
無線通信機器の電磁波を低減するという「WiFiルーター電磁波低減ケース」 17
電波が 部門より
Amazon.co.jpで、無線LAN機器を覆うことで電磁波を低減するという「WiFiルーター電磁波低減ケース」なる商品が販売されている(Togetterまとめ)。
素材はポリエステル(90%)、銀被膜銅線ポリアミド合繊(10%)とのことで、購入者によるレビューも掲載されており、実際に購入している人もいるようだ。
スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
Amazon.co.jpで、無線LAN機器を覆うことで電磁波を低減するという「WiFiルーター電磁波低減ケース」なる商品が販売されている(Togetterまとめ)。
素材はポリエステル(90%)、銀被膜銅線ポリアミド合繊(10%)とのことで、購入者によるレビューも掲載されており、実際に購入している人もいるようだ。
日本でもここ数年利用者が増えているボイス・テキストチャットサービス「Discord」の利用規約が変更され、Discordを使った共有を禁止しているコンテンツの1つである「18歳未満の描写があるポルノコンテンツ」の該当範囲が拡大された。これにより、「人型でない擬人化」や「歳や種族に寄らず描写が未成年ならNG」という状況になっているという(Unofficial-JP-Discord Twitterアカウント、Discord公式ブログ、)。
現在のDiscord Community Guidelinesでは、禁止事項の1つとして次のように記されている。
Sharing illustrated or digitally altered pornography which depicts minors (such as lolicon, shotacon, or cub).
(訳:未成年を描いたイラストやデジタル化されたポルノコンテンツを共有すること。ロリコンやショタコン、幼獣を含む)
このTweetでも経緯が説明されているが、発端となったのは盗難ログイン情報などをDiscordで売り買いしていたある集団が検挙された事件のようだ(Forbes)。
このグループは直接的に性的なイラストとは関係がなく、報道によれば不正ログイン目的で個人情報を共有していた。この事件で米FBIが捜査を進めたところ、捜査の中で最終的に児童誘拐に関する情報や、日本語では「ケモ」と呼ばれる動物を擬人化した性的な画像が見つかったと報じられている。そして、規約変更の直接的な理由になったのは、この捜査の結果として社内でモデレーション業務に当たる社員が起訴されたことだったようだ(Newsweek)。
この社員は個人的な偏った判断で「不適切コンテンツ」かどうかの監視や削除を行っていたとされており、未成年を描いたイラストを監視・削除する傍らで「cub」と呼ばれるケモ系画像を「規約違反にあたらず、問題がない」と主張して擁護していたとされている。
新しい規約では「未成年男女や動物を描いた性的イラストの共有禁止」が禁止事項の第三項に挙げられ、イラストを問題視する姿勢が強く打ち出された。なお、先日Redditでも日本のイラストレーターの作品を多数共有していたHolofan4life氏がアカウントを削除される事件が起きている。
鶏肉などに小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた料理は「から揚げ」と呼ばれるが、放送用語では「から揚げ」か「空揚げ」と記述し、「唐揚げ」とは記述しないのが原則なのだそうだ(NHK放送文化研究所の解説)。これに準じてほかのメディアでもから揚げを「空揚げ」と表記する例が多いようなのだが、これに対して違和感を持つ人もいるようだ(はてなブックマークコメント)。
「唐揚げ」と表記しない理由は、から揚げが中国の「唐」とは直接関係がないためだという。ただ、中国の鶏の揚げ物を由来に「鶏のから揚げ」が考案されたという話もあり、そのため「唐揚げ」と表記する例も多いようだ。
理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」の運用が8月に停止されることが報じられているが(過去記事)、この京の後継となる新スパコンの名称募集が行われている(理化学研究所の発表)。
個人であれば誰でも応募可能で、理化学研究所 計算科学研究センターのWebサイトから応募できる。応募期間は2月15日から4月8日17時まで。結果は5月末頃公表予定。
昨年12月より4K8K衛星放送がスタートし、これに対応する録画機もすでに出回っているものの、録画したものを光ディスクに記録した場合の再生互換性にはまだまだ課題が残っているという(AV Watch)。
4Kコンテンツ向けの光ディスク規格としてはUltra HD Blu-ray(UHD BD)がある。すでにUHD BD再生に対応したプレーヤーは登場しているが、4K放送対応レコーダーで録画したコンテンツをBlu-rayディスクに書き出したものはそのままでは一般的なUHD BD再生機器での再生ができないという。さらに、たとえばパナソニックのレコーダで書き出したBlu-rayディスクはシャープのレコーダでは再生できない、というメーカー毎の互換性問題もあるそうだ。
これは、著作権保護規格の違いや、記録方式の違いなどが原因だという。
GPSではGPS衛星信号に含まれる週番号を使って日付を算出するが、この週番号は10ビット(最大値は1023)で管理されており、1024週目には0にリセットされる運用となっている。このリセットは「ロールオーバー」と呼ばれており、今年4月6日(米国時間)にこのロールオーバーが発生するそうだ。
これにより、ロールオーバーに対応していないGPS機器で問題が発生する可能性があるとのこと(The Register、国土地理院、Slashdot)。
ロールオーバー関連の挙動についてはフルノのドキュメントが詳しい。なお、前回のロールオーバーは1999年に発生していた(WIRED)。
Googleが2013年に買収した、「空飛ぶ風力発電機」を開発するMakani Powerにエネルギー大手のロイヤル・ダッチ・シェルが出資したことが報じられている(日経新聞)。
シェルは洋上での風力発電を手がけており、洋上に設置した拠点からMakaniの発電設備付き飛行艇を飛ばして発電することを計画しているという。
Makaniには三菱重工業も2015年に出資を行っている(ASCII.jp)。
たしかに漢字は似ているものの、読みが違うので路線検索・乗換検索で青海(おうみ)と青梅(おうめ)を間違う可能性は低いと思うのだが、どういう理由でこんな間違いが生じるのだろうか。それに東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)でも青梅線でも途中に乗換えが入るので、普通はそこで間違いに気づくのではないだろうか。納得のいく間違いの理由を求む 。
とのこと。どこ基準で乗り換えが入ると言っているのかは不明だが、タレコミ人ですら「あおみ」駅を「おうみ」駅と思っている時点で仕方のないことだとは思われる。スラドの皆さんは行き先を間違ってしまったことがあるだろうか。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin