピーして、
    root で
        flashcfg -f zImage.initrd.treeboot-product
    を実行した。

○lenny から squeeze へアップグレード
    「Debian GNU/Linux 6.0 (squeeze) リリースノート (Mipsel 用)」
    の
    「第4章 Debian 5.0 (lenny) からのアップグレード」
    に従って、アップグレードする。
    ただし、「カーネルアップグレード」は実行していない。

○runled と flashcfg のための設定
    (よく理解していないが、以下を実行した。)
    root で
        mknod /lib/udev/devices/segled c 10 171

        mkdir /lib/udev/devices/mtd

        mknod /lib/udev/devices/mtd/0 c 90 0
        mknod /lib/udev/devices/mtd/0.ro c 90 1
        mknod /lib/udev/devices/mtd/1 c 90 2
        mknod /lib/udev/devices/mtd/1.ro c 90 3

○その他の設定
    起動時の、
        .udev/ already exists on the static /dev! ... (warning).
    という警告の対応。

        → 別のシステムにディスクを接続して、
                /dev/.udev/
            を削除した。

○備考
    「OpenMicroServer/OpenBlockS266 のファームウェアのカスタマイズ」
        ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OMS400/misc/plathome/custom-firmware.txt
    に従って実行したほうが手間がかからないかもしれないが、
    試していない。

○更新履歴
      2012/02/14 作成

296855 journal

yk700101の日記: 納本の代償金制度と送料の請求

日記 by yk700101
楽譜を国会図書館に納本する際に「出版物納入書」(注1)を添付したところ
「国庫金振込通知書」(注2)が届き、
指定した口座にも楽譜の値段の半額が入金されました。

ところが、送料が含まれていなかったため問い合わせたところ、
『「送料希望」の旨を「国庫金振込通知書」に記載していないと、送料は支払われない』
とのことでした。

記入例にも記載が無く(注3)、特に明記されていないようなので、
代償金制度で送料を希望される方は、ご注意ください。

次の納本では書名欄に「送料希望」と記入しましたので、
送料がもらえる(注4)と思います。


  1. 国会図書館に電話して送付して頂いたもの。
    足りなくなったら、コピーして使って良い、
    代表者名、書名などを印刷したものに、ハンコを押したものでも良い、とのことでした。
  2. 12月に納本、2月に届きました。思ったより時間がかかりました。
  3. 2011/02/07 現在。
  4. 先方で確認するので
    「国庫金振込通知書」に送料の金額を記入する必要は無いとのことでした。
402488 journal

yk700101の日記: reduce PDF file size

日記 by yk700101
○概要
    PDF ファイルのサイズを削減する。

○備考
    1. gs (GPL Ghostscript 8.54) を使用する。
    2. ファイルサイズを削減できない場合もある。

○環境
      Debian GNU/Linux 4.0 (etch)(i386)

○操作例

    # PDF ファイルのサイズを削減する。
    gs \
        -dNOPAUSE \
        -dBATCH \
        -sDEVICE=pdfwrite \
        -sOutputFile=all_AddPageNum_Reduce.pdf \
        all_AddPageNum.pdf

○更新履歴
        2008/12/15 作成
402487 journal

yk700101の日記: merge PDF documents and add page number

日記 by yk700101
○概要
    複数の PDF ファイル(A4(縦))を1つの PDF ファイルにまとめ、ページ番号を追加する。

○備考
    1. pdftk, pdflatex を使用する。
    2. PDF のバージョンが古いと、ページ番号を付けられない模様。

○環境
      Debian GNU/Linux 4.0 (etch)(i386)

○操作例

    #!/bin/sh

    #作業ディレクトリ
    DIR_TEMP=temp

    #ページごとのファイルを作成する際の番号フォーマット
    PAGE_NUM_FORMAT='%04d'

    # 作業ディレクトリを作成する
    mkdir ${DIR_TEMP}

    # 対象の PDF ファイル群を1つのファイルにまとめる。
    pdftk \
            A.pdf \
            B.pdf \
            C.pdf \
            D.pdf \
            E.pdf \
        output \
            ${DIR_TEMP}/all.pdf

    # 作業ディレクトリに移動する
    pushd ${DIR_TEMP}

    # まとめた PDF ファイルを1ページごとのファイルに分割する。
    pdftk all.pdf burst output all_${PAGE_NUM_FORMAT}.pdf

    # 分割処理の出力結果から、まとめた PDF ファイルのページ数を得る
    PAGE_COUNT=$( grep NumberOfPages doc_data.txt | cut -f 2 -d ' ' )

    # ページ番号だけの PDF ファイルを作成する。
    (
        (
            echo '\documentclass[a4paper]{article}'

            echo '\textheight 24.6cm'
            echo '\footskip 0cm'

            echo '\begin{document}'

            for (( page = 1 ; page <= ${PAGE_COUNT} ; page = page + 1 )) do
                echo '\ \newpage'
            done

            echo '\end{document}'
        ) \
            > page.tex

        pdflatex page.tex
    )

    # ページ番号だけの PDF ファイルを1ページごとにファイル分割する。
    pdftk page.pdf burst output page_${PAGE_NUM_FORMAT}.pdf

    # 各ページごとに ページ番号を加えた(背景にした)ファイルを作成する。
    for (( page = 1 ; page <= ${PAGE_COUNT} ; page = page + 1 )) do
        fmt_page=$( printf ${PAGE_NUM_FORMAT} $page )
        pdftk all_${fmt_page}.pdf output all_AddPageNum_${fmt_page}.pdf background page_${fmt_page}.pdf
    done

    # ページ番号を加えたファイルを1つのファイルにまとめる。
    pdftk all_AddPageNum_*.pdf output all_AddPageNum.pdf

    # 作成した PDF を作業ディレクトリから取得する
    mv all_AddPageNum.pdf ..

    # 元のディレクトリに戻る
    popd

    # 不要な作業ファイルを削除する。
    rm -r ${DIR_TEMP}

○参考
    ・Debian User Forums :: View topic - HowTo Add Page Numbers to a PDF File
        http://forums.debian.net/viewtopic.php?t=30598

○更新履歴
        2008/12/15 作成
475604 journal

yk700101の日記: install NetBSD 4.0 on HPW-50PA

日記 by yk700101
○概要
    NetBSD 4.0 を HPW-50PA にインストールしたときのメモ。

○目的
    ・HPW-50PA の利用法を探る。

○前提
    1. VMware Server を使用して VMware 仮想マシンにインストールした、
            NetBSD 4.0 を利用。

○インストール(VMware 仮想マシン上)
    ・方針
        パーティションの作成、ファイルの展開などを
        VMware 仮想マシン上の NetBSD 4.0 で行っておく。

    ・使用したもの
        CF(コンパクトフラッシュ) 1GB
        USB カードリーダ

    ・NetBSD hpcsh インストール用 CD-ROM イメージの取得
        ftp://ftp4.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/4.0/hpcshcd-4.0.iso

    ・VMware 仮想マシン の NetBSD 4.0 を起動

        起動後、
            ・仮想マシンの CD-ROM を hpcshcd-4.0.iso に接続。
            ・仮想マシンに USB 経由で CF を接続。

    ・パーティション作成(CF)
        目的:
            パーティションを2つ(32MB/残り全部)作成する。

        操作:
            su -

            #----------------------------------------
            # パーティションを作成するための情報を生成
            #----------------------------------------
            #ターゲットディスク
            TARGET_DISK=sd0

            #ターゲットディスクの全セクタ数
            TOTAL_SECTORS=`fdisk ${TARGET_DISK} \
                    | grep --max-count=1 'total sectors' \
                    | sed 's/^[^0-9]*\([0-9]*\)$/\1/'` && \
                echo ${TOTAL_SECTORS}

            #パーティション 0 についての情報
            PART_0_START=63
            PART_0_SIZE_MB=32
            PART_0_SIZE=`expr ${PART_0_SIZE_MB} \* 1024 \* 1024 / 512` \
                && echo ${PART_0_SIZE}

            #パーティション 1 についての情報
            PART_1_START=`expr ${PART_0_START} + ${PART_0_SIZE}` && \
                echo ${PART_1_START}
            PART_1_SIZE=`expr ${TOTAL_SECTORS} - ${PART_0_START} - ${PART_0_SIZE}` && \
                echo ${PART_1_SIZE}

            #----------------------------------------
            # パーティションの作成
            #
            # (注)
            # 1セクタは 512 byte。
            #
            # -s id/start/size
            #
            # 006 Primary 'big' DOS, 16-bit FAT (> 32MB)
            # 169 NetBSD
            #
            # Installed bootfile doesn't support required options. と表示されるが、
            # 特に気にしなくて良い模様。
            #----------------------------------------
            fdisk -fu -0 -s 6/${PART_0_START}/${PART_0_SIZE} ${TARGET_DISK}
            fdisk -fu -1 -s 169/${PART_1_START}/${PART_1_SIZE} ${TARGET_DISK}

            #確認
            fdisk ${TARGET_DISK}

        出力:
            Disk: /dev/rsd0d
            NetBSD disklabel disk geometry:
            cylinders: 991, heads: 64, sectors/track: 32 (2048 sectors/cylinder)
            total sectors: 2030112

            BIOS disk geometry:
            cylinders: 127, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder)
            total sectors: 2030112

            Partition table:
            0: Primary 'big' DOS, 16-bit FAT (> 32MB) (sysid 6)
                    start 63, size 65536 (32 MB, Cyls 0-4/21/16), Active
            1: NetBSD (sysid 169)
                    start 65599, size 1964513 (959 MB, Cyls 4/21/17-126/93/63)
                            PBR is not bootable: Bad magic number (0x2042)>
            2: <UNUSED>
            3: <UNUSED>

    ・ディスクラベルの設定
        操作:
            #よく分からなかった。
            # とりあえず、以下のコマンドで設定するものと思われるが、
            # 今回は修正する必要は無い模様。
            disklabel -i ${TARGET_DISK}
            disklabel -e ${TARGET_DISK}

            #確認
            disklabel -r ${TARGET_DISK}

        出力:
            # /dev/rsd0d:
            type: ESDI
            disk:
            label: fictitious
            flags:
            bytes/sector: 512
            sectors/track: 63
            tracks/cylinder: 16
            sectors/cylinder: 1008
            cylinders: 2014
            total sectors: 2030112
            rpm: 3600
            interleave: 1
            trackskew: 0
            cylinderskew: 0
            headswitch: 0 # microseconds
            track-to-track seek: 0 # microseconds
            drivedata: 0

            7 partitions:
            # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
              a: 1999392 30720 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 30*- 2013)
              c: 1999392 30720 unused 0 0 # (Cyl. 30*- 2013)
              d: 2030112 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 2013)
              e: 30657 63 MSDOS # (Cyl. 0*- 30*)

    ・パーティションをフォーマット
        操作:
            newfs /dev/${TARGET_DISK}a
            newfs_msdos /dev/${TARGET_DISK}e

    ・パーティションをマウント
        操作:
            #マウントポイント(CF)
            MOUNT_POINT_CF=/root/cf

            #マウント
            mkdir ${MOUNT_POINT_CF}
            mount /dev/${TARGET_DISK}a ${MOUNT_POINT_CF}
            mount

        備考:
            softdep を付けた時は、
            unmount 時に Device Busy とエラーメッセージが表示されて
            アンマウントできなくなった。
            softdep が原因かどうかは不明。

    ・インストール元をマウント
        操作:
            #マウントポイント(CD-ROM)
            MOUNT_POINT_CDROM=/root/cdrom

            #マウント
            mkdir ${MOUNT_POINT_CDROM}
            mount -t cd9660 -o ro /dev/cd0a ${MOUNT_POINT_CDROM}
            mount

    ・インストールファイルを展開
        操作:
            cd ${MOUNT_POINT_CF}
            tar xvzpf ${MOUNT_POINT_CDROM}/hpcsh/binary/sets/base.tgz
            tar xvzpf ${MOUNT_POINT_CDROM}/hpcsh/binary/sets/kern-GENERIC.tgz
            tar xvzpf ${MOUNT_POINT_CDROM}/hpcsh/binary/sets/etc.tgz
            tar xvzpf ${MOUNT_POINT_CDROM}/hpcsh/binary/sets/man.tgz

        備考:
            とりあえず、 man.tgz も展開しておいた。

    ・Special file の作成
        操作:
            cd ${MOUNT_POINT_CF}/dev
            ./MAKEDEV all

    ・fstab の作成
        操作:

            (
                echo "/dev/wd0a / ffs rw,noatime,nodevmtime 1 1"
            ) \
                > ${MOUNT_POINT_CF}/etc/fstab

            # 確認
            cat ${MOUNT_POINT_CF}/etc/fstab

        備考:
            マウントオプションがどういう効果があるかは、今ひとつ理解できていない。

    ・rc.conf の設定
        操作:
            # ファイルバックアップ
            cp -i ${MOUNT_POINT_CF}/etc/rc.conf ${MOUNT_POINT_CF}/root/rc.conf.backup

            # オプションの追加
            (
                cat ${MOUNT_POINT_CF}/root/rc.conf.backup
                echo
                echo '#myuser -->'
                echo 'rc_configured=YES'
                echo 'rtclocaltime=YES'
                echo 'no_swap=YES'
                echo '#myuser <--'
            ) \
                > ${MOUNT_POINT_CF}/etc/rc.conf

            # 確認
            cat ${MOUNT_POINT_CF}/etc/rc.conf

        備考:
            あとでタイムゾーンを設定する必要がある模様。

    ・MSDOS 領域 に boot loader をインストール
        操作:
            #マウントポイント(CF の MSDOS 領域)
            MOUNT_POINT_CF_MSDOS=/root/cf_msdos

            #マウント
            mkdir ${MOUNT_POINT_CF_MSDOS}
            mount -t msdos /dev/${TARGET_DISK}e ${MOUNT_POINT_CF_MSDOS}
            mount

            #必要なファイルをコピー
            cp ${MOUNT_POINT_CDROM}/hpcsh/installation/hpcboot-sh3.exe \
                    ${MOUNT_POINT_CF_MSDOS}/hpcboot.exe

    ・マウントポイントを削除
        操作:

            cd

            #アンマウント
            umount ${MOUNT_POINT_CF_MSDOS}
            umount ${MOUNT_POINT_CF}
            umount ${MOUNT_POINT_CDROM}

            #ディレクトリを削除
            rmdir ${MOUNT_POINT_CF_MSDOS}
            rmdir ${MOUNT_POINT_CF}
            rmdir ${MOUNT_POINT_CDROM}

    ・CF を取り外す

○HPW-50PA で NetBSD 4.0 を起動する。
    CF を挿入し、hpcboot.exe を実行する。

    起動した画面の以下の項目を変更して「Boot」ボタンを押す。
        netbsd.gz -> netbsd
        CASIO .... -> HITACHI PERSONA HPW50PAD

    ※とりあえず起動に成功した。
            さらに設定が必要だが、時間が無いため途中で止めた。
            テストには使用できそう。

○参考
    ・December 15, 2007 INSTALL 8 NetBSD(CD-ROM の中にも入っている)
        ftp://ftp4.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-4.0/hpcsh/INSTALL.html

    ・HP Jornada 6x0 on NetBSD/hpcsh
        http://www.yagoto-urayama.jp/~oshimaya/netbsd/hpcsh/index.html

    ・Установка NetBSD на Jornada 680-690 | Russian NetBSD team (site v3.0 rc2)
            (※ http://world.altavista.com/ で英語に翻訳して読んだ。)
        http://runetbsd.ru/wiki/ustanovka_netbsd_na_jornada_680_690

○更新履歴
        2007/12/30 作成
475605 journal

yk700101の日記: install NetBSD 4.0 on VMware Server

日記 by yk700101
○概要
        VMware Server 1.0.4 を使用して
            NetBSD 4.0 をインストールしたときのメモ。

○目的
    ・VMware Server を使用してみる。
    ・USB の接続できる NetBSD 4.0 の環境を Windows XP 上に作成する。

○インストール(VMware Server)
    ・インストールファイルの取得
            (VMware Sever for Windows Operating Systems)
        http://www.vmware.com/download/server/

    ・シリアルナンバー取得
            (Register for your free serial number(s) から取得)

    ・インストール
        Custum を選択し、「VMware Server」のみインストールする。
        (「VMware Server」以外を非選択にする。)

○仮想マシンの作成(VMware Server)
    ・以下の項目以外は基本的にデフォルトを選択
            (※最適かどうかは不明)
        Select a Guest Operating System
            Other -> FreeBSD

        Specify Disk Capacity
                0.16 (GB)

○仮想マシンの設定
    Memory
        32MB

    USB Controller を追加

○インストール(NetBSD)
    ・NetBSD i386 インストール用 CD-ROM イメージの取得
        ftp://ftp4.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/4.0/i386cd-4.0.iso

    ・インストール開始
        CD-ROM イメージから起動
        (仮想マシンの CD-ROM を i386cd-4.0.iso に接続)、
        画面の指示に従って、設定を行う。
        (詳細は省略)

        なお、
            ・カスタムインストールを選択し、
                    Distribution set に以下のものを加えた。
                Online Manual Paages

            ・ディスクの全領域に単一パーティションを作成。
                    (swap パーティションは作成しない。)

            ・Password ciper
                Blowfish

            ・時刻の調整
                    システムの時間が UTC(GMT) でセットされていると認識されているが、
                    実際は JST でセットされているため、9時間進んでしまう。
                    これを、再起動前に調整する。

                インストール完了後、再起動前に
                    Utility Menu → Run /bin/sh
                を選択し、以下のコマンドを実行する。

                    mount /dev/wd0a /mnt
                    echo rtclocaltime=YES >> /mnt/etc/rc.conf
                    cat /mnt/etc/rc.conf
                    exit

                (参考)
                    ・Chapter 5. The first steps on NetBSD
                        http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-boot.html#chap-boot-system-time

    ・インストール終了後再起動

○インストール後の作業(ssh で接続するための設定)
    ・root でログイン

    ・non-root ユーザ作成
        操作:
            useradd -G wheel -g users -m -s /bin/sh myuser
            passwd myuser

    ・サービス自動起動設定
        操作:
            # ファイルバックアップ
            cp -i /etc/rc.conf ./rc.conf.backup

            (
                cat ./rc.conf.backup
                echo
                echo '#myuser -->'
                echo 'dhclient=YES'
                echo 'sshd=YES'
                echo '#myuser <--'
            ) \
                > /etc/rc.conf

            # 確認
            cat /etc/rc.conf

            # サービス自動起動の確認のため再起動
            reboot

○ssh 接続の確認
    ・ssh で接続
            dhcp で取得したアドレスを確認するため、
            myuser でログオンし、以下のコマンドを実行。

                ifconfig -a

            pcn0 の inet にセットされているアドレスに
            Windows XP 側から putty などで接続。

○更新履歴
        2007/12/30 作成

以上。
402391 journal

yk700101の日記: OpenMicroServer - etch - cvs (ssh, WinCvs)

日記 by yk700101
○概要
    OpenMicroServer + Debian GNU/Linux 4.0(etch)に
    cvs (および ssh)をインストールしたときのメモ。
    (クライアントからの動作確認は
            Windows XP にインストールした WinCvs を使用。)

○前提
    1. OpenMicroServer + Debian GNU/Linux 4.0(etch) に
          Samba を インストールした後の環境を使用。

○目的
  1. 別の外付け HD に sarge と同様の環境を etch で構築する。

○cvs のインストール
    apt-get install cvs

    #確認
    cvs -v

○ssh のインストール
    apt-get install ssh

    #確認
    ps -C sshd

    #設定の確認
    cat /etc/ssh/sshd_config

    # root でログオンできるようになっていたり、
    # パスワード認証が有効になっていたりすると、
    # あまり良くないらしい。
    # さらに、 ssh でログオンできるユーザを特定(指定)したいものだが、
    # 今回は気にしない。

○cvs 用ユーザの追加
    export testusername=cvstest

    #テストユーザ追加
    # (データディレクトリ(/srv/data1)にアクセスできるようにするために、
    # とりあえず sambaadmin グループに所属させる。)
    useradd -G sambaadmin -m ${testusername}
    passwd ${testusername}

○リポジトリ作成(テスト用)
    su - ${testusername}

    export repository=/srv/data1/CVSRepository/test
    export projectname=testproject
    export testfilename=testfile.txt

    #リポジトリ作成
    cvs -d ${repository} init

○インポート
    export tempdir=temp

    #一時ディレクトリを作成して、
    # ファイルを格納し、リポジトリに登録する。

    mkdir ${tempdir}
    cd ${tempdir}
    echo '1' > ${testfilename}

    cvs -d ${repository} \
        import \
            -m 'for test' \
                ${projectname} 'test-vendor' 'test-release'

    #一時ディレクトリの削除
    cd ..
    rm -r ${tempdir}

○チェックアウト
    cvs -d ${repository} \
        checkout ${projectname}

○ファイルの更新
    cd ${projectname}

    #変更前の状態の確認
    cvs log
    cvs status
    cvs update
    cat ${testfilename}

    #変更
    echo '2' >> ${testfilename}

    #変更後の状態の確認
    cvs log
    cvs status
    cvs update
    cat ${testfilename}

    #変更点の確認
    cvs diff
    cvs diff -c
    cvs diff --side-by-side

    #変更点のコミット
    cvs commit -m 'test change'

    #コミットの確認
    cvs log
    cvs status
    cvs update

○ファイルの追加
    export testfilename2=testfile2.txt
    echo 'a' > ${testfilename2}

    #追加前の状態の確認
    cvs log ${testfilename2}
    cvs status ${testfilename2}
    cvs update

    #追加
    cvs add ${testfilename2}

    #コミット前の状態の確認
    cvs log ${testfilename2}
    cvs status ${testfilename2}
    cvs update

    #コミット
    cvs commit -m 'test add' ${testfilename2}

    #コミット後の状態の確認
    cvs log ${testfilename2}
    cvs status ${testfilename2}
    cvs update

○ファイルの削除
    #(注:削除取り消しは、cvs add で行う。)
    cvs remove -f ${testfilename2}

    #コミット前の状態の確認
    cvs log ${testfilename2}
    cvs status ${testfilename2}
    cvs update

    #コミット
    cvs commit -m 'test remove' ${testfilename2}

    #コミット後の状態の確認
    cvs log ${testfilename2}
    cvs status ${testfilename2}
    cvs update

○サンドボックスの削除
    cd

    cvs -d ${repository} release -d ${projectname}

        Are you sure you want to release (and delete) directory
            → y

○ssh 経由での操作
    export repository_ext=:ext:${testusername}@OMS${repository}

    #--------------------
    # 公開鍵認証の準備
    #--------------------
    #鍵ペアの作成
    ssh-keygen

        Enter file in which to save the key (/home/cvstest/.ssh/id_rsa):
            → (Return)

        Enter passphrase (empty for no passphrase):
            → パスフレーズを入力する。

        Enter same passphrase again:
            → 同じパスフレーズを入力する。

    #作成した公開鍵のファイルを元に
    # 認証済み公開キーを格納するファイルを作成する。
    cp .ssh/id_rsa.pub .ssh/authorized_keys

    #ssh を通じた操作を
    # 初回のパスフレーズのみの入力で済ませるために、
    # ssh-agent を起動する。
    eval `ssh-agent`

    #秘密鍵を読み込む
    ssh-add

        Enter passphrase for /home/cvstest/.ssh/id_rsa:
            → パスフレーズを入力する。

    #--------------------
    # ssh 経由での操作
    #--------------------
    #チェックアウト
    cvs -d ${repository_ext} \
        checkout ${projectname}

        Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
            → yes

    #サンドボックスの削除
    cvs -d ${repository_ext} release -d ${projectname}

        Are you sure you want to release (and delete) directory
            → y

○WinCvs(2.0.2.4) から ssh 経由での操作
    (注:
            試用中。
            ASCII なら大丈夫だと思われるが、
            日本語が使えるものかどうか良く分からない。
      )

    以下のサイトから WinCvs をダウンロード。

        ・CvsGui
            http://www.wincvs.org/index.html

    リポジトリに

        :ext:cvstest@OMS:/srv/data1/CVSRepository/test

    を指定してチェックアウトを実行すると、
    以下のエラーメッセージが出力される。

        cvs diff: warning: unrecognized response `'ssh' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
        ' from cvs server
        cvs diff: warning: unrecognized response `操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
        ' from cvs server
        cvs [diff aborted]: end of file from server (consult above messages if any)

    Windows 用の ssh 関連コマンドを得るために
    以下のサイトから、

        ・PuTTY: a free telnet/ssh client
            http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/

    以下のファイル(Version 0.60)をダウンロードし、
        C:\yk_prog\Putty
    に格納する。

        plink.exe
            → ssh コマンド本体。

        pageant.exe
            → 秘密鍵を使用する際のパスフレーズの入力を
                    最初の1回のみにするためのもの。

        puttygen.exe
            → putty のツールで使用するフォーマットの
                    秘密鍵と公開鍵を作成するためのもの。

    ssh コマンドの場所を設定する画面が見つからなかったので、
    環境変数
        CVS_RSH
    に plink.exe のフルパス
        C:\yk_prog\Putty\plink.exe
    を指定して起動する。
    (起動している WinCvs を終了し、以下のコマンドで WinCvs を起動する。

        cmd /C set CVS_RSH=C:\yk_prog\Putty\plink.exe & cd /D "C:\yk_prog\Gnu\WinCvs 2.0" & start wincvs.exe

    再度 チェックアウトを実行すると、
    以下のエラーメッセージが出力され続ける。

        cvs update: warning: unrecognized response `Password:
        ' from cvs server

    パスワードを入力しなくても
    ssh を実行できるようにする必要があるようなので、
    まず、パスワード認証の代わりに公開鍵認証で認証を行うようにする。

    puttygen.exe を実行して、秘密鍵と公開鍵を作成(Ganarate)する。
    (マウスをぐるぐる回すと、早く処理が終わる模様。)

    作成が完了したら、パスフレーズを入力し、
    秘密鍵を cvstest.ppk として保存(Save private key)する。

    画面上に、OpenSSH 用のフォーマットの公開鍵(鍵の値は同じ)
    が表示されているので、
    これをすべてコピーし、

    cvstest@OMS の
        ~/.ssh/authorized_keys
    に貼り付ける。
    (最終行に追加する。)

    pageant.exe を cvstest.ppk を引数に指定して実行する。
    (以下のコマンドを実行する。)

        C:\yk_prog\Putty\pageant.exe C:\yk_prog\Putty\cvstest.ppk

        (パスフレーズを入力する。)

    plink.exe で OMS に接続する。
    (新しい接続先と認識されて回答を求めるメッセージが表示されてしまい、
            Wincvs でエラーが発生してしまうため、
            先に、
            Windows のレジストリ(HKEY_USERS\・・・\Software\SimonTatham\PuTTY\SshHostKeys)に
            保管されている Host Key を更新しておく必要がある。)
    (以下のコマンドを実行する。)

        cmd /K C:\yk_prog\Putty\plink.exe cvstest@OMS

        (以下のメッセージが表示される。)
                WARNING - POTENTIAL SECURITY BREACH!
                The server's host key does not match the one PuTTY has
                cached in the registry. This means that either the
                server administrator has changed the host key, or you
                have actually connected to another computer pretending
                to be the server.
                The new rsa2 key fingerprint is:

                (中略)

                If you were expecting this change and trust the new key,
                enter "y" to update PuTTY's cache and continue connecting.
                If you want to carry on connecting but without updating
                the cache, enter "n".
                If you want to abandon the connection completely, press
                Return to cancel. Pressing Return is the ONLY guaranteed
                safe choice.
                Update cached key? (y/n, Return cancels connection)

                    → y

    再度 チェックアウトを実行すると、処理が成功する。

    ・検討中の事項
        日本語を含むテキストファイル(UTF-8, SJIS, EUC)はバイナリファイルと
        して取り扱われる?
        (警告がでる。)

        でも、テキストファイルとして格納して、
        サーバ側で
            cvs annotate
        を実行すると行ごとの変更が認識されているような気がする。

        日本語のファイル名は、試していない。

        日本語のコメントは SJIS で記録される模様。

    ・参考
        ・PuTTYを使ったCVS利用法
            http://rumble-jp.osdn.jp/putty-howto/putty-doc.html

○テストの後始末

    # cvstest から root に戻る。
    exit

    #ユーザの削除
    userdel -r cvstest

    #リポジトリの削除
    rm -r /srv/data1/CVSRepository/test/

○参考
    ・ローカルのドキュメント
        zcat /usr/share/doc/cvs/README.Debian.gz
        zcat /usr/share/doc/cvs/contrib/README.gz
        info CVS

○更新履歴
        2007/11/14 作成

以上。
402390 journal

yk700101の日記: OpenMicroServer - etch - Samba

日記 by yk700101
○概要
    OpenMicroServer + Debian GNU/Linux 4.0(etch)に
    Samba をインストールしたときのメモ。

○前提
    1. Debian GNU/Linux 4.0(etch) をインストールした際の環境を使用。

○目的
  1. 別の外付け HD に sarge と同様の環境を etch で構築する。

○共有ディレクトリの作成
    #--------------------
    # 共有ディレクトリの作成
    #--------------------
    #データ格納用のディレクトリ
    mkdir -p /srv/data1

    #--------------------
    # fstab の修正
    #--------------------
    #バックアップ
    cp /etc/fstab fstab.org

    #自動でマウント(データ格納用の設定)
    (
        cat fstab.org;
        echo -e '/dev/sda3\t/srv/data1\text3\tauto,noexec,nodev,noatime\t1\t2';
    ) \
    > fstab.new

    #確認
    diff fstab.org fstab.new

    #反映
    cp fstab.new /etc/fstab

    #確認
    mount -a
    mount
    ls /srv/data1/

    #--------------------
    #管理グループに属するユーザが書き込みできるように設定
    # (注:もっと良いやり方が無いか、調査する必要あり。)
    #--------------------
    addgroup sambaadmin
    chgrp sambaadmin /srv/data1
    chmod g+ws /srv/data1

○Samba サーバのインストール
    #パッケージを最新の状態に更新
    apt-get update
    apt-get upgrade

    #Samba サーバをインストール
    # (注:「Workgroup/Domain Name」以外、デフォルト。)
    apt-get install samba

    #--------------------
    # smb.conf の修正
    #--------------------
    #バックアップ
    cp /etc/samba/smb.conf smb.conf.org

    #共有ディレクトリの情報を追加する
    # (注:余分な設定を削除することを検討する必要あり。)
    (
        cat smb.conf.org;
        echo '#myuser -->';
        echo '[Data1]';
        echo ' comment = Share Data 1';
        echo ' path = /srv/data1';
        echo ' browseable = yes';
        echo ' writeable = yes';
        echo '#myuser <--';
    ) \
    > smb.conf.new

    #確認
    diff smb.conf.org smb.conf.new

    #反映
    cp smb.conf.new /etc/samba/smb.conf

    #設定のチェック
    testparm

    #Samba サーバを再起動
    /etc/init.d/samba restart

    #--------------------
    # テストユーザの追加
    #--------------------
    #ユーザを追加(OS)
    useradd -m myuser

    #ユーザを追加(Samba)
    # (注:後でパスワードを変更するときは、
    # smbpasswd myuser
    # を実行する。
    # )
    pdbedit -a -u myuser

    #グループに追加(OS)
    gpasswd -a myuser sambaadmin

    # Windows から
    # \\oms\data1 または \\192.168.11.10\data1 に
    # 接続できるか確認する。
    # (ユーザ名が異なる場合は、「異なるユーザ名で接続」する。)
    # ファイルを新規に作成できるか確認する。

    #--------------------
    # テストユーザの削除
    #--------------------
    #ユーザを削除(Samba)
    pdbedit -x -u myuser

    #ユーザを削除(OS)
    userdel -r myuser

○備考
    1. ファイル名が日本語の場合、Windows 側では問題ないが、
            Linux側では日本語として表示されない。
            今回、Linux側で日本語のファイル名を扱うことは無いので、
            文字コードの設定はデフォルトのままとしておいた。

○参考
    ・FHS/3. root ファイルシステム - Pocketstudio.jp Linux Wiki
        http://pocketstudio.jp/linux/?FHS%2F3.%20root%20%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0#content_1_46
    ・Filesystem Hierarchy Standard
        http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#SRVDATAFORSERVICESPROVIDEDBYSYSTEM

○更新履歴
        2007/11/09 作成

以上。
402389 journal

yk700101の日記: OpenMicroServer - Install Debian(etch)

日記 by yk700101
○概要
    OpenMicroServer に Debian GNU/Linux 4.0(etch) をインストールしたときのメモ。

○目的
  1. 別の外付け HD に sarge と同様の環境を etch で構築する。

○起動デバイスの変更

    #OpenMicroServer 本体の INIT ボタンを押しながら電源ON。

○ファイルシステム初期化
    #root でログインし、
    #パーティションの内容を初期化する。
    # (※パーティションは、別途作成済み)
    mke2fs -j /dev/sda1
    mkswap /dev/sda2
    mke2fs -j /dev/sda3

○必要なファイルの取得準備
    #外付けハードディスクにファイルを格納する準備
    mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt
    cd /mnt

    #DHCP サーバからネットワーク設定取得
    dhclient eth0

○ハードディクスイメージの取得と展開
    #取得
    ftp ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OMS400/misc/plathome/etch-mipsel-oms-20070409-5.tar.gz

    #展開
    tar zxpf etch-mipsel-oms-20070409-5.tar.gz

○カーネル・モジュールの取得と展開

    #取得(※ファームウェアは 0.4-RELEASE-20071020(IPv4 対応)に更新済)
    ftp ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OMS400/0.4-RELEASE-20071020/mipsel-obs1550/binary/kern.tgz

    #展開
    tar zxpf kern.tgz
    cd lib/modules
    find . -name "*.gz" | xargs gzip -d

○設定ファイルの更新と再起動
    # etc/fstab は後で(Samba の設定の際に)修正する。

    #再起動
    reboot

○ネットワークの設定
    #--------------------
    # interfaces の修正
    #--------------------
    #バックアップ
    cp /etc/network/interfaces interfaces.org

    #作成
    # (eth0 に固定アドレスをセット)
    (
        echo 'auto lo';
        echo 'iface lo inet loopback';
        echo ;
        echo 'auto eth0';
        echo 'iface eth0 inet static';
        echo ' address 192.168.11.10';
        echo ' netmask 255.255.255.0';
        echo ' gateway 192.168.11.1';
    ) > interfaces.new

    #確認
    cat interfaces.new
    diff interfaces.org interfaces.new

    #反映
    cp interfaces.new /etc/network/interfaces

    #--------------------
    # resolv.conf の修正
    #--------------------
    #バックアップ
    cp /etc/resolv.conf resolv.conf.org

    #作成
    # (DNS サーバをセット)
    echo 'nameserver 192.168.11.1' > resolv.conf.new

    #確認
    cat resolv.conf.new
    diff resolv.conf.org resolv.conf.new

    #反映
    cp resolv.conf.new /etc/resolv.conf

    #--------------------
    # hostname の作成
    #--------------------
    #ホスト名
    echo 'OMS' > /etc/hostname

    #確認
    cat /etc/hostname

    #すぐに反映?
    hostname -F /etc/hostname

    #--------------------
    # hosts の修正
    #--------------------
    #バックアップ
    cp /etc/hosts hosts.org

    #自サーバ名をセット
    (
        cat hosts.org;
        echo '127.0.0.1 OMS';
    ) > hosts.new

    #確認
    cat hosts.new
    diff hosts.org hosts.new

    #反映
    cp hosts.new /etc/hosts

    #確認
    # (ドメインを設定していないので、全部同じ名前が返ってくる)
    hostname
    hostname -s
    hostname -f

○再起動
    reboot

○参考
    ・インストール、及びイメージ作成のドキュメント
        ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OMS400/misc/plathome/etch-mipsel-oms-YYYYMMDD-SS.txt

○更新履歴
        2007/11/09 作成

以上。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...