パスワードを忘れた? アカウント作成
349953 story

現在のオーディオシステムは、昔のものよりも音が悪い? 186

ストーリー by hylom
もう自分で作るしかない 部門より

eggy 曰く、

近年、ステレオの最大のセールスポイントであるはずのサウンド・クオリティーが二の次になっているという興味深い現象が起きているとのこと(本家/.Cnetgizmodo記事)。

その理由は、消費者の多くがネット通販や量販店でステレオを購入する傾向にあり、購入前に音質を聴いて確認することができないからだとしている。消費者は、むしろコネクターの種類や数、ワイヤレスインターフェース、システムのワット数などを気にかけており、その結果として音質の向上に向けた研究開発費が減少し、予算の多くは新機能の追加に向けられることとなってしまった。実際、音響機器メーカーがAppleやAudyssey、Bluetooth、HD Radio、XM-Sirius、Dolby、DTSといった企業に対して支払う特許権使用料やライセンス料といった費用は年々増加しており、これらがステレオ設計の予算に占める割合が大きくなってきているそうだ。

本当に音にこだわるなら、ビンテージものを探した方が良いのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ジャンル分け (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年08月01日 18時56分 (#1995903)
    えー、オーディオ「機器」には「ジャンル」がありまして、

    0.廃エンド
    1.ピュア
    2.ミディアム
    3.ゼネラル
    4.プア

    0.は病的状態、
    1.は成金趣味状態、
    いわゆる、一般iPodやウォークマン類は3のゼネラル、に属します。
    4.は、ホムセラジオ、パチモンPad等が属します。
    一番、本質的なところでコストパフォーマンスに優れているのは2のミディアムですが、
    圧縮音楽の破壊力は、それはそれは強力で、ゼネラルを席巻しています。
    一時期MD等がミディアムを狙っていましたが、あえなく撃沈。
    SACDやDVDaudioも、なにそれ状態。

    まともな状態に戻るには、あと一、二桁半導体の記録密度が上がって、せめて可逆圧縮が
    スタンダードになった頃になるのではないでしょうか。
  • 要はコストをどこに掛けてるのか,と言う話なので,
    昔と同じジャンルとランクで比較すれば音は悪くて当然な気が。

    単純に量販価格帯が5〜10万ではなく2〜3万になって,
    コストのしわ寄せが音質に現れているだけの話で
    そこを除けば,安くていい音で聞ける機器は昔よりもたくさんあると思うんですがね。
    5〜6万のDockスピーカーは結構侮れないと思うのですが,まあ,普通の方は躊躇しますよね。

  • 一家言 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年08月01日 21時05分 (#1996000)
    スレッドが伸びずに、別々のコメントが増えていく話題なんだな、と妙に納得。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月01日 18時17分 (#1995866)

    ・原子力
      劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
    ・火力
      ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
    ・水力
      力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
    ・風力
      通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
    ・太陽電池
      金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

  • ので、ステレオセットじゃなくてスピーカー・プリメインアンプ・トランスポート・DACと各コンポーネントをちゃんと別々に買えばCDができた時なんかよりはずっといい音が出ますよ。「いい音」の定義問題はありますけど、デジタルオーディオ回路は進歩してます。元記事で触れられてるreceiverというのがステレオセットじゃなくてAVアンプとかで、ミドルレンジ/ローエンドのを買ってきてパススルーさせてアナログ段がいい加減なので音が悪いというのなら、それは知りません。

    • by greencat (36930) on 2011年08月01日 22時07分 (#1996049)

      DACのIC単体での性能は急激に高性能化している事は疑う余地もありませんが
      年々アナログ部分について手抜きになっています。

      SACDとCDのマルチレイヤーディスクを用いて
      100万超のプレーヤーでSACDを再生したのと
      同程度の10年以上型落ちのDACを用いて、CDトラポから再生したのでは
      後者の方が、圧倒的に高音質なケースに遭遇しました。
      5年ほど前の事です。

      私は、その機種を初めとして、数機種の15年以上に前に作られたDACを超える
      新機種にお目にかかった事がありません。

      私は、最近機種の方が高性能だとか、ビンテージの方が良いとか
      一括りにしてどうこういうつもりはありませんが
      ハイエンド級のDACに関して言えば、古い方が良いというのは事実かと思います。

      最も定価200万円前後の製品で、
      それ以降はSACDやDVD-Audioの著作権保護の為に扱いにくく
      高価格帯の単体DACがあまり開発されなくなっているという事もあるのでしょうけどね。

      で、開発されているのはiPOD用DAC
      圧縮音声を視野にいれて開発をして、音が良いはずがない・・・・

      親コメント
    • 確かに最近はデジタル接続やUSB接続の低価格(1~数万円程度)・高品質のDACやヘッドホンアンプが格段に充実していますね. おそらくニアフィールドやヘッドホンといった小出力で十分な分野では今が旬という感じさえします(D級アンプはちょっと分からないですけど)

      こうなるとPCオーディオとしては手軽に高音質が得るための選択の幅が広がっていますし, 小出力と割りきれば自作の真空管アンプで遊ぶなんてこともできるので, 貧乏ピュアオーディオファンとしてはありがたい時代だと思います.

      難はスピーカでしょうか. ヘッドホンはバリエーションが豊富で好みに合わせて選べますけど, スピーカは小さいものは変に色付けた音だったり, ペコペコな筐体で音の輪郭がはっきりしないとかの安物まるだしなものばかりだし, 逆にちょっとしっかりしたものだと図体が大きかったり値段がはったりと, 他のコンポーネントに比べてバランスが取れないんですよね.

      親コメント
  • よーしパパ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年08月01日 18時33分 (#1995879)

    鉱石ラジオ作っちゃうぞ

  • by 335 (4199) on 2011年08月01日 19時53分 (#1995944) 日記

    音源と録音環境と再生環境の特性のキャリブレーションくらいやれたほうがいい。

    テストコードを録音しておけば今やそんなに難しくないのに、なんで記録された
    デジタルデータをそのまま再生することに一生懸命なんだろう。録音側が理想的な
    系で録音されたと仮定することは妥当じゃないだろうに。

  • by shoji12 (14093) on 2011年08月01日 20時22分 (#1995959)

    人の、音に対する反応の物理化学数学的解析が、完了していないから。
    昔、各周波数帯に反応する細胞があるというニュースを見て感動した。
    どう見ても、周波数帯域が狭く、より低いレベルに反応できる細胞を持っている人の方が、音の良し悪しを判断できる。
    味蕾細胞の多い人ほど、味に敏感なのと同じ。
    臭覚受容体の多い人ほど、匂いに敏感なのと同じ。
    帯域幅が広く、周波数分解能が高く、レベル分解能が高いスペアナほど高価なのと同じ。
    音の良し悪しを議論するより、自分にとって音が良いと感じる環境を追い求めることが、現在の最善手なのか?
    ともかく、今のところ、定義はないのだから、あらゆる答えは正解だ。

  • むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年08月01日 22時16分 (#1996057)
    一番大事なのは部屋だという事実を忘れてはいないか?
    どんな高価な装置もリスニングルームが良くないと性能を発揮しない
  • by kineko (38165) on 2011年08月02日 1時15分 (#1996163) 日記

    >本当に音にこだわるなら、ビンテージものを探した方が良いのかもしれない。

    昭和時代の、重たいトランスが付いたアンプを持っていましたが
    コンデンサから液漏れが発生し、利用を諦めました。

    #メンテナンスを忘れずに

  • by Super KUMASAN (34209) on 2011年08月02日 6時45分 (#1996216)

    確かに、デジタル技術の発展によりプレーヤーの音はかつてより大きく向上しました。しかし、アンプやスピーカーはそれほどでもありません。相変わらずコストを掛ける必要性があります。したがって、性能のバランスで考えると、かつてより、アンプやスピーカーにかけるべきコストの比重は高まっているはずですが、そんなことができないのがこの結果なのでしょう。

    お気に入りのスピーカーをしっかりしたアンプで鳴らしきる快感というのは、あくまで、アンプとスピーカーに対する投資でしか得られないものです。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月01日 18時24分 (#1995873)
    安い中国製が市場を席巻しており、コンポでさえ3000円台で買える時代。
    数万円以上する日本製ラジカセが売れるわけがない。

    MP3を代表とする劣化楽曲ファイルが一般化し、単純に楽曲データの
    質が落ちているから。
    iPodが流行って以来、それはもう悲惨なもの。
    便利だけど。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月01日 18時32分 (#1995878)

    事実としての以前との違いは,
    あくまで多くの要素・機能がでて
    それらにコストをかける必要がでてきたってこと.

    そこから「音が悪くなった」のは論理の飛躍がすぎる.
    相対的に音質にかけるコストは減った.
    ただしデジタル処理の進歩などもあって
    以前と同じコストを書けなくても以前と同等 or それ以上の
    音質になっている可能性だってある

    すくなくとも周波数特性・ノイズなどは以前とは段違いなわけで,
    金をかけること自体を目的として満足するヲーディオマニア以外には
    あまり問題じゃないんじゃないかな…

    • Re:音が悪いんじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年08月01日 20時27分 (#1995962)

      >以前と同じコストを書けなくても以前と同等 or それ以上の
      >音質になっている可能性だってある

      根拠レスにそんな「可能性」を主張して断言するのは詭弁というものですよ

      親コメント
    • Re:音が悪いんじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年08月01日 20時41分 (#1995976)

      その結果として音質の向上に向けた研究開発費が減少し、予算の多くは新機能の追加に向けられることとなってしまった。

      音質の向上はプロダクト毎にゼロから研究していくものなんでしょうか。
      アナログからデジタルになったみたいな劇的な変更があればそりゃまた一から研究する必要がある部分もあるでしょうか……。

      親コメント
  • 電気の部分って素直に組めばスピーカーほどには影響ないしー。
    個人的にはフルレンジがいいと思ってる。

    が、ソースのミキシングがなぁ...多いのは別録り音源をステレオに混ぜただけの奴。
    音像がスピーカーを結ぶ線の上に並んじゃって薄っぺらい。
    残響ないと奥行き出ないし、左右逆に入る音も再現しないとスピーカーから外へは出ない。
    ...てことで、これからのミキシングには音場エミュレートが必要だと思うのだ。

    # 既に結構ちゃんとやってるのも聞いたことあるけどね。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月01日 20時52分 (#1995988)
    今は子供の頃からイヤホンやパソコン付属の小型スピーカで音楽を聴いてるから「良い音」を知らないし、音・音質に興味のない人が多い
    それに聞いてるのはポピュラー系のうるさい音楽だけだから、ノイズとか歪みにも鈍感

    そういう消費者に合わせて携帯プレーヤのイコライザ設定がデフォルトでとんでもないローブストになってたりするし、FM放送の音楽番組もリミッタをビシバシ効かせて平均変調度を上げる「音づくり」をしている
    お昼の国民的人気番組(?)の「笑っていいとも」も局の音声エンジニアはきちんとレベル調節しないでリミッタかけっぱなし、コマーシャルから生(の拍手)に戻った時にひどいシャックリ音が出るのをずっと放置してた(最近になって少しは改善された)
    大手の家電・オーディオ機器メーカーでもローエンド製品にはとんでもない残留雑音出すのは珍しくないし、それを作った技術者も平気なんだな(某社の当時の最高級携帯MDプレーヤもノイズがひどかった)

    まともなオーディオ機器はまともだし昔より性能は上がっているけど、それを選ぶ能力がある人は確実に減ってるよ
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...