パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。

21435912 story
EU

EU、世界初の包括的AI規制で大筋合意 1

ストーリー by nagazou
規制 部門より

欧州委員会は9日、世界初の包括的な人工知能(AI)規制で大筋合意した。新たなAI法案は、基本的人権の保護を目指し、AIのリスクを四つのカテゴリーに分類した。最も危険なリスクとして、「許容できないリスク」が設定され、行政が経歴などを使って個人を点数化してAIに信用評価をさせたりするシステムの使用が禁止される。続く「高リスク」では、犯罪予測や入試・採用試験などの評価に関わるAIも規制対象となった。企業にはAIの使用記録の保存や監査が義務付けられる(朝日新聞NHK)。

また、ChatGPTのような汎用性の高いAIモデルを扱う企業には追加の義務が課され、システムリスクを引き起こす可能性のあるモデルに対しては管理や監視の義務が生じる。さらに、EUは汎用性の高いAIを監督する権限を持つ「AI事務局」を設置するとしており、これはAIに関する拘束力のある規則を施行する世界初の機関となるとしている。

一部の顔認証などの生体認証技術は、公共空間での犯罪捜査や移民管理などの法執行の目的で、リアルタイムに顔認証など遠隔生体認証を使うことが禁止されるという。これにはオリンピックを控えるフランスなどから外すように求める意見が出たが、当初案の通りの内容になったとしている。

21445141 story
Java

コーヒー豆を挽くときの静電気を抑制することでエスプレッソの味がよくなる可能性 6

ストーリー by nagazou
ほほう 部門より
headless 曰く、

コーヒー豆を挽くと摩擦帯電や破砕帯電による静電気で挽豆 (粉) がコーヒーミルに吸着してしまうが、帯電の度合いに影響を与えるコーヒー豆の性質についてオレゴン大学などの研究グループが研究成果を発表している (オレゴン大学のニュースリリースArs Technica の記事論文動画)。

研究では市販のコーヒー豆と自前で焙煎したコーヒー豆を使用しており、当初は焙煎の色が濃いほど帯電が強くなると思われたが、特に市販の豆で色による予測と異なる結果になるものがあったようだ。結果として帯電に影響を与えるのは豆の水分であり、水分 2% 付近を境として水分が多い方で正の帯電、少ない方で負の帯電がみられたという。このほか、豆の挽き方も帯電に影響を与え、粗く挽けば帯電が弱く、細かく挽けば強くなったとのこと。

豆を挽く前に微量の水を加えて静電気の発生を減らし、コーヒーミルへの挽豆の吸着を防ぐ手法は「Ross Droplet Technique」として知られるが、研究ではこの手法の効果も検証している。実験動画によると、スプレー容器から水を一吹きするだけで豆を挽くときに発生する静電気が水なしの 10 分の 1 に減少している。また、特に豆を細かく挽くエスプレッソの場合は粒子凝集が抑制されて流れが変わるためか、より濃いコーヒーが抽出されるようになったとのことだ。

興味のある読者には自分で水を加える実験を行うことが推奨されるが、コーヒー豆の量と挽き方を変数として含めることが推奨されている。

21436193 story
ニュース

本わさび成分で高齢者の記憶力向上 20

ストーリー by nagazou
刺激成分? 部門より

松山市の人間環境大学や東北大学などの研究グループが、日本原産の「本わさび」の成分を摂取することが高齢者の記憶力向上につながる可能性があるという研究結果を発表した。研究では「本わさび」の根茎に含まれる特有の成分である「ヘキサラファン」に着目、記憶力との関係について研究を進めた(論文CBSニュース NHK)。

60歳から76歳の男女72人を対象に12週間にわたり、「ヘキサラファン」を含むサプリメントを摂取するグループと摂取しないグループに分け、それぞれ摂取前と摂取後に記憶力に関するテストを実施した。その結果、サプリメントを摂取したグループでは記憶力に関するテストで成績が大幅に改善、摂取しなかったグループよりも成績が良かったことが分かったという。

使用したサプリメントに含まれる「ヘキサラファン」は、本わさびの根茎5グラム程度、すりおろしたものでスプーン1杯程度で摂取可能な量で、わさびを料理に添えるなどして比較的簡単に日常的に摂取できると指摘している。高齢者施設などで認知症予防や健康増進のために活用できる可能性があるという。

21435747 story
SNS

iMessage互換アプリ「Beeper Mini」、すぐにAppleに対策される 6

ストーリー by nagazou
速攻やられる 部門より

先日取り上げたAndroid向けのiMessageの互換アプリ「Beeper Mini」だが、すでに送受信ができない状態に陥っていたようだ。公式Xのポストでは一時的に復旧したようだが、その後対策が取られたりしている模様。Appleはメディア向けにこの件に関する声明を出し、顧客を保護するためにAppleを装った認証情報によるiMessageへのアクセスをブロックしたと発表した(Beeper公式ポストITmediaThe VergeCNET)。

その理由として、こうした手法はメタデータの漏洩の可能性や、不要なメッセージ、スパム、フィッシング攻撃を可能にする可能性などがあり、ユーザーのセキュリティとプライバシーに重大なリスクをもたらすとしている。今後もユーザーを保護するためにアップデートを継続すると述べている。

Beeper Miniの提供会社であるBeeperは公式Xのポストでこれに反論、Beeper Miniはメッセージのプライバシーを保ち、暗号化されていないSMSと比べてもセキュリティを強化している。アプリのセキュリティを評価するために、ソースコード全体を相互に合意した第三者に喜んで提供すると述べている(Beeperポスト)。

21435665 story
ニュース

クマ、八王子市役所付近にまで進出 55

ストーリー by nagazou
領土拡張 部門より

先日、都内のクマの話題を取り上げたが、12月7日の17時頃に八王子市役所付近でクマの目撃情報があったという。市民が浅川沿いのグラウンドでクマを発見し、警視庁八王子署も動画からクマの存在を確認したとしている。警察が駆けつけた際にはクマは見当たなかったものの、市民のスマートフォンにクマの姿が動画で残されていたという(号外NET 八王子市読売新聞ANNnewsCH[動画])。

発見されたクマは1頭で体長などは不明。クマの目撃現場は浅川河川敷広場で、周辺には工場や団地、キャンプ場がある。地域では川沿いでの活動は避けるよう呼びかけられているとのこと。

21435608 story
ニュース

「まんだらけ」を書類送検、メルカリ仕入れ物で身分確認しなかった疑い 51

ストーリー by nagazou
これメルカリだと厳しいのでは 部門より

朝日新聞の記事によると、「まんだらけ」の前社長と法人が、メルカリで商品を購入する際に身分確認を怠ったとして、古物営業法違反の疑いで警視庁から7日に書類送検されたという。前社長は昨年12月から今年1月にかけて、メルカリで本や玩具を購入した際、出品者の身分確認を怠り、それを会社の帳簿にも記載しなかった疑いが持たれている(朝日新聞)。

古物営業法は盗品売買防止のため、買い取り時に身分証などでの身分確認や帳簿への記載を義務付けている。前社長はメルカリが身分確認を行っていると判断し、自社での確認は不要だと考えていたと述べているという。まんだらけは、朝日新聞の取材にに対し、書類送検という事態を真摯に受け止め、今後は改善するとしている。

21435454 story
人工知能

東京都、婚活向け「AIマッチングシステム」の提供開始 35

ストーリー by nagazou
官営出会い系 部門より

東京都は7日、結婚を希望する独身の男女を対象にした「AIマッチングシステム」を導入すると発表した。このシステムは、「TOKYOふたりSTORY」という結婚支援ポータルサイトの交流イベント参加者などを対象としたもの。対象は、東京都内に在住・在勤・在学し、結婚を希望する18歳以上の独身の男女(東京都リリースCNET)。

価値観診断テストによる「あなたの価値観」と「あなたがお相手に求める価値観」をもとに、AIが相性の良い人を紹介するというものだそう。利用者は独身証明書や本人確認書類の提出が必須で、マッチング成立後は実際に相手と会うことが可能。オンラインでのお見合いも可能で、経験豊富なスタッフが婚活のサポートや相談にも応じるとしている。

21435257 story
携帯通信

空飛ぶ基地局「HAPS」、2025年度中の実用化を目指す 8

ストーリー by nagazou
空中 部門より

成層圏を飛行する高高度プラットフォームを利用してスマートフォンやタブレットへの直接通信サービスを提供する空飛ぶ基地局「HAPS(High Altitude Platform Station)」の開発が加速している。Space Compass、NTTドコモ、NTT、スカパーJSATの4社は、2025年度中に実用化を目指しているという(ドコモリリースImpress Watch)。

このプロジェクトは、情報通信研究機構(NICT)が公募している「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業で採用されたもので、4社はHAPSにより、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末へ直接通信サービスを提供する。成層圏環境の携帯端末向け通信実験を日本国内で実施する予定。研究開発期間は2023年11月から2028年3月末までを想定しているという。

21435070 story
Google

Googleが新たなAIモデル「Gemini」を発表 20

ストーリー by nagazou
対抗馬 部門より
Googleは7日、新しいAIモデル「Gemini」を発表した。Geminiは、モバイルからデータセンターまで様々な用途に対応し、非常に複雑なタスクに対応する、高性能かつ最大のモデルである「Gemini Ultra」、幅広いタスクに対応する「Gemini Pro」、デバイス上のタスクに最も効率的な「Gemini Nano」の3種類のバージョンが用意されるという。最初は開発者および企業顧客が独自のアプリケーションで使用できるよう、12月13日よりGoogle Cloud経由でのライセンス供与を行う予定とのこと(Google DeepMindリリースGoogle Japan Blogテクノエッジ)。

数学、物理学、歴史、法律、医学、倫理など57の科目の組み合わせて知識と問題解決能力をテストする MMLU (大規模マルチタスク言語理解) で 90.00%というスコアに到達した。これは人間の専門家を上回るパフォーマンスだという。Gemini は、さまざまなマルチモーダル ベンチマークでGTP-4を上回る能力を持っているとしている。
21430513 story
バグ

任意のサブドメインを指定可能なRedditのバグ、Googleの検索結果に侮蔑表現を表示する 23

ストーリー by headless
任意 部門より
Reddit の URL でサブドメインを指定すると対応するサブ Reddit へリダイレクトする機能のバグが悪用され、Google の検索結果に侮蔑表現が掲載された (The Verge の記事Ars Technica の記事)。

Reddit では science.reddit.com のようにサブドメインを指定すると対応するサブ Reddit「r/science」 (www.reddit.com/r/science) へリダイレクトする機能が用意されている。しかし、Reddit が 1 ~ 2 週間前に気付いたバグにより、(サブ Reddit とは無関係に) 任意の単語・語句をサブドメイン名に指定して Reddit の有効な URL を作成可能になっていたのだという。そのため、Reddit 内外にかかわらず任意のサブドメイン名を含む Reddit の URL を指定したリンクを張っておけば Google がそのうちインデックスに追加して検索結果に表示されるようになる。新たなサブドメイン指定はブロックされたようだが、現在も侮蔑表現を含むサブドメインの Reddit URL にはアクセス可能だ。
21428588 story
英国

英競争・市場庁、MicrosoftとOpenAIの提携関係について意見募集を開始 25

ストーリー by headless
募集 部門より
英競争・市場庁 (CMA) は 8 日、Microsoft と OpenAI の提携関係について、当事者および第三者からの意見募集を開始した (プレスリリース意見募集ページThe Register の記事Neowin の記事)。

意見募集の内容は、最近の出来事も含めて Microsoft と OpenAI の提携関係が合併に相当する状況につながったかどうか、実際にそうなったとして両社の合併が英国における競争へどのような影響を与えるか、といったものだ。意見募集は CMA の情報収集プロセスの第 1 段階であり、正式なフェーズ 1 調査の開始に先立って行われるものだ。

Microsoft と OpenAI は以前から提携関係にあるが、11 月に OpenAI 取締役会が CEO のサム・アルトマン氏解任を発表したことを受け、Microsoft のサティア・ナデラ氏がアルトマン氏OpenAI共同設立者のグレッグ・ブロックマン氏をはじめ OpenAI の同僚たちが Microsoft に入社すると発表。結局アルトマン氏らは OpenAI へ復帰することになり計画はとりやめとなったが、Microsoft がOpenAI の取締役会に議決権を持たない取締役の席を確保すると報じられるなど、両者の結びつきは強まったとみられている。
21425210 story
ビジネス

米カリフォルニア州公益事業委員会、Cruiseがひき逃げ被害者の脚に乗り上げた事故を正確に報告しなかったと批判 11

ストーリー by headless
批判 部門より
Cruise が 10 月 2 日に米サンフランシスコで発生した事故を当初は正確に報告しなかったことについて、米カリフォルニア州公益事業委員会 (CPUC) が 2 月 6 日の聴聞会で弁明するよう命じている (The Register の記事命令: PDF)。

この事故は人間が運転する車にひき逃げされた被害者をCruiseの自律走行車 (AV) がひいて一旦停止し、道路の安全を保つため路肩に寄せようとして被害者を 20 フィート引きずったのちに被害者の脚に乗り上げた状態で停止したというもの。しかし、Cruiseは被害者との接触を検知後、すぐに完全停止したとCPUCに説明していたという。また、CPUC は事故当時の動画を受け取っていたが、その後カリフォルニア州自動車局 (DMV) からより長い動画が存在することを知り、要求の末 10 月 19 日になってようやくフルバージョンの動画を入手したとのこと。

さらに、Cruise は「フルバージョンの動画を含む事故の情報を DMV や CPUC、NHTSA と積極的に共有しており、当局の疑問に答えられるよう緊密に連絡をとっている」などとブログ記事で発表している。しかし、Cruise は 15 日間も情報提出を保留にしたほか、事故の状況を完全に説明せず最初の動画がフルバージョンだと CPUC に信じさせており、CPUC ではブログ記事が市民をミスリードする内容だと指摘している。これらの問題により Cruise は行政処分や制裁金、その他の制裁の対象になるが、聴聞会で弁明の機会が与えられる。
21422097 story
Facebook

Threadsにならなかった2つの「*gram」という名称 32

ストーリー by headless
名前 部門より
MetaのInstagram責任者アダム・モッセーリ氏によると、Threadsの内部での名称は「Textagram」だったそうだ (モッセーリ氏の Threads 投稿Neowin の記事)。

Textagramは決して正式名称になることのない名称という位置付けだったが、一部の人々はこの名称を非常に惜しんだという。一方、最終的な名称決定にあたって「Threads」と争ったのは「Epigram」であり、こちらは内部で大きく意見が分かれたとのことだ。
21419070 story
ノートPC

Lenovo重役曰く、Chromebookは利益にも環境にもよくない 83

ストーリー by headless
赤字 部門より
Lenovo のオペレーション担当シニアバイスプレジデント チェ・ミン (ジャンミ) ツー氏によれば、Chromebook はメーカーの利益にも地球の環境にもよくないそうだ (The Register の記事)。

ツー氏の発言は 7 日までタイ・バンコクで開催された Canalys Forum APAC 2023 の講演でのものだ。ツー氏は (Chromebookで) 利益を上げているメーカーを知らないとし、誰もが Chromebook を売るのに苦労していると述べたという。また、Chromebook のリサイクルは容易でも安価でもないため、地球環境にもよくないとのこと。

Chromebook の出荷台数は COVID-19 パンデミックによる在宅学習需要で大幅に増加したが、パンデミックの終息に伴い大幅な減少が続く。2023 年第 2 四半期は Chrome OS ライセンスコスト上昇を見越した注文により 1.8% 減の 580 万台にとどまったが、第 3 四半期は 20.8% 減の 350 万台となった。

それでもツー氏は主に教育関連での需要があるため、Lenovo は Chromebook を売り続けるとの見方を示したとのことだ。
21417985 story
テクノロジー

NTTデータ、睡眠解析に特化したカプセルホテルをアレア品川ビルに開業へ 37

ストーリー by headless
睡眠 部門より
NTT データは 6 日、同社が所有するアレア品川ビルの 1 階で 2024 年 7 月から、睡眠解析に特化したカプセルホテルを開業する計画を発表した (ニュースリリースナインアワーズのニュースリリース: PDFThe Register の記事)。

アレア品川ビルは JR 品川駅港南口直結。カプセルホテルは同事業を展開するナインアワーズ (9h/nine hours) によるもので、同社の睡眠解析サービス「9h sleep fitscan」や NTT データの「Food & Wellness プラットフォーム」、Google Cloud のビッグデータ解析、Fitbit を活用した日常の睡眠モニタリング、NTT 物性科学基礎研究所のウェアラブル深部体温センサーを組み合わせ、利用者の同意を得て睡眠データの取得・蓄積・解析を行う。これにより、利用者は個人の健康状態や体内リズムに合わせた最適な睡眠環境を把握できるという。

また、利用者の同意のもとにデータから個人情報を削除した状態で食品・飲料・消費財メーカーや製薬・医療機器メーカーにデータを提供することで、新規事業や商品、サービス等のスピーディーな検証を可能にする。2027 年にはグローバルで 1,000 万人の睡眠データ (30,000 床) を取得して世界最大規模での睡眠データ蓄積・分析サービスを提供するとのこと。NTT データでは今後さまざまなパーソナルデータの活用と解析で蓄積したノウハウを用いたパーソナライズサービス提供し、ヘルスケア関連事業で 2030 年までに累計売上 300 億円規模の事業を目指すとのことだ。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...