パスワードを忘れた? アカウント作成
26010 story
テレビ

MIAU、ダビング10と私的録音録画補償金のアンケート 167

ストーリー by wakatono
ユーザの声が大事です 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケートMIAUが行っています。 ダビング10の実施と私的録音録画補償金制度の問題が絡み合ってしまったため、 インターネットユーザーの考えを調査し、その結果を公開、活動に活かしていくそうです。 期間は5月30日まで、選択制が中心の設問で15分程度で回答可能だそうです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 8時42分 (#1349461)
    電子透かしで個人情報を録画した番組に記録するのじゃ駄目なの?
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 9時51分 (#1349478)
      著作権利者団体側(not著作権者)としては、著作権侵害を抑制するシステムよりも、
      無から金が湧き出す補償金システムの方が関心が高いでしょうね。
      まあ、この騒動が一段落ついたら、電子透かしの導入もするんじゃないのと思ってますが。

      # 個人的には電子透かし付きでコピーフリー(編集可)にしてくれよ……と
      # じゃないと2011年以降TV見ない(られない)
      親コメント
    • by Lurch (10536) on 2008年05月25日 10時04分 (#1349481)
      個人情報を登録したICカードかメモリーを作る管理団体を作れば
      記録媒体に課金するより美味しいかも
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      親コメント
    • 実用化に向けて研究は進んでいますし、NHKの技研公開でも発表してますね

      動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
      http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20373893,00.htm [cnet.com]
      NHKの番組を会員ユーザー間で交換できるP2Pサービス
      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/05/22/19650.html [impress.co.jp]

      DRMで機器、ユーザの行動を縛るよりは、記事中で説明しているように不正配信を「抑止する」アプローチが
      現実的ではありますが、別コメントにあるように補償金が、なんだろうな、と。
      #が、各所のコメントを見ていると、更にがめついことやろうとしているなんて感じで批判されているのがなんとも
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 5時27分 (#1349450)
    設問に対する回答を選択していきますが、ちょうどいい回答が無い場合もありました。
    それを含めて「その他、今回の問題について、MIAUに伝えたいことがあれば自由にどうぞ。[自由記述] (最大1000字)」に書こうと思ったのですが、
    最大1000字が半角でカウントされているのかも。
    最初の送信では入力文字数が多いと怒られてしましました。ブラウザの戻るで戻ったらアンケート開始ページに戻ってしまうし;;
    #この件については言いたいことは山ほどあるんだよ!
  • マターリ行きましょう (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年05月25日 11時49分 (#1349523)
    テレビはだいぶ前に見なくなった、音楽も聴かない人の意見なので
    あまり参項にはならないかもしれませんが、

    供給側:
    売り物は娯楽、収入源は場合によっては広告料と景気の影響を受けやすい
    特にテレビはアナログ終了で後が無く追い詰められている

    消費者側:
    商品は所詮娯楽、物価高のご時世にわざわざ支出を増やす理由も無い
    また、選択肢は増える一方で一つや二つのジャンルが死んでも影響は小さい

    と、消費者側が圧倒的に有利なチキンレースをやっているわけで
    議論が長引くのは消費者側有利、議論がまとまらないなら
    結果を急ぐよりじっくり議論する方向に誘導するのが得策かと

    究極的には「お代は見てのお帰りで」まで譲歩させることもできると思う
  • by funya (14942) on 2008年05月25日 7時59分 (#1349460)
    10回もDVDやCDを焼いたことないし。HDDに音楽、動画を入れた時に必須なのはバックアップの機能であって、
    書き戻せないダビング10やコピーワンスには価値を見出せない。価値のないものにさらに金を出す気にはならない
    です。

    バックアップ権だと思うと、HDDに課金するのはありだと思う。孫コピー可能で課金されたiPod と、孫コピー
    出来ない安いiPodだったら、前者を選びます。
    • by elfsky (19115) on 2008年05月25日 10時34分 (#1349491) 日記
      同感です。

      まず、前提が「録画したハードディスクが永久にもつ」という事になっているのがどうにもこうにも納得イカン。そして「コピーしたメディアが永久にもつ(メディアも再生機器も)」という事も大前提になってないだろうか?
      これは個人的な話だが、オリジナルさえ高画質高音質で保存されていれば、普段持ち歩きや聞くだけという場合は画質や音質が劣化していても構わない。アナログコピーでも全然OKだ。携帯の着メロやMP3プレーヤー等に代表される、いわゆる「劣化音源」が流行っているのは、普段視聴する分には劣化していてもいっこうに構わない、という事だと思う。
      高画質高音質で視聴したければオリジナルのある機器で再生するし。劣化音源ならオリジナルから作れるからね(逆はあり得ない)。
      それよりも、オリジナルを
      ハードディスク→DVD→次世代メディア→次々世代メディア→………
      と無劣化で移動(というかメディアの世代交代)出来なきゃ話にならんと思う。もちろんDVDも永久メディアじゃないから
      DVD→DVD→……
      という移動でも同じだ。

      超個人的結論
      コピーがしたいんじゃない。オリジナルを保存し続けたいんだ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 11時21分 (#1349511)
        昔から気になっているのですが、

        a) CDをMDにコピーして聞きたいんですけど → 君はCDで聞く権利を買ったのであって(中略)ではない、補償金払え。
        b) じゃぁ、そのCDが壊れちゃったんすけど権利残ってるはずなのでCD復旧してよ → ハァ? なんの話?

        っていう詭弁を通してしまったのがそもそもの失敗だったと思います。(aを認めるならbを認めさせなければいけなかった)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 19時37分 (#1349690)
          > b) じゃぁ、そのCDが壊れちゃったんすけど権利残ってるはずなのでCD復旧してよ → ハァ? なんの話?

          b) →渡した媒体での聞く権利を売っただけ。

          と言われるだけでは?

          個人的にはaもbも通してはいけないと思います。

          「そんな権利を買った覚えはない。店に置いてあったCDの所有権を買ったんだ」と言いたいところ。
          買った物をレーザーピックアップで読んで自分の持っているメモリに記録しようが、顕微鏡で数えて紙に書こうが、金を払えと言われる筋合いはありません。

          聞く権利を売っただけというけど、それは売買の時に明示されていないし、一方的に契約を押しつけているに過ぎません。
          それならせめてシュリンクラップ契約をやるくらいの努力はすべき。パッケージソフトはそうしています。
          または1トラック目で契約書を読み上げ、同意できない場合はすぐに停止して返金手続きをしろ、とか。

          だからDRMと契約ベースでなんとかしようというのは、非常に真っ当な意見だと感じます。
          著作権法で一律制度を決めてしまうのではなく、個々の取引によって双方が納得する点を見つけるべきではないでしょうか。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 9時01分 (#1349463)
      「孫コピーできないのに課金されたiPod」だけになりそうだから、/.でさんざん話題になるんだけどな。
      親コメント
    • バックアップならそれこそ金とられるのは納得いかないんだけど。
      バックアップが著作権者のなんの利益を奪うの?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 10時17分 (#1349486)
      コピーワンスは論外として、ダビング10もまやかしですよね。

      必要なのは孫コピーが可能なこと。
      DVDよりも短命になりそうなBDというメディアにダビング10で
      10枚にすることができたとしても、BD自体が消え去る運命なら
      そこで終わりです。

      だから孫コピー以上のことができなきゃいけない。
      BDの次のメディアに移していけないダビング10は要らない。
      というか、こういうものを広めてはいけないと思う。

      補償金を払うほうがまだはるかにまし。
      もちろん文化庁の天下り官僚の莫大な給料を支払うための
      補償金もないほうがいい。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 6時58分 (#1349454)
    ガス抜き風味なアンケートで結果が反映された事なんてあるんだろうか
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 9時08分 (#1349466)
      JASRACほかの権利団体がやるアンケートならともかく、既得権者ではないMIAUがやるアンケートだから、いわゆる「ガス抜きアンケート」とは別物ですよ。

      #かと言って、ガス抜きにもならず結果反映もされない、というオチもないわけではない。
      親コメント
      • by MeeD (18266) on 2008年05月25日 9時28分 (#1349471)
        こないだMIAUが出したパブリックコメントが華麗にスルーされたばかりだから
        今回もスルーされるんじゃないのと思われてもしかたない。
        それなりに圧力かけられるような団体である必要があるんじゃないですかね。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 11時23分 (#1349513)
    デジタル放送を受信し、アナログのみ出力するチューナーが欲しいとその他のところに書いてみました。 メリットは、
    • 電波の有効利用: 電波はデジタルなので総務省の言う有効利用 [soumu.go.jp]ができる。
    • 資産がゴミにならない: チューナーからの出力がアナログなので現在使っている機器がそのまま利用できます。
    • コピーも自由にできる: 記録などは複製により劣化するアナログ方式なので、コピーに対して制限が必要ありません。
    こんなチューナーがあれば嬉しいと思いませんか?
    • 地上デジタル放送(UHF)を受けて、現行の地上アナログ放送(VHF/UHF)をアンテナ出力するチューナーという意味に解釈しましたが、そうなると
      • チャンネルの選局をテレビの方で行うので、チューナーとしては常時全ての局をデジタル→アナログ変換する必要がある(神奈川県だとNHK総合,NHK教育,日テレ,TBS,フジテレビ,テレビ朝日,テレビ東京,TOKYO MX(一部地域),tvk,放送大学の10局,NHKのSDx3チャンネルに対応すると14局)。
      • チューナーやテレビへの配線から、地上アナログ(VHF/UHF)の周波数帯で漏洩電波があり、将来この周波数帯を別の用途で使用するはずの機器に影響を及ぼすおそれがある
      • ADAMSやGコードといった、地上アナログ放送で提供されていた電子番組表までは再現できないので、放送時間の変更等には対応できない

      といった問題を解決しなければなりませんが、対応方針としては悪くないと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 12時23分 (#1349540)
      ユニデンからDT30 [uniden.jp]という製品が出ていますが、こういうもののことですか?
      親コメント
  • なんか著作権料の二重取り状態になるのが非常にイヤンな感じなのですよ。この手の議論は。
    今までさんざん言われてきたことだとは思いますが。

    特に日本の場合は基本的にコンテンツの価格が高すぎる。高いから売れない、売れないのでますます高くなる、といった負のスパイラルも生まれてるんじゃないかっつう憶測もできてしまう。
    この手の話題でいつも思うのは、権利代行者が己の利益確保、既得権益の確保・拡大にのみ汲々としてて、利用者や真の権利者のほうに目が向いてないってのがありありと見えててすごくイヤです。


    あとあんまり関係ないけど、今現在コンテンツとして制作され、放送または流通しているものの価格が高いってのも、なにも制作コストが高騰しているわけじゃなくて、中間搾取がひどいのが原因じゃないかとも思います。
    例えばテレビ番組を見ると、まず企画を持ち込まれた代理店などが半分以上を持って行き、実際の製作者までの間にくる業者が残りのほとんどを持って行き製作者に渡るときには1/10以下になっているってことはよく聞く話です。中には制作に全く関わっていない者がそれなりの額持って行くこともあるそうで、やらずぶったくりが横行している世界なのだな、という印象を持ちました。
    まあ商売の基本は自分が作ったものを売る、っていうよりいいものを見つけて、安く買ってきたものをより高く売るってものだと思いますのであながち間違いだとは言えませんが、にしても製作者をないがしろにしすぎてるんじゃないかと最近思いますよ。
    --
    -- 「奇跡は起こしてこそ価値があるものよ」by ミサト
  • by kcg (26566) on 2008年05月25日 23時02分 (#1349772) ホームページ 日記
    人が音楽を聞くのは、反復して聞かせることで楽しい思い出とリンクしてしまうからです。
    この曲を聴けば楽しい気分がよみがえる。この人の曲を聴けば楽しい気分になれる。
    これば、何度も反復して耳慣れた曲が様々な記憶を結びついているから聴きたくなるわけです。

    安っぽい曲でも何でも感動や日常的な楽しさと結び付けてしまえば最後、人はお金を払ってでもその曲を求めてしまうのです。

    街中やテレビでたくさん流して、お金を払っていない人にもたくさん聞かせるのはそのためです。宣伝という名の下に脳に焼き付けてしまうことで購入させようとしているわけです。
    これは、軽い洗脳といえます。

    洗脳させておいてから、金を出して買えというのは麻薬の販売と同じ手法です。なので、捕まってまでも違法にダウンロードして今う人が後を絶ちません。

    ですから、最初から聴くために購入した人にしか聞かせないようにすればいいのです。
    街頭やテレビで、販売中の楽曲は流して、人に強制的に聴かせてはいけない。という法律が必要です。
  • 趣旨はともかく (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年05月25日 4時14分 (#1349445)
    MIAUをプッシュしている集団は怪しすぎるからなぁ。
    現状の著作権システムに問題があるのは確かだが、それをもって違法コピーを何とか正当化しようと頑張っちゃってるような人たちだし。

    え?私的録音補償金はもちろん反対ですよ。
    ダビング10とかコピーワンスとかもいらない。

    だけど違法コピーで商品の宣伝してやってるとか言うアホは死ねと思う。
    どういう宣伝をするかは権利者が決めることだ。
    そしてどのコンテンツで楽しむかを選ぶ権利が消費者にある。
    ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。
    • Re:趣旨はともかく (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年05月25日 10時07分 (#1349483)
      >ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。

      そういったコンテンツホルダーによって、文化を「人質」に取られてる状況なわけですが。
      救出しなくていいんですかね…。

      コンテンツが良くないから見なくてもいいよ、という意見は、すっぱい葡萄でしかない。
      (ほんとに低俗なコンテンツ「も」ある(多い)というだけのこと)

      というか人質救出作戦がうまくプランニングできないから諦める、
      って人がもしかして多いのかな?
      親コメント
      • by xan (25964) on 2008年05月25日 10時54分 (#1349499) 日記
        >そういったコンテンツホルダーによって、文化を「人質」に取られてる状況なわけですが。
        >救出しなくていいんですかね…。

        買わない=救出という考え方でしょう。別に宗教的な理由でガチガチにしてるわけじゃなくて、つまるところ金にするために色々やってるんでしょうから。それだと儲からないという方向にもっていけば良い。

        金で動いてる相手は判断基準が明確だし楽な方だと思いますけどねぇ。文化とか何とか持ち出されると話の落としどころがなくなってしまうような、あまり好きではありません。
        親コメント
      • Re:趣旨はともかく (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年05月25日 12時25分 (#1349542)
        > そういったコンテンツホルダーによって、文化を「人質」に取られてる状況なわけですが。

        昔と違って今は(それこそネットとか)コンテンツを提供する選択肢が格段に増えてるわけですから、
        そういうコンテンツホルダ利用しているアーティストは「人質」というよりも「共犯」ですな。

        実際、平沢氏とか別の選択肢を選んでいるアーティストもいるわけだし。
        多数派が旧来のコンテンツホルダを選んでいるのはそのやり方や影響力などを
        勘案してメリットのあるほうを選択しているわけで。

        選択肢が増えたのが最近であるため、過去の楽曲をJASRAC管理に置き続ける必要がある、
        という課題があるとは思ってます。
        ただ、それらのこれまで蓄積されたコンテンツについての救済の話と、
        これから新たに作られるコンテンツの話は分けて考えるべきだと思いますが。

        まあ、ライブドアとか楽天とかソフトバンクとか「新たな選択肢を提供しようとした連中」の
        多くが自分たちでコンテンツを育てず既存のものを横取りしようとしている一方で、
        キー局やレコード会社などは少なくともコンテンツを作り出すほうに投資している状況である限り、
        状況は変わらないんじゃない?

        そういう意味で*最近の*ニコ動の活動は評価してもいいかもね。
        アニメなんかも独自コンテンツの調達も視野に入れてるみたいだし。
        親コメント
    • Re:趣旨はともかく (スコア:2, すばらしい洞察)

      by poundcake (11852) on 2008年05月25日 4時29分 (#1349448) 日記
      フレームのもとになるようなご意見とは思いませんね。とにかく、一律にしようとすることが問題なのだと私も思います。
      アーティストとファンで決めるべきことに、事務員の団体が割り込んでいることがその原因であり、諸悪の根源です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 5時18分 (#1349449)
      >そしてどのコンテンツで楽しむかを選ぶ権利が消費者にある。

      そんな権利が、日本の消費者にありましたっけ?

      >ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。

      それ以外の選択肢なんて、日本でありましたっけ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月25日 13時31分 (#1349559)
      MIAUは違法コピーには反対してますよ。
      まるでMIAUが怪しいかのようなコメントは如何かと。
      親コメント
    • Re:趣旨はともかく (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年05月25日 13時34分 (#1349562)
      > ガチガチに固めたコンテンツが駄目だと思うなら、それを選ばなければいい。
      CCCDを拒否したら普通のCDに戻ったけど、
      ワケのわからない保証金を制度だから、もっと払えと言われています。
      どうすれば良いのでしょう?
      制度については許諾した覚えも拒否した覚えも無いのに
      勝手に決まっていくのです。
      とても困っています。
      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...