パスワードを忘れた? アカウント作成
6679 story

『オープン・ミュージック』 40

ストーリー by yoosee
アーティストを解放せよ! 部門より

MIYU曰く、"ナップスター、Windows版のiTunesと続けて話題がでたので ついでにもう一つ。『オープン・ミュージック』というダウンロード販売について。 マグナチューン社 というカリフォルニア州の新興レコード会社が試みているこの手法は、 クリエイティブ・コモンズライセンスを用いて おり、非商用目的であれば、ファイル交換、リミックスなどが自由に出来ます。 楽曲は購入前に試聴でき、ユーザーが曲(WAVとMP3) を買った場合には、アルバム1枚につき5ドルから18ドルの範囲で 自分の決めた価格を払い、売上の半分は アーティストに還元されるそうです。

現在の所、アーティストが手にする金額は年間で3000~4000ドル程度。 それでも、中間手数料が少ないためでしょうか、従来の多くのレコード契約で支払われている金額より多いそうです (例えば今のダウンロード販売契約では、1DLに対して10セント以下です)。まだ登録されているアーティストは少ないですが、登録希望者は毎週200組あるそうです。
会社が掲げているスローガンは、「われわれは邪悪ではない」だそうで、 9月に 本家の方で宣伝された(Magnatune - a Non-Evil Record Label?)ことなどもあって、現在の売り上げは 1ヵ月に1万5000~2万ドルになっているとか。 詳しい記事は、 WIRED NEWSに掲載されています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • よさそう (スコア:3, 興味深い)

    by YOUPohwa (17275) on 2003年10月11日 18時47分 (#413130) ホームページ 日記
    後半の数字部分に不明瞭なところがありますが、これで本当に売り手の収入が増えるなら、売り手から見ても、買い手から見ても、願ったり叶ったりのシステムですね。

    少なくとも、あまり活動が大規模でない売り手にとってはかなり魅力的なのではないでしょうか。5~18ドルで売って収入が半分というと、自分で焼いたCDをライブ会場で手売りするのと、(金銭面でもライセンス面でも)感覚的には大差ないでしょうし。

    # 音楽を買ったら、データだけじゃなくて円盤も欲しいので
    # ダウンロード販売はあまり好きじゃないけどID
    --
    yp
    • by MIYU (17727) on 2003年10月12日 5時00分 (#413352)

      ちょっと前の CNETの記事 [cnet.com]の中に、
        「レコード会社はディスクを作る会社から、一種のライセンス企業に変化しつつある」 という記載があります。
      ライセンスだったら、いろんな形があっていいんじゃないか、と思ったりします。
      どうせだったら、中間搾取が少ない方がいいだろうな、とも。

      ZD(現在リンク切れ)に載っていたものなんですが
      ダウンロード版の99セントの楽曲の場合の取り分が
      レーベルに47セント
      サービス提供企業に34セント
      アーティストに10セント
      ミュージックパブリッシャーと作曲家に8セント
      アーティストの取り分が少ないなぁと思いました。

      CNETの記事では、ダウンロードへの強制ライセンス(税金)の導入や
      DRMの利用なども扱われてますので、よかったら読んでみてください。

      編集者様:すみません。Apple商標裁判記事でも、正確な表記を
             という指摘があったのに、またやってしまいました。(泣
      親コメント
  • winnyの作者は (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年10月12日 15時25分 (#413478)
    Winnyの将来展望について [geocities.co.jp]の4.5.あたりで、その辺の話をしていますね。特に、論評はしませんが。
    • by MIYU (17727) on 2003年10月15日 19時33分 (#415211)

      「オープン・ミュージック」のスレッド中での発言である点で
      すばらしい洞察 かと。 …… ID利用をお願いしちゃだめ ?

      2chのほうでは、 もうアルバムを購入してみた方がいるようですし
      サイト [magnatune.ath.cx]を作った方もいるみたいです。
      趣旨はご理解いただけてるみたいだけれど ……
      ちゃんとわかってる よ ね、 Magnatureがレコード会社だって事。

      サイトをのぞいてみて 私も走りながら考える人だったなぁ と
      妙に感慨深かったりします。

       
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      後付の理屈は見苦しいよな(w
      • by Anonymous Coward
        後付ってわけではないんだよなこれが
        最初のが出たあたりからこういう事言ってたわけで

        そんなの無理無理ってβテスターに言われながら
        winnyをとりあえず完成させたのがこの人のすごいとこだと思う
        • by Anonymous Coward
          ということは、現状の音楽著作権関係が気に入らないから、
          違法コピー助長ツール作って配布してるってこと?
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 20時06分 (#413182)
    ファイル交換で曲を入手した人から対価は得られない、あるいは「どこそこに支払ってね」とかいうコメントを ID3 タグにでも書きこんでおいて、後は善意にまかせるということ?
    記事を読んだだけ (それ以上は追ってないので…) ではわからないところも多いのですが、でも、こういうユルいビジネスもありかなと思います。
    元記事に「もし次のブリトニー・スピアーズの座をねらっているなら、資金がふんだんにあるレコード会社のほうがいいだろう」というコメントも紹介されていますが、ブリトニーになんて別になりたくないミュージシャンもそれなりにいそうです。大手との契約において強いられるプロモーション活動や、あるいは製作におけるうるさい口出しなどが好きじゃなくて、ある程度もうかれば、取りこぼしが大きくても気にせず、あとはライヴで稼いだりしていくからいいっていう金銭的な欲の少ないミュージシャンとか。
    会社もミュージシャンも、うまく軌道にのってほしいです。
    • >ブリトニーになんて別になりたくないミュージシャン
      そういう姿勢に敬意を表したいユーザーもいるでしょうしね。
      早速中東音楽?1枚買ってみました。
    • MUZIEにカンパ制度を入れたような感じですね。
      こういう善意に任せるシステムってのは日本人に合っているような気がします。
      #切符切る人がスト起こしたときも日本人は改札にお金をちゃんと
      #置いていったんです。
  • 別の枝に、比較的小規模な売り手云々と書きましたが、それ以外の側面についてメリットとデメリットを考えてみました。

    まずはライセンスが緩やかであることが、(特に大規模な売り手にとって)デメリットになるように思われます。

    が、「非商用目的のファイル交換」をライセンスで禁止することに、どれだけの(売り手側の)メリットがあるのか、というと、少なくとも現状ではライセンスによる禁止はほとんど効力を発揮していないように見えます。

    ということで、将来効果的なコピーガード技術が確立されるまでは、あまりデメリットにはならないように思えます。買い手側の自由度が高い分、利便性も高くなり、むしろメリットにもなり得るかもしれません。

    金銭面で言うと、売り手の取り分がアルバム1枚当たり2.5~9ドルとなるので、そこから制作費などを差っ引くことを考えると、劇的に有利ではないかもしれません(自分の好き放題に製作できる代わりに、手間も増えるし、予算を自分で管理する必要も出てくるし:この辺を狙った代行業者が出てきたりとか?)。

    平均6ドルで1万回ダウンロードされると、売り手の取り分が3万ドル。制作費込みで見て、これは高いんでしょうか、安いんでしょうか。

    # 教えて、わかる人

    で、現在のところ最大のデメリットと思われるのが、サービスがどの程度額面通りに実行されるか(仲介会社の経営の健全性なども含む)、というリスクでしょう。

    まあ、最初に変わったことをやる人にリスクはつきものですし、普及するにつれてしっかりとしたシステムに変わっていくのでしょうが、やはりまだ「人柱モード」でしょう(多分)。

    # とりあえず思いつく限り書いてみました。
    --
    yp
    • by YOUPohwa (17275) on 2003年10月11日 20時06分 (#413181) ホームページ 日記
      ぱっと見で「制作費はアーティスト持ちだろう」と勝手に思い込んで書きましたが、WIREDの記事にはそんなこと書いてないですね(むしろ逆に読める)。

      # 制作費会社持ちで売り上げの50%もらえたらえらいことですが。

      この辺、あまりよくわからないで書きました。ごめんなさい。

      /*
      どうでもいいけど、「全世界で公開される製作費500万ドルの長編映画で同じ曲をオープニングに使う場合には、2600ドル」というのは安い!
      */
      --
      yp
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月12日 0時33分 (#413304)
    クリエイティブコモンズの条項に従うとありますが、これは試聴曲のみに適用されるのでしょうか?
    アーティスト用のライセンスページ [magnatune.com]によると
    Creative Commons license: Your music will be released to the public under the Attribution-NonCommercial-ShareAlike license from Creative Commons. The music that we release for free usually has some sort of limitation on it: a DJ announcing the song, a lower bitrate, or it's a smaller portion of the whole song. This allows widespread distribution (i.e. file trading, Internet radio) of your music while insuring that you're paid for any commercial use. See What is Open Music for more information.

    とのことです。アーティストが試聴曲に制限(低レートだったり尻切れだったり)をかけることを認めているわけですよね。
    対して、お金を払って買った曲の扱いについては触れられていない。
    ここで買ったWAVやFLACをファイル共有に流したりして良いのか、が明記されていないように思います。

    詳しくサイトを読まれた方の突っ込みをお待ちしております…
  • by count0 (11601) on 2003年10月12日 0時59分 (#413315)
    毎月15組のアーティストしか採用されないみたいなんだけどこれは厳しいと思う。アーティストの質の維持のためかもしれないけど、ゴミのような音楽でも人によっては最高な物もあると思う。

    あとHot Wiredの記事を読む限りでは反体制って感じがしてインディーズ臭さがあんまりないなぁ。こういうのってインディーズ志向のアーティストに支持されそうな感じがするのに・・・惜しい。

    あ、でもインディーズメインじゃ質の維持もいらないか。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 18時09分 (#413102)
    ×WIN版のiTuner
    ○Windows版のiTunes
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 18時44分 (#413124)
    ヒット曲と言われるものが生まれるのでしょうか???
     いい曲=ヒット曲
    でとは言い切れないのはわかっていますが、多くの支持を得られる曲がここから発生して欲しいです。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 19時53分 (#413175)
    どうなんでしょう? ファイル交換でマンガは流れているようだけど、小説は聞いたことがない。印税率50%か。むふ(^^)
    • 海外だけど、こんなの [hotwired.co.jp]ならあります [redpaper.com]よ。
      国内でも、こんなの [hituzi.co.jp]とか。

      印税率云々以前に、こういうビジネスは、音楽よりも、むしろテキストの方が可能性は広がるのでは?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ここまでライセンスが緩くないけど、スティーブン・キングがオンライン分割販売みたいな事はやってましたね。
      でも、途中で止めてしまいましたけど。
      • by UID0930 (18225) on 2003年10月13日 3時54分 (#413662) 日記
        ダウンロードした人の75パーセントが1ドル払ってくれれば続けると言っていたけど、結局払ってくれなかったんでそ?
        「結局お金を払った人は46%だった」らしいけど。
        本当に読みたくて一人で数ドル払ってる人もいたみたいだし実際はそれ以下ではないかと。

        いやまあ、キングの小説=誰もがお金を払うほど面白い小説、という式は、
        いかに類稀なストーリーテラーのキングをしても常に成り立つわけじゃないだろうし、
        75%の人は払いなさいよと言うのが難しいのは確かだとして
        実質1から2割の人が払えば良いやという寛容さを持ったビジネスでもやっぱ難しい気はするね。
        小説だと1冊10ドルしないし、データで貰うよりペーパーバックが読み易いと思ってしまう俺も居るし。
        #ハードカバーは要らんな……。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      有名どころの同人小説なら
      流れてますね。

      どっちかというと、資料価値としての
      ようですけど。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 20時42分 (#413202)
    好きな店、サービスいい店ほどさっさとツブレてしまう実例を、
    どうも最近個人的に何度も見ているもので、
    「大丈夫なの?」
    との心配は拭えない。

    それと、レコード会社の力というのはプロモーションなんかも含まれるわけで、
    おそらくそういうことに回す金がないことを思うと、
    下手なインディレーベルより競争力はなさそうだな。こりゃ。

    部門名にあるような「音楽複製禁止Fuck!」な人たちには支持されるでしょうが、
    そういうことにあまり興味ない人たちにはあまりこの売り方、アピールするものではないんじゃないかな。
    (音楽複製禁止Fuck!な人たちがどれだけいるか、見極める意味では興味深い話、とは言えそう)

    #結局買う人は、音楽の方に興味があるわけで、
    #素晴らしい売り方してたと言って、その音楽がつまらなきゃ、ね?
    #安く自主制作盤を発表する手段なら他にいくらでも選択肢があることを思うと.....
  • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 21時19分 (#413223)
    日本でもこういうサービス初めてほしい。
    mp3、wam、に加えてoggもあればなおイイ!
    どうせ生音に比べたらみんなろくな音じゃ無いからまともなミュージシャンなら割安で売ったって損は無いと思う。
    • by Anonymous Coward on 2003年10月11日 21時22分 (#413225)
      The complete album is available in these formats:
      44k/16bit WAV: *meg zip file of perfect quality WAV files.
      FLAC: *meg zip file of perfect quality FLAC files. (about FLAC)
      OGG: *meg zip file of high quality OGG files. (about OGG)
      128kb MP3: *meg zip file of 128kb MP3 files.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      というかこのサービスに限らず金出して買うのなら圧縮フォーマットじゃない音源が欲しいんだよね。わざわざ金出して悪い音聴きたくないのでmp3とかのフォーマットと同時に可逆圧縮のデータも欲しいな。
      • by Anonymous Coward
        FLACもWAVも置くのはここが初めて…ですかね。他は思い当たりません
      • by Anonymous Coward
        上手くやればプレスされた普通のCDよりも高温質なモノが作れますぜ旦那!
        音質マニアにも朗報…なのかもしれないな。
      • by Anonymous Coward
        44.1kHz 16ビットを圧縮していないものと、96kHz 16ビットや24ビットをoggなどに圧縮したものではどちらが音がよいのでしょうね。

        oggの標準的な150kbpsぐらいで聴いていますが、これくらいならmp3の128kbpsみたいに頭痛くならないので圧縮しててもいいです。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月12日 1時20分 (#413325)
    みたいなもんなのかな?
    アマチュアミュージシャンや趣味でやってる人、セミプロ、企業がいろんな音楽をフリー・シェア問わず発表する場になればいいのに、と思いました。
    • Re:音楽のVector (スコア:2, 参考になる)

      by KAMUI (3084) on 2003年10月12日 6時46分 (#413366) 日記
      日本だと muzie [muzie.co.jp] 辺りがそれに近いのではないかな,と。
      ・・・ありゃ,昨日からまだ鯖が落ちたまま?

      ンじゃ,はてなダイアリー [hatena.ne.jp]の keyword 検索結果貼っとくかナ。

      他に正式な?サイト持ってて,muzie の方は
      データ配布に使ってる例が多い気がしますケド。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「50%も取られるー 高ぃょぉーウ○コ!」と思った。

      音楽をダウンロードさせるなら直販でもええじゃん...
      パソコンソフトと同じシェアウエアでええじゃん...
      決済が面倒なら www.vector.co.jp でもいますぐOKなんじゃんじゃん?
      (vectorで音楽を探したけどなさそう)

      この50%の中身は何かというと宣伝代、決済事務代じゃん。
      なら販売額の50%を売った人にバックするライセンスでばら撒くと面白いんじゃん。
      ライセンスをこんな感じ
      「この音楽はシェアウエアです。聞き続けるなら買ってください。紹介者には50%をバックします。」
      にして、あとはパソコンのシェアウエアと
      • by Anonymous Coward
        現在主流の流通方法では98%ほど中間で取られてアーティストには2%弱しか残らないんですが…それでも50%は高すぎでしょうか?
        • by Anonymous Coward
          中間流通業者は売れない商品にもコストをかけなくてはいけないわけで、その分、マージンを取っているのだろうけど、98%はやっぱり、取り過ぎだよね。無駄が経済を大きくしているのは確かだと思う。
          • by Anonymous Coward
            結局、如何に中間流通業者を省くか、に尽きるのね。
            問題は音楽会社が直販オンリーに踏み切れないので
            中間流通業者に搾取させるしかないって事か・・・

            #大量に売れるCDしか取り扱わない店舗に用は無いのでAC...
  • by Anonymous Coward on 2003年10月14日 10時44分 (#414240)
    登録者と、著作権者(っていうのかな)が
    違ってる場合は面倒ですね。
    他人の楽曲で稼いじゃう人が出ちゃわないようにしないと。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...