パスワードを忘れた? アカウント作成
7373 story

道路も線路も自由自在に走れるバス 87

ストーリー by Oliver
踏切もポイント扱い 部門より

KAMUI曰く、"STVニュースの記事に依るとJR北海道は道路と線路の両方を走行出来る DMV (デュアル・モード・ビークル)の試験車両を公開した。試験車両はマイクロバスを改造したもので 25人乗り。車体を流用する事で製造費用の大幅なコストダウンが出来たという。道路では通常のバスと同様に走り,線路を走行する場合にはガイドレールによって車体を誘導,線路用の鉄の車輪が下りるのに合わせてフロントタイヤを浮かせ,後輪はそのまま駆動輪として使用する。道路~線路間は 10~15秒で移行可能で,試験走行では線路上で 60km/h での走行が可能な事を確認しており,今後は法律上の車両の位置付けやゴムタイヤの耐久性の問題を解決して3年後の実用化を目指しているという。"

railstar曰く、"JR北海道が、線路でも道路でも走れる自動車を開発して公開しました。「西欧や戦前の日本などで開発されたことがあるが、同社は『実用化されれば世界初』」だと、asahi.comが報じています。保線用制度上では、すでに線路と道路の両方を走れる車両がありますが、旅客用で鉄のレールの上を走る車はこれが初めてだと思います。STVのページには動画もありました。また、産経新聞の記事には、GPSでの列車制御を「DMVと合わせてローカル線の大幅コスト削減につなげたい」というJR北海道のコメントもありました。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ihsekat (18259) on 2004年01月29日 3時35分 (#483251)
    バスにレールの上を走らせたところで
    何が変わるんだ? ただの自己満足のような気が。

    # 何か頭の中で大きな間違いを犯していそうだが・・・
    • 北海道なので (スコア:3, 参考になる)

      by targz (14071) on 2004年01月29日 5時06分 (#483263) 日記
      北海道ということを考慮すると、鉄道の利用度アップを狙っているんでしょう。鉄路のない (もしくは廃線になった) ところからでも鉄道に乗り入れて、札幌駅に直通します、と宣伝できるわけで。

      逆に、札幌発幸福 [hokkaido.jp]ゆき、なんてバスも作れたりしますね:-)
      親コメント
    • by Elbereth (17793) on 2004年01月29日 3時55分 (#483255)
      路面電車でもない限り、交差点で止められることはないから
      速く移動できるし、飛び出してくる歩行者も比較的少ないし。
      親コメント
      • Re:というか (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年01月29日 4時59分 (#483262)
        それ以外の利点を考えると、路線を柔軟に設定できるので、
        その結果、採算を取りやすい路線設定が可能になることかな。
        「あと一駅伸びれば格段に便利になるのに‥」という用途には
        向きますね。全国的に言えることでしょうが。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年01月29日 9時57分 (#483340)
      限りません。例えば茨城県の日立電鉄 [hitachi-dentetsu.co.jp]は利用者の減少で来年度廃止 [jsdi.or.jp]が決定的に
      なりました。
      しかしこの路線は本来常磐線日立駅まで乗り入れる予定だったのが、途中の鮎川駅で終点になっています。
      もしこのバスが利用できれば、日立駅まで乗り入れられるので利用者の減少に歯止めがかかるような気がします。
      でも実用化は3年後じゃ全然間に合わないからやっぱり廃線になるのかな。動画です [impress.tv] 利用者なのでAC
      親コメント
    • Re:というか (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年01月29日 11時20分 (#483397)
      今回のDMVは、交通システムの上では「ガイドウェイバス」などアイディアとしてはありました。
      これは、公共交通(バス)の利便性を高めるため、渋滞する道路を専用軌道を使い迂回することで、バスの定時性及び速達性を確保するためのアイディアでした。
      同様の目的から、道路にバス専用レーンを設定する「基幹バスシステム」というものがあり、名古屋市で行われている事例が有名です。
      限られた道路空間と財源を活用し、増大する自動車交通に対抗しつつ公共交通の利便性を維持・向上させていくために様々なアイディア(「TDM」などで検索してみて下さい)がありますが、日本においては制度上及び利害関係者のコンセンサス形成が進まないため、なかなか実現していないのが現状です。
      今回のDMVも、バスの利便性(運用経費が少ないことなど)と専用軌道の利便性(定時性、速達性、安全性など)を活用しつつ、かつ既に整備されている社会資本(軌道)を利用することで初期投資を抑えつつ公共交通の利便性を向上させるという点で実用化されると非常に面白いと思います。
      親コメント
  • 参考 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年01月29日 2時02分 (#483224)
    NHK
    http://www3.nhk.or.jp/news/2004/01/29/k20040128000207.html [nhk.or.jp]
    こちらも動画つき
  • by rykmsb (19545) on 2004年01月29日 2時25分 (#483231)
    燃費はどうなんでしょう?
    そもそも加速の鈍い鉄の線路上を走ってるのは燃費のためだと思ったが。
    • ゴムタイア (スコア:3, 参考になる)

      by maia (16220) on 2004年01月29日 3時13分 (#483246) 日記
      ゴムタイアは変形する分が熱に化けるので燃費は悪いですわね(それこそが鉄道のメリット)。理想的には、鉄輪を直接駆動すべきですが、シンプルな構造にするのが難しいんでしょうね(安価に出来ない)。

      #よく分からないけど、鉄輪を何かの軽量素材には出来ないのかな? 軽く出来れば燃費改善につながる。あるいは、ガイド用はともかく、レールに接する駆動輪の素材(や空気圧に)は工夫の余地があるかも。

      #いすず3tダンプ改造の軌陸車 [szk-shouji.co.jp]
      #やなせのウニモグ軌陸車 [yanase.co.jp]
      親コメント
      • Re:ゴムタイア (スコア:2, 参考になる)

        by Yuhki (17870) on 2004年01月29日 9時36分 (#483323) 日記
        JR北海道の話なので直接は関係ないですが、札幌市営地下鉄の車両もゴムタイヤで走ります。
        将来的には道路・線路・地下鉄と3種目制覇していただきたいもんです。

        燃費については、札幌市交通局曰く、「ゴムタイヤ車両は、粘着性が高いため加速・減速性能がよく、駅間距離の短い地下鉄車両としては有利で、起伏の激しい地形でも走行できる特徴を備えています」とのこと。
        使い方次第では燃費の問題も気にならないということですね。
        親コメント
      • by tyosh (12371) on 2004年01月29日 7時12分 (#483278)
        でもゴムタイアの列車って静かでイイですよね。
        親コメント
  • 現行の法制度では路上では大型二種、軌道上では動力車の運転免許が必要
    となるわけで。両方をつつがなく取得するのは結構大変 == 人件費かかる
    ということになるんじゃないかしら。

    …そういえば、関西でバスと新交通システムが融合したようなサービスが
    あったと記憶しているけど、あの免許はどうなっているんだろ。新交通
    システムの場合は運転制御は完全に自動化されているから、動力車運転
    免許は不問ということなのかしら。
    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • リーサル・ウェポン3 [amazon.co.jp]で事件の黒幕たちが銀行強盗をした後、こんな車で逃走してましたね。
    --

    -------------------------------------
    「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
  • JRで使われている保線用のウニモグ [yanase.co.jp]も
    線路と道路の両方を走るけど…
    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
  • by Anonymous Coward on 2004年01月29日 6時28分 (#483274)
    どこでも走る強力な営業車両かと思いました。中の人はどうなるんだろ。(w
    このバスはどこまで強いのかな?フロントをぶつけると列車モードに変形すると影響が出そう。

    一方似たものでガイドウェイバス [guideway.co.jp]というのがある。
    これも同じ考えで作られたもの。違いは既存の鉄道網を使うか専用の
    高架道路を使うかの違いと、止まる事なくモノレールモードに移行出来る点が違う。
    改造も最小限。しかし 専用道路高架がコスト高。

    #AIを搭載すればお話できて楽しいぞ。
  • あちこちにできるってことなんでしょうか?
  • 十数年前に国鉄標津線が廃止されて、現在使われているのはバスのみです。
    これを復活させて、道路線路両用バスを運行させては如何でしょうか。
    少し無理な話かも知れませんが…。
    --
    Super Souya
    • by Anonymous Coward on 2004年01月29日 10時40分 (#483376)

      それを言ったら深名線も羽幌線も名寄本線も…と、北海道で廃線→バス化の路線を上げればきりが無いんですが。第3セクターとして生き残ったのはちほく高原鉄道 [ohotuku26.or.jp](旧池北線)だけですから。

      # あっちこっち廃止された結果、北海道の鉄道総延長は大正時代と同じくらいになってる、という話を聞いた覚えが。

      マジレスすれば、廃線後のバス事業は地元のバス会社が引き受けている場合がほとんどなので、赤字を理由に切り捨てたJR(国鉄時代に廃線になったところもあるけど)が手を出すことは無いでしょう。

      可能性があるとすれば現状の不採算路線の線路維持費の削減、つまり維持費の元が取れるところまでは線路で行って、その先は道路で行くみたいな使われ方じゃないかな。ほぼ完全に道路と並行して走ってる日高本線あたりは危なそうだなぁ…

      親コメント
  • by nekopon (1483) on 2004年01月29日 11時37分 (#483413) 日記

    補助金取れるの? -- 地元政治家

  • #最近鉄関連ページを見る機会が多いので長めです
    いくつか気になる点はあるものの、都市圏・ローカル線区ともに美味しいツールであることは間違いないと思います。

    ・改軌は可能か

    JR北海道が開発しているため狭軌で設計されていると思いますが、標準軌や馬車軌(都市圏私鉄での盲腸線からのバス輸送を考慮)が容易に可能ならば利用範囲も広がるかと。ナローゲージ(ローカル線区)については、線路撤去→付近のJR線に乗り入れ、が現実的なのであまり考慮しなくていいかな?

    ・乗り入れ部の保安

    線路を一般道路(おそらくJR所有の私道扱いと思うが)に接続するため、一般道路側からの侵入に関して何らかの制約を設ける必要はあるかな、と。保安員を配置したりする関係上、どちらかというとターミナル駅とか手前の駅からの乗り入れ運用になると予想します。

    京急川崎~小島新田~一般道経由で羽田空港とか、西鉄久留米~甘木~一般道経由で小石原観光とか。例がものすごく偏ってますが(汗)
    あとは川を渡る場合も鉄道橋ではなく道路橋で済む部分は美味しいかと。道路渋滞の緩和とは逆方向になりますがね:P

    #DLタグが使えないので不便を感じた場面は初めてですね
    --
    ---- 何ぃ!ザシャー
  • 列車のダイヤがめためたになる気がするんですけど。

    もう列車は走らない路線しか走らないならいいですけど。
  • by taotao (13793) on 2004年01月29日 20時14分 (#483818)
    その昔 Dual Mode Trailer とかいって、台車を脱げばトレーラートラックになるとかいう貨車を作ったものの
    いったん線路を降りると脱線扱いになって、検査が必要ということで投げてしまったことがあったと思うんですが、
    そこんところはどうなってるんでしょうね?
  • by komatsut (5039) on 2004年01月30日 11時06分 (#484268) 日記
     水に浮かんで空を飛べ。

    # 余計なものモデきぼんぬ
    --
    end
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...