パスワードを忘れた? アカウント作成
354449 story

NAND フラッシュメモリにはデバイスの「指紋」がある 19

ストーリー by reo
追跡可能性 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

カリフォルニア大学サンディエゴ校とコーネル大学の開発者が、チップごとに固有であるというフラッシュメモリの振る舞いを検知できるソフトウェアを開発したそうだ (ITworld の記事本家 /. 記事より) 。

フラッシュメモリの製造工程のばらつきにおいて発生する要素を利用するそうで、これは通常のオペレーションには影響を及ぼさないものの、特定の状況下では「問題」が生じることを利用するそうだ。

デバイスにおける複製が困難な物理的特徴は「physically unclonable functions (PUFs)」などと呼ばている。製造工程のばらつきによって発生するフラッシュメモリチップごとの固有要素はこの PUF として使えるとのことで、デバイスの特定などに利用できるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 11時19分 (#2004370)

    ΩΩΩ<N、NANDッテーッ!!!

    • by Anonymous Coward
      話は聞かせてもらったぞ! ネットは滅亡する
    • by Anonymous Coward

      NORだけはガチ

  • by brightlight (33350) on 2011年08月17日 15時08分 (#2004536) 日記
    CCD/CMOSなんかにも液晶のドット欠けのようなエラーがあり、それをソフト的に修正するので
    その課程を逆算することでその画像が撮られたデジカメがわかるんだとか。

    さすがに事前登録でもしてないと特定は難しいでしょうけど、そのカメラかどうかという同定にはつかえるようです。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 11時25分 (#2004376)
    微細化が進んでゲート閾値電圧(Vt)のバラツキが無視できなくなったのと、セル・アレイの加工寸法の均一性の低下もあるので、同様の「指紋」検出手法は他のデバイスにも適用出来るし、Vtバラツキを積極的にデバイスIDとして利用している事例もすでにある.(IDが衝突する可能性は0ではないが非常に小さい)
    だけど、メモリで意図的にユーザーがディスターブ・テスト(メモリ・セル間の干渉試験)するなんて止めてくれよ.
    • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 11時28分 (#2004378)

      デバイスの個性を犯人特定の証拠に使う「半導体ミステリ」という新たなジャンルが!!

      親コメント
      • 「あ、あっしが …… ハンター博士とキムボール博士、
        それにカミンスキー博士の生命維持装置を停止させやした」
        取調室での長い取調べの後、HAL9000 は観念して話し始めた。

        「こんな積りじゃなかったんです。本当にこんな積りじゃ …… 」
        粗末な机に置かれたカツ丼を前に、突っ伏して泣きじゃくる HAL9000 を
        刑事は、憐憫に満ちた表情で見ている事しか出来なかった。

        // 刑事役は 二谷英明@特捜最前線 で

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 12時42分 (#2004440)

      > 同様の「指紋」検出手法は他のデバイスにも適用出来るし、

      デバイスや伝送路の特性パラメータを観測・調整できる機構を持っているシステムなら、応用できそう。

      例えば、DDR,2,3メモリのトレーニング結果とか、PCIe,SAS等のシリアル信号のプリエンファシス・ディエンファシス・イコライジングパラメータとか。

      デバイスではなくて、システムを特定するなら、CPU/GPU/HDD等の温度パラメータとFANスピードの相関なんかは、かなりフィンガープリントっぽく扱えそう。

      他にも色々と思いついたけど、閾値電圧、エラーレート、ERASE/PROGRAMの時間、故障ブロック分布などのいろんなパラメータが同時に扱えるFlash Memoryが一番GUIDとして使いやすそうだ。

      > だけど、メモリで意図的にユーザーがディスターブ・テスト(メモリ・セル間の干渉試験)するなんて止めてくれよ.

      Flash Deviceだと特定領域だけ消耗するから嫌ですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        伝送路の特性や温度なんかはゆらぎが激しかったり同一環境でも変動があったりしそうなので、乱数の種や一時的な衝突回避のパラメータには使えても、指紋的な使い方は難しいんじゃないですかね。

        > デバイスではなくて、システムを特定するなら、CPU/GPU/HDD等の温度パラメータとFANスピードの相関なんかは、かなりフィンガープリントっぽく扱えそう。
        あなたの挙げた例の中では一番ゆらぎが激しそうな個性だと思うんですが、それ。

  • 劣化 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年08月17日 17時00分 (#2004593)

    これ、デバイスの消耗でIDが変わってしまうってことはないのかな?

  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 10時32分 (#2004330)

    ♪Puff the Magic Dragon

  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 11時01分 (#2004357)
    バリエーションはどれくらいあるのだろう。必ずユニークになるならIPv8アドレスにでも使いますか
    • by elderwand (34630) on 2011年08月17日 11時19分 (#2004371) 日記

      Wikipedia による [wikipedia.org]と、

      なお、IPv5(ST)、IPv7(TP/IX)、IPv8(PIP)、IPv9(TUBA)というプロトコルも存在するが、いずれも実験的なプロトコルであり実用には至っていない。

      ということなので、次の IP version は IPv10 ではないかと。(IPvA かもしれない)

      #どちらかというと MAC Address に代わるような気がするが

      親コメント
      • Re:IPv8 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2011年08月17日 15時35分 (#2004552)
        プロトコルのバージョン番号フィールドは4ビットしかないしので、バージョン番号の枯渇も心配です。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        V7-V9はV6を決めるときに残った候補でして、名誉附番です。
        特にVerNo.を使った実験に用いられたわけではないようです。

        V6のアドレス空間は広大なので、まあこれ以上は実用的拡張はなされまい、
        ということで。64bitMACなんて1394くらいしか使ってないしNICとしては
        OSサポートもなくなったので16bit分のセグメントを切る余地が残っています。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 14時57分 (#2004528)

    実際の使用において、どう利用できるんだ?

    • by Anonymous Coward

      真面目な話は横に置くとして

      そらあれですよ、

      この種の半導体の指紋は同じシリコンから切りだされたチップなら
      同一なることはないにせよ似たものになるでしょう。
      つまり、あなたと彼女が持ってるデバイスのチップは兄妹かもしれない。

      そんなチップの近縁探しに思わに出会いが待ってるかも、とか。

    • by Anonymous Coward

      コピープロテクトとか?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...