
Waymo 初の死亡事故、被害者は犬 5
事故 部門より
事故が発生したのは現地時刻 5 月 21 日 10 時 56 分、トーランドストリートのトーランドプレース付近で、駐車している車の陰から小さな犬が飛び出してきたという。Waymo の自律走行車は自動運転レベル 4。運転席部分にテストドライバーを乗せて自律走行モードで走行中、小さな犬を認識したが衝突を回避できず、犬は死亡したとのこと。この事故は Waymo が報告する初の死亡事故とのことだ。
あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!
以前にも取り上げたが、パナソニックは一部の家電製品について、販売店での値下げを行わないようにするための仕組みを用意している。この制度はパナソニックが在庫リスクを負担する代わりに、店頭での販売価格の決定権を持つというもの。売れなかった場合は在庫を引き取る仕組みも用意されている(NHK)。
NHKの報道によると、パナソニックはこの指定価格制度の対象製品を現在広げているという。2022年段階では洗濯機やドライヤーなど白物家電のおよそ3割まで制度の対象を広げているが、2024年度には5割まで拡大させる方針だそうだ。一方で制度の対象となった冷蔵庫や電子レンジといった製品ではシェアが低下したという。同社では開発などを強化し、競争力を高めて対処する考えだとしている。
アイルランド東部の町グレイストーンズとその郊外に位置する村デルガニーでは、学区内の小学校 8 校すべての保護者会と校長が児童のスマートデバイス使用を禁ずる自主規制ルール制定に合意したそうだ (The Guardian の記事、 BBC Newsround の記事、 The Limited Times の記事、 The Greystones Guide の記事)。
自主規制ルールは It Takes A Village イニシアチブの主導により策定されたもので、スマートデバイスによる子供たちの不安増加や、成人向けコンテンツへのアクセスを防ぐことが目的だという。禁止されるデバイスはスマートフォンやタブレットを含み、Snapchat や Instagram、WhatsApp、TikTok、Discord といった年齢的に不適切なサイトへのアクセスも禁止となる。
学区内の小学校では既に校内でのスマートデバイス使用を禁じていることもあるが、今回のルールでは学校以外での使用も禁じられる。ただし、自主規制であることから子供にスマートデバイスを与えるかどうかは保護者の判断に委ねられる。それでもルール制定により保護者が子供の要求に反対しやすくなることが期待されているようだ。
セックスをスポーツと標榜するスウェーデンセックス連盟(SSF)がスウェーデンで今月「欧州セックス選手権」を開催するようだ。試合内容はライブストリーミングが予定されているとのことで、性典カーマスートラを擁するインドからも熱い視線が注がれているとのことである。
(gigazine,印タイムス)
先日、厚労省の1日あたりの野菜等の目標摂取量に関する話題を取り上げたばかりだが、東京慈恵医大などのチームは5日、東京都内で健康診断を受けた人の血中ビタミンD濃度を算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回ったそうだ。調査は2019年4月~20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人を対象に実施されたという(共同通信)。
六ミツさんのツイートによると、古いSuicaから2005年のデータを読み取ることに成功したが、その当時存在しないハズの高輪ゲートウェイの名称が出てきたことで驚いていたというツイートが話題になった。あおとさんなどの指摘によると、原因は高輪ゲートウェイ駅開業にあわせてJR東日本が駅順コードを割り振り直したためだそうだ。その詳細に関してはmuo-yaの記事に詳しい(六ミツさんのツイート、あおとさんのツイート、muo-ya)。
自動改札機を使用するシステムには、ICカード内に駅コードが記録されている。この駅コードは線区(路線)と駅順から構成され、JR東日本の東京駅は線区が0x01、駅順が0x01なので「001-001」が駅コードとして割り振られているそうだ(自動改札機の研究)。
山手線の東京-品川間駅順コードは、当初から空きコードが一つ用意されていたが、高輪ゲートウェイ駅に空きコードを割り当ててしまうと
浜松町(1-4) - 田町(1-6) - 高輪ゲートウェイ(1-5) - 品川(1-7)
というようになり、コード順と駅順が揃わなくなる問題が生じる。しかしJR東日本はこの順番が狂うことを避け、
浜松町(1-4) - 田町(1-5) - 高輪ゲートウェイ(1-6) - 品川(1-7)
という形で駅順コードの振り直しをおこなったとのこと。このような駅順コード振り直しがおこなわれたことで、冒頭のような古いSuicaデータを読み取ると、当時存在しない高輪ゲートウェイ駅が出てきてしまうと言う事態になったようだ。Suica ReaderなどのICカード履歴読み取りツールや各種経費精算ツールで、間違いなく読み込むためには日付をもとにした分岐処理が必要だとしている
Vivaldi は 8 日、デスクトップ版の Vivaldi で Bing チャットにアクセスできるようになったと発表した (更新情報)。
Vivaldi では 2019 年からブラウザースニッフィング対策として、サーバーからのリクエストに応じて User-Agent に関する情報を返すクライアントヒントの偽装を行っており、それが役に立ったという。
Vivaldi の User-Agent 文字列は Google Chrome の User-Agent 文字列に「Vivaldi/バージョン」を追加したものだが、多くの場面で「Vivaldi/バージョン」を省略して Chrome に偽装している。ただし、bing.com へのアクセス時には「Vivaldi/バージョン」を「Edg/バージョン」に置き換え、Microsoft Edge に偽装している。
Bing チャットは Edge 以外のサードパーティー製ブラウザーへのロールアウトを開始しているが、Edge に偽装することで順番を待つことなくすぐに使えるという話のようだ。
次々と新機能が追加されていく Vivaldi だが、個人的には「ウィンドウ」パネルでタブやスタックを並べ替える際、正しい位置にドロップできない問題をどうにかしてほしいと思う。
Brocanteのフリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」は6日、2023年5月のフリーランス市場月額単価の動向を発表した。それによると、5月のフリーランス案件の月額平均単価は66.0万円だった。開発言語別の月額平均単価は、1位「Scala」が82.4万円(前月比+1千円・0.12%増)、2位「Go言語」が79.1万円(同+3千円・0.38%増)、3位「Kotlin」が76.6万円(同±0円・増減なし)だったとのこと(Brocanteリリース、CodeZine)。
登山ブームに伴い山岳遭難が増えているが、ソフトバンクは携帯電話基地局の機能を搭載したドローンを飛ばして遭難者を迅速に発見するシステムを開発した(47NEWS)。
登山者が遭難するような場所は携帯電話が圏外なところがほとんどだが、携帯電話の電波の届く位置にいる指揮車からドローンに向けて携帯電波を中継。一時的に山の一部を「圏内」にすることにより遭難者の携帯電話を発見するという仕組みだ。
このシステムにより時間的には20秒程度、3~5mの精度での絞り込みが可能になるという。
タレコミ子は登山をせず、ヤマケイ文庫の遭難シリーズを温かい安全な自宅で好んで読むのが好きなインドア派だが、登山をするsrad民には朗報ではないだろうか。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie