パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

16653483 story
ロボット

Waymo 初の死亡事故、被害者は犬 5

ストーリー by headless
事故 部門より
米国・サンフランシスコで Waymo の自律走行車が小さな犬に衝突する事故が起きたそうだ (Waymo の事故報告書: PDFArs Technica の記事The Register の記事)。

事故が発生したのは現地時刻 5 月 21 日 10 時 56 分、トーランドストリートのトーランドプレース付近で、駐車している車の陰から小さな犬が飛び出してきたという。Waymo の自律走行車は自動運転レベル 4。運転席部分にテストドライバーを乗せて自律走行モードで走行中、小さな犬を認識したが衝突を回避できず、犬は死亡したとのこと。この事故は Waymo が報告する初の死亡事故とのことだ。
16651793 story
ニュース

パナソニック、値下げをしない製品の対象を白物家電5割まで拡大へ 47

ストーリー by nagazou
収支は改善しているのだろうか 部門より

以前にも取り上げたが、パナソニックは一部の家電製品について、販売店での値下げを行わないようにするための仕組みを用意している。この制度はパナソニックが在庫リスクを負担する代わりに、店頭での販売価格の決定権を持つというもの。売れなかった場合は在庫を引き取る仕組みも用意されている(NHK)。

NHKの報道によると、パナソニックはこの指定価格制度の対象製品を現在広げているという。2022年段階では洗濯機やドライヤーなど白物家電のおよそ3割まで制度の対象を広げているが、2024年度には5割まで拡大させる方針だそうだ。一方で制度の対象となった冷蔵庫や電子レンジといった製品ではシェアが低下したという。同社では開発などを強化し、競争力を高めて対処する考えだとしている。

16652012 story
教育

アイルランドの町、小学生のスマートデバイス使用を禁ずる自主規制ルールを制定 20

ストーリー by nagazou
方針 部門より
headless 曰く、

アイルランド東部の町グレイストーンズとその郊外に位置する村デルガニーでは、学区内の小学校 8 校すべての保護者会と校長が児童のスマートデバイス使用を禁ずる自主規制ルール制定に合意したそうだ (The Guardian の記事BBC Newsround の記事The Limited Times の記事The Greystones Guide の記事)。

自主規制ルールは It Takes A Village イニシアチブの主導により策定されたもので、スマートデバイスによる子供たちの不安増加や、成人向けコンテンツへのアクセスを防ぐことが目的だという。禁止されるデバイスはスマートフォンやタブレットを含み、Snapchat や Instagram、WhatsApp、TikTok、Discord といった年齢的に不適切なサイトへのアクセスも禁止となる。

学区内の小学校では既に校内でのスマートデバイス使用を禁じていることもあるが、今回のルールでは学校以外での使用も禁じられる。ただし、自主規制であることから子供にスマートデバイスを与えるかどうかは保護者の判断に委ねられる。それでもルール制定により保護者が子供の要求に反対しやすくなることが期待されているようだ。

16651799 story
スポーツ

スウェーデンで開催の欧州セックス選手権にインドから熱い視線 20

ストーリー by nagazou
スポーツという免罪符 部門より
route127 曰く、

セックスをスポーツと標榜するスウェーデンセックス連盟(SSF)がスウェーデンで今月「欧州セックス選手権」を開催するようだ。試合内容はライブストリーミングが予定されているとのことで、性典カーマスートラを擁するインドからも熱い視線が注がれているとのことである。
(gigazine,印タイムス)

16651805 story
医療

東京都内の血液検査結果で98%がビタミンD不足と判明 26

ストーリー by nagazou
不足 部門より

先日、厚労省の1日あたりの野菜等の目標摂取量に関する話題を取り上げたばかりだが、東京慈恵医大などのチームは5日、東京都内で健康診断を受けた人の血中ビタミンD濃度を算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回ったそうだ。調査は2019年4月~20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人を対象に実施されたという(共同通信)。

16651731 story
データベース

Suicaに記録された駅名を正しく読み取るには日付データが必要 52

ストーリー by nagazou
都内に駅が増えるたびに大変なことに 部門より

六ミツさんのツイートによると、古いSuicaから2005年のデータを読み取ることに成功したが、その当時存在しないハズの高輪ゲートウェイの名称が出てきたことで驚いていたというツイートが話題になった。あおとさんなどの指摘によると、原因は高輪ゲートウェイ駅開業にあわせてJR東日本が駅順コードを割り振り直したためだそうだ。その詳細に関してはmuo-yaの記事に詳しい(六ミツさんのツイートあおとさんのツイートmuo-ya)。

自動改札機を使用するシステムには、ICカード内に駅コードが記録されている。この駅コードは線区(路線)と駅順から構成され、JR東日本の東京駅は線区が0x01、駅順が0x01なので「001-001」が駅コードとして割り振られているそうだ(自動改札機の研究)。

山手線の東京-品川間駅順コードは、当初から空きコードが一つ用意されていたが、高輪ゲートウェイ駅に空きコードを割り当ててしまうと

浜松町(1-4) - 田町(1-6) - 高輪ゲートウェイ(1-5) - 品川(1-7)

というようになり、コード順と駅順が揃わなくなる問題が生じる。しかしJR東日本はこの順番が狂うことを避け、

浜松町(1-4) - 田町(1-5) - 高輪ゲートウェイ(1-6) - 品川(1-7)

という形で駅順コードの振り直しをおこなったとのこと。このような駅順コード振り直しがおこなわれたことで、冒頭のような古いSuicaデータを読み取ると、当時存在しない高輪ゲートウェイ駅が出てきてしまうと言う事態になったようだ。Suica ReaderなどのICカード履歴読み取りツールや各種経費精算ツールで、間違いなく読み込むためには日付をもとにした分岐処理が必要だとしている

16652007 story
インターネット

Vivaldi、デスクトップ版で Bing チャットにアクセスできるようになったと発表 2

ストーリー by nagazou
対応 部門より
headless 曰く、

Vivaldi は 8 日、デスクトップ版の Vivaldi で Bing チャットにアクセスできるようになったと発表した (更新情報)。

Vivaldi では 2019 年からブラウザースニッフィング対策として、サーバーからのリクエストに応じて User-Agent に関する情報を返すクライアントヒントの偽装を行っており、それが役に立ったという。

Vivaldi の User-Agent 文字列は Google Chrome の User-Agent 文字列に「Vivaldi/バージョン」を追加したものだが、多くの場面で「Vivaldi/バージョン」を省略して Chrome に偽装している。ただし、bing.com へのアクセス時には「Vivaldi/バージョン」を「Edg/バージョン」に置き換え、Microsoft Edge に偽装している。

Bing チャットは Edge 以外のサードパーティー製ブラウザーへのロールアウトを開始しているが、Edge に偽装することで順番を待つことなくすぐに使えるという話のようだ。

次々と新機能が追加されていく Vivaldi だが、個人的には「ウィンドウ」パネルでタブやスタックを並べ替える際、正しい位置にドロップできない問題をどうにかしてほしいと思う。

16651777 story
交通

クルマの「全幅」は年々拡大している 135

ストーリー by nagazou
軽しか売れなくなるわけだ 部門より
くるまのニュースに、クルマの「全幅」はどこまで拡大するかという点を題材にした記事が掲載されている。それによると、クルマの全幅は近年急速に拡大しており、近年は1800mmを超えるモデルが増え、一部では2000mmを超えるモデルも存在するという(くるまのニュース)。

1972年に登場した初代の「シビック」では全長3590mm×全幅1505mm×全高1325mmなのに対し、11代目となる現行モデルは全長4550mm×全幅1800mm×全高1415mmにまで拡大している。法律上では公道走行可能な車両の全幅は2500mmと規定されているものの、大型のトラックやトレーラーを意識したもので、乗用車ではここまでの全部区のものはないそうだ。記事によると日本で新車で購入可能なモデルのうち、最も全幅が大きいのはキャデラック「エスカレード」の2065mmだという。

日本では全幅1700mm以下の小型乗用車が税制面で優遇されているが、この規定内に収まるモデルは年々減少、現在の新車市場では全幅1700mm以上のモデルが主流だという。全幅1700mm以下のクルマはほとんどがコンパクトカーもしくは軽自動車になるとしている。

元記事にはないが、自動車メーカーが衝突安全性や居住性の向上を優先し、ボディサイズを大型化させたこと、国外市場での売れ筋に基準をあわせた結果、日本の道路を走りやすいクルマの選択肢が少なくなっている可能性がある。記事によれば、国内のユーザーからは「これ以上全幅が大きくなると運転できない」という声も出ているらしい。
16651734 story
地球

細い被覆電線を天ぷらのように揚げて銅を回収 19

ストーリー by nagazou
まさかの天ぷら 部門より
日経クロステックの記事によると香川高等専門学校が、廃棄する自動車や家電などから出る細い被覆電線から銅などの金属を取り出す手法を開発したそうだ。ポリテック香川と共同で開発したもので、天ぷらのように電線を油で揚げて銅を取り出すのだという(日経クロステック)。

取り出した銅を売却できるだけでなく、炭化した被覆部分の樹脂も固形燃料などに活用できるとのこと。国内で大量に排出される電線のうち細い線は、これまで主に埋め立て処分されてきたが、この技術を用いることで都市鉱山を活用できる可能性があるという。実際に大手ゼネコンが事業化を検討しているとのこと。
16651812 story
ニュース

コクヨ、ランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表 22

ストーリー by nagazou
攻撃 部門より
コクヨは8日、同社グループのシステムがランサムウェアを使った攻撃を受けたと発表した。影響範囲や情報漏えいの有無は確認中とのこと。報告によると6月5日から6日にかけてランサムウェアによる外部攻撃を受けたという。コクヨがランサムウェア攻撃を受けるのはこれが初めて。対策本部を設けてシステムの復旧を進めており、バックアップのシステムで作業するなど業務に支障は出ていないとしている。現時点で流出は確認されていない。全社の対策本部を設置し、外部専門家の助言を受けながら、影響の範囲等の調査と復旧への対応を進めていくとしている(コクヨリリースITmediaABCニュース)。
16651803 story
おもちゃ

バンダイ、AWSでIoT化したたまごっち「Tamagotchi Uni」 17

ストーリー by nagazou
またたまごっちに突っ込んでる 部門より
バンダイは6日、AWSを用いてIoT化した『たまごっち「Tamagotchi Uni」』を発表した。Tamagotchi Uniは、Wi-Fi機能が備えられ、たまごっち単体で直接インターネットに接続できるのが特徴。Wi-Fi経由でたメタバース「Tamaverse(たまバース)」へでかけ、世界中のユーザーが育てたたまごっちに出会うことができるそうだ(バンダイリリース[PDF]AWSリリース週刊アスキーImpress Watch)。

たまごっちIoT化にあたり、セキュアな接続を保証できること、100万台以上の接続のためのリソースのスケーリングや負荷分散ができること、運用コストを最適化できることなどが条件に上がったという。そこでAWS IoTをフル活用したサーバーレス構成を構築。開発、運用、管理における信頼性とコスト効率を向上させたとしている。

Tamagotchi Uniは、世界同一機種で、自分が育てた自分だけのたまごっちで世界中のユーザーとコミュニケーションを取れるのが特徴。国内では6月8日に予約を開始、7月15日に全35の国と地域で同時発売。価格は8250円に設定されている。
16651784 story
ニュース

フリーランスエンジニア専門サイト、フリーランス市場の5月月額単価動向を発表 9

ストーリー by nagazou
微増 部門より

Brocanteのフリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」は6日、2023年5月のフリーランス市場月額単価の動向を発表した。それによると、5月のフリーランス案件の月額平均単価は66.0万円だった。開発言語別の月額平均単価は、1位「Scala」が82.4万円(前月比+1千円・0.12%増)、2位「Go言語」が79.1万円(同+3千円・0.38%増)、3位「Kotlin」が76.6万円(同±0円・増減なし)だったとのこと(BrocanteリリースCodeZine)。

16651780 story
ニュース

日本郵便、10月1日からゆうパックの運賃を引き上げへ 7

ストーリー by nagazou
値上げ 部門より
日本郵便は8日、ゆうパックの運賃を引き上げると発表した。値上げは10月1日からで、基本運賃が平均およそ10%値上げされる。リリースでは、燃料価格や人件費などのコスト上昇のためとしている。ゆうパックに関しては基本運賃が平均およそ10%値上げとなる。関東地方から近畿地方に荷物を送ると、サイズ60は970円が990円に、サイズ80は1200円が1310円に、サイズ170は2530円が3750円になるという。ゆうパック基本運賃値上げに伴い、重量ゆうパック、ゴルフゆうパック、空港ゆうパックなどに関しても、ゆうパックの改定後の運賃を基準に料金が改訂される(日本郵便リリース[PDF]FNNプライムオンライン)。
16651742 story
テクノロジー

ソフトバンク、携帯基地局を搭載したドローンで山岳遭難者を捜索するシステムを開発 58

ストーリー by nagazou
応用 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

登山ブームに伴い山岳遭難が増えているが、ソフトバンクは携帯電話基地局の機能を搭載したドローンを飛ばして遭難者を迅速に発見するシステムを開発した(47NEWS)。

登山者が遭難するような場所は携帯電話が圏外なところがほとんどだが、携帯電話の電波の届く位置にいる指揮車からドローンに向けて携帯電波を中継。一時的に山の一部を「圏内」にすることにより遭難者の携帯電話を発見するという仕組みだ。
このシステムにより時間的には20秒程度、3~5mの精度での絞り込みが可能になるという。

タレコミ子は登山をせず、ヤマケイ文庫の遭難シリーズを温かい安全な自宅で好んで読むのが好きなインドア派だが、登山をするsrad民には朗報ではないだろうか。

16650309 story
医療

子どもの風邪が急増中。国立感染症研究所発表 82

ストーリー by nagazou
ご近所の子の風邪ひきが多い 部門より
先月、学校などでインフルエンザの集団感染が相次ぐという話題が出たばかりだが、国立感染症研究所の6日の発表によると、子どもの風邪が急増しているという。読売新聞の記事によれば、COVID-19の扱いが5類に移行したタイミングで、夏風邪の一つヘルパンギーナの患者数は移行前の5倍、RSウイルスは2倍に増加したという(読売新聞)。

コロナ禍中は感染対策の徹底で流行が抑えられていた反面、免疫が低下した影響ではないかとみられている。ヘルパンギーナやRSウイルスは、通常は7月頃に流行する。しかし今年に関しては5類移行前の1週間は、それぞれ0.28人、0.99人だったのに対し、5月28日までの1週間に1医療機関あたりヘルパンギーナは1.33人、RSウイルスは1.95人と急増しているという。

一方でCOVID-19の新規感染者数は、4月上旬から緩やかな増加傾向が続いているものの、「5類」移行後に急激な感染拡大が起きているとはいえないという。朝日新聞の記事によると、5月28日までの1週間に定点医療機関に報告された感染者数は計1万7864人、1定点あたり3.63人で前週比約1.02倍だった(朝日新聞)。

ただ千葉県に関しては高い水準となってきている。千葉県が7日に発表した、5月29~6月4日の各定点医療機関での感染者報告数によると、合計感染者数は1378人となり、1医療機関あたり平均6.66人と前週の5.25人から増加しているという。年代別では10代が最も多く、続いて40代、20代も増えている模様(千葉日報チバテレ+プラス)。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...