
セガのゲーセン事業、売却後に黒字化 6
無駄が多かった? 部門より
この件を取り上げた@DIMEの記事によれば、2022年1月期の売上高は前の期と比較してわずか5.1%の増加でしかないものの、運用費用を大幅に圧縮することにより、利益を出す体質へと転換することに成功したとしている。具体的にはセガが売却する前の2020年3月期の原価率は84.4%だったのに対して、2022年1月期の原価率は76.0%にまで削減されている。
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
米アイスクリームチェーン Salt & Straw が史上最も革新的なアイスクリームトッピングという食べられる香水「Culinary Perfume」を発表した (ニュースリリース、 FOODBEAST の記事、 Thrillist の記事)。
アイスクリームの多くは香り高い原料を使っているが、氷に閉じ込められた香りは感じにくい。ユニークな香水メーカー Imaginary Author とのコラボレーションで開発された Culinary Perfume はそれを補う香りのトッピングで、アイスクリームに吹き付けるだけでなく食べる人が香水として付けることもできる。
フレーバーはカカオ系の「A Cloud of Cocoa」と柑橘系の「A Swoon of Citrus」、フローラル系の「A Plume of Blossoms」の 3 種類。米国におけるアイスクリームの日 National Ice Cream Day (7 月の第 3 日曜日) に合わせて 7 月 17 日からオンラインショップで発売され、店頭ではトッピングとして選択可能になる。価格は 65 ml 入りボトルが各 65 ドル、10 ml のトラベルサイズミニボトル 3 フレーバーセットが 48 ドルとなっている。
Amazon倉庫では着々とロボを導入して無人化が進んでいますね。
・荷車「GoCart」に搭載された荷物を運搬する完全自律型倉庫ロボット「Proteus」。
・荷物の山から目的の荷物を選別持ち上げラベルを読みGoCartに積むロボットアーム「Cardinal」は最大約23キロの荷物を持ち上げられる。
・荷物のラベルのバーコードスキャンを自動で行う「Amazon Robotics Identification」。
オライリー社の調査によると、アメリカのクラウドの専門家(cloud professionals)の平均年収は昨年から4.3%伸びて18万2千ドル。15万ドル-17.5万ドルの層が最多。年収7万5千ドル(約1000万円)以下はグラフで見た感じでは5%にも満たないようだ(O'Reilly 2022年のクラウド給与調査)。額面だけで単純に比較できるものではないが、それにしても…という感はある。
調査はメールで募集して得た1408件の回答から年齢・居住地・未回答項目ありなどを弾いた778件をまとめたもので、平均年齢は47歳。43%がプログラマ、33%がアーキテクト、14%がエグゼクティブとのこと。
英通信規制当局 Ofcom の調べによると、英国の若い世代のインターネットユーザーは有害コンテンツに対して報告やフラグ付けを行う比率が低いそうだ (ニュースリリース、 Online Nation 2022 報告書: PDF、 Neowin の記事)。
全世代では有害コンテンツに対し 77 % が何らかの対応をすると回答しており、「フォロー解除/友達解除/投稿者のブロック」と「報告/フラグボタンのクリック/ジャンクとしてマーク」がそれぞれ 20 % で最も多い。一方、13 ~ 17 歳では前者が 27 % と全体よりも多いのに対し、後者は 14 % にとどまるとのこと。プラットフォームの使用をやめるという回答は 7 % にのぼり、全世代 (3 %) の倍以上となっている。
なお、12 ~ 17 歳で報告機能の存在を知っているのは 3 分の 1 だといい、これが対応に影響している可能性もある。「報告/フラグボタンのクリック/ジャンクとしてマーク」という回答は 13 ~ 24 歳まで拡大しても 17 % であり、このような対応をしない理由としては必要性を感じない (29 %)、効果が期待できない (21 %)、やり方がわからない (12 %) が多かったとのことだ。
Twitterで中学生の技術の問題の画像がアップされ、その問いの内容が物議を醸している(d-tasakiさんのツイート)。議論となっているのは次の問題で、
(3)次の情報量(バイト)を求めなさい。
半角一文字の情報量「□」バイト
全角一文字の情報量「□」バイト
出題者の意図としては「2バイト」と答えさせたいものと思われるが、一口に全角文字といっても定義がいろいろあることから、下手に文字コード等や組版の知識があるとこれなんと答えればいいの、ということになってしまうようだ。
朝日新聞の記事によると、世界で最も深い位置にある沈没船が新たに発見されたそうだ。
見つかったのは太平洋の水深約7千メートルの海底で、太平洋戦争中、旧日本海軍との戦闘で沈没した米駆逐艦「サミュエル・B・ロバーツ」。探検家のビクター・ベスコボ氏が発見したそうだ。
それまでの記録は水深約6500メートルにあった米フレッチャー級ジョンストンだそうです。
気象庁は6月27日、関東甲信・東海・九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも例年に比べて20日程度早く、関東甲信では2018年の6月29日を抜いて観測史上最も早い梅雨明けとなる見通し。梅雨明けした各地では、今週は早くも30℃以上の真夏日が続く予報で、脱水症状などにご注意ください(ウェザーニュース、NHK)。
>尼崎市 → BIPROGY(旧日本ユニシス)に業務委託 → アイフロントに契約違反の業務委託 → さらに別の会社に契約違反の再々委託
という図式であったことが判明したという。多重下請けなIT業界人の多いスラド諸氏には普通のことかもしれないが、世間一般的にはアウトである。
朝日新聞の記事によると、文部科学省は、小中学生の視力低下が長期的に続いていたことから、昨年度、初の視力や生活習慣を調査し、結果を公表したそうだ。
それによると、視力0.3未満は、中3の男子で約25%、女子で約36%に達していたそうだ。近視と関係する眼軸長は、既に成人平均だったらしい。文部科学省は来年度まで調査を続けるようだ。
PCの普及に加えて、スマートフォンやタブレットの普及で、以前と比べ、今の多くの子供が一日の内の多くの時間を画面を見ている。皆様もビデオゲームやPCの影響で視力は影響を受けたと思うが、自分の頃と今を比べてどのような感想を抱くだろうか。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs