パスワードを忘れた? アカウント作成
322158 story

ドイツ大手保険会社、従業員向け PC を Windows から Ubuntu にリプレース 27

ストーリー by reo
生命を論理ボリュームにしてマネージ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

ドイツの大手生命保険会社 LVM が、Canonical 経由で 1 万台の Ubuntu 搭載 PC を導入したそうだ (Linux Daily Topics の記事Canonical のニュースリリースより)。

LVM では「LAS」という独自のクレーム処理用アプリケーションを導入していたそうだが、このアプリケーションは Lotus Notes や Adobe Reader、OpenOffice.org などを使用しており、どんな OS でも動くようになっていたらしい。従来はこれを Windows マシン上で稼働させていたが、今後は Linux マシン上で稼働させることになる模様。

Windows マシン上でマルチプラットフォームで動作するアプリケーションを導入しておき、その後 Linux に移行する、というのはなかなか現実的な移行策ではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by 127.0.0.1 (33105) on 2011年04月27日 19時00分 (#1943948) 日記
    >どんなOSでも動くようになっていたらしい

    OS/2やAmigaOSでも動くのか。
    • by masakun (31656) on 2011年05月02日 12時42分 (#1945671) 日記

      >Lotus Notes や Adobe Reader、OpenOffice.org などを使用しており、どんな OS でも動くようになっていたらしい。

      Lotus Notes のOS/2版はとっくの昔に廃止。Lotus Domino 5.0.12 [ibm.com]以降でOS/2上のMozillaブラウザのサポートというのがしばらく入っていたけど、現バージョンは知らない(OS/2に移植しよう [os2world.com]という話は昔あったみたい)。Adobe Reader は v3 [nmsu.edu] を Adobe がネイティブリリース、v5.1プレビュー(OS/2 Kit for Acrobat Reader 5.1 Preview [os2site.com])までは Innotek 社が作っていたが、Sun に買収されてからは開発ストップ。 OpenOffice.org は v3.2.0 [ameblo.jp] が昨年秋有償リリースされていて、遅ればせながら最新版に追いつく努力は続いておりドイツ語版もある。

      で、AmigaOSはともかく、ふつうマルチプラットフォームと呼ばれるものは Windows か Linux サポート(さらに Mac OS X か Solaris)位じゃないかな。「どんなOSでも動くか」という話題でOS/2を持ち出すのは、10年遅い気がする。

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      OS/2やAmigaOSはOSですか?

      #狂信者の報復が怖いのでAC

      • by Anonymous Coward
        DOSじゃまずい?
        • by Anonymous Coward
          それって、Apple DOS [wikipedia.org]のことですか?
        • by Anonymous Coward

          LVM では「LAS」という独自のクレーム処理用アプリケーションを導入していたそうだが、このアプリケーションは S-OS SWORDを使用しており、どんな PC でも動くようになっていたらしい。従来はこれを Windows マシン上で稼働させていたが、今後は MZ-800 [wikipedia.org] 上で稼働させることになる模様。

      • by Anonymous Coward

        前者は「半分だけの」OSです。要件不足です。
        後者は「友達の」OSです。あなたのではありません。

  • これらの対象となる従業員にとって、
    「アプリケーションが何であるか」は「OSが何であるか」以上に重要なのはわかった。
    また、こうした環境で働く従業員も一定数存在することも納得できる。

    けど、一般的には逆なんじゃないか?
    「Windowsで動いていたアプリケーション」だから、
    「Windowsを使い続ける」というモチベーションであれば、
    そのアプリケーションを他のOSへ移植するか、
    親和性の高いUIを再現しつつリメイクする必要があるわけで。

    • by Anonymous Coward

      そこでウェブアプリケーションですよ。ブラウザさえあれば、どんなアプリも動くはず! はず! はず・・・・・・

      • by imunolion (39292) on 2011年05月02日 11時24分 (#1945623) 日記

        Webアプリケーションも良いと思いますよ?
        はず…というのは特定のバージョンのブラウザに依存する、という話でしょうか?
        (そもそもIEのバージョン依存って、
        その元凶を良く知らないのです)

        ただ、現状Webアプリケーションでないものについてはどうしよう、
        というのが問題でしょうね。

        ところでユーザーエクスピアレンスデザインというものについて、
        多くの方々とは逆かもしれませんが、個人的には高評価しています。
        例えばGNOMEのガイドラインとMSのガイドラインが、
        相互に歩み寄ってくれれば移植における問題の多くが解決するように思います。
        互いの利益に反しているじゃないか、と思えるかもしれませんが、
        理想のUIというものがあれば、それは自然と似るんじゃないかなーとも。

        親コメント
      • Web版のMS Office(とくにExcel)でマクロまである程度問題なく動いちゃったりしたら
        世界は結構簡単に変われるのかもしれないと思います。

        # 変えられないのって保有してるVBAのマクロのツールが多いとか
        # 取引先がOfficeだからって理由が多いと思うんで
        # それらツールが動いて、LinuxからExcel文書をMS製のアプリで作成できたら移行の敷居は低いんじゃないかと
        --
        # yes, fly. no, fry.
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        部署によればWebアプリケーションは十分アリですよね。
        コールセンターとか単一のアプリしか動かさないところとか。

        Windowsが必須なのってExcelのマクロをバリバリ使ってるところくらいじゃないかなぁ。

      • by Anonymous Coward

        そこでウェブアプリケーションですよ。ブラウザさえあれば、どんなアプリも動くはず! はず! はず・・・・・・

        いやいや、Javaですよ、どんなOSでもJVMさえあれば動く筈!はず!はず・・・・・はずだった。。。。

        • by Anonymous Coward

          会社の某システムがWindowsアプリから(ブラウザ+)Javaアプリに変わりました。
          操作性が糞になったのも腹が立ちます(Javaのせいではないと思うけど)が、
          最悪なのは起動に2~3分かかるようになりました。
          JavaだろうがWindowsだろうが運用見据えて設計しないとカスでしかないと思う。

          #こんなのを500人くらいが1日5回とか起動するのを待ってるなんて何て非効率・・・

          • by Anonymous Coward
            > 操作性が糞になったのも腹が立ちます(Javaのせいではないと思うけど)が、
            > 最悪なのは起動に2~3分かかるようになりました。

            起動に時間がかかるのはJava (Applet?) のせいのようにみえるけど。
            社内で使うものでしょうから通信回線が細いとは考えにくいし。
      • by Anonymous Coward

        Webの反応の悪さには
        大抵の熟練オペレータには不評なんだよね

        • by Anonymous Coward
          本当にそう思います。
          上司がWebアプリ派で、機会があるごとにWebアプリへの置換を推進しています。
          Excelで済んでいた事を、業者に頼んでWebアプリに作り変えましたって・・・
          #そして動作環境はIE6のみ。IEバージョンアップ計画に対して大量のコストとタスクを要求予定
          • by Anonymous Coward

            IE6のみってwww
            奴隷が鎖を取り替えたレベルじゃないか。

      • by Anonymous Coward
        「プラットホームを選ばないからウェブアプリケーションに」
        という話はよくあるけれど、それは必ずしも良い方向になるとは
        言えないんだよね。

        Windows専用のソフトがあって、それで使っていたものをWWWベースの
        クライアントサーバモデルにしたものがいくらかある。
        でも、Windows専用のほうが快適にサクサク動くし、ネットワークが不調でも
        普通に使える。

        WWWベースだと、どうしてもモッサリしてしまうし、利用者が集中して多いと
        反応が遅くて効率がとても悪くなる。
        ネットワークに障害がおこると完全に作業は停止する。
        しかも一斉に周りのマシンも同時に。

        Windows以外のMacでもLinuxでも動くようにするためという名目で、そういう
        システムの変更をした結果、生産性とか作業効率が落ちてる例はいくらでもある。
        • by Anonymous Coward

          ネットワークが必須なアプリケーションはそれが当てはまらないですね。
          快適かどうかは作り方とブラウザの性能次第だけど。
          GmailとかAjax使いまくで快適だけど、IE8以前だと酷い。

        • by Anonymous Coward

          > Windows以外のMacでもLinuxでも動くようにするためという名目で、そういう
          > システムの変更をした結果、生産性とか作業効率が落ちてる例はいくらでもある。

          そういう失敗はもちろんいくらでもあるし、
          ちゃんと検証してうまくWebベースのシステムに移行できてて
          サーバ側に注力できてコスト削減できる事もたくさんあるよ。

          他の人のコメントにもあるけど、コールセンタとかのユーザサポートは情報の
          シェアが大事なのでWinows専用アプリでも中央のDBが無いと使えないシステム。
          そこがサイジングを間違えてもっさりだったら結局不評ですね。
          ERPを導入して専用クライアントつかってももっさりな会社もあるし。

          結局、専用でもWebアプリでもちゃんと評価して使いましょうっていうあたりまえの話しにしか
          ならないと思うのですけど。

        • by Anonymous Coward

          若干ずれますがPCに扱い慣れた人がWEBアプリで躓くのが、
          ショートカットがブラウザのものとWEBアプリ、場合によっては日本語入力環境と混在することだと思います。

          #とある業務がWEBアプリに移行したころ、「戻ったぁ!」と良く悲鳴が聞こえたモンです。
           今でも聞こえますが。

          • by Anonymous Coward
            BackSpaceですね。わかります。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月02日 12時31分 (#1945665)
    ここでいうものは、苦情処理アプリケーションのことではありません…恐らくは。
    • by Anonymous Coward

      isnurance claim 保険金給付請求のことですね。

  • by Anonymous Coward on 2011年05月02日 13時33分 (#1945708)
    WindowsがどうのLinuxがどうのこうのより前に、安上がりなシンクライアント+αっぽいのが欲しかったってことのような気も。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月19日 13時43分 (#1955070)
    ドイツ大手生命保険会社は LVM でディスク管理するように構築したUbuntuを1万台導入したそうだ。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...