パスワードを忘れた? アカウント作成
14962223 story
日本

海自3000トンの新型潜水艦が進水式。艦名「たいげい(大鯨に由来)」に 62

ストーリー by nagazou
改装される予定があるの? 部門より
2022年3月就役予定の新型潜水艦の命名・進水式が14日、三菱重工業神戸造船所にて行われた。艦名は巨大な鯨の意味の「たいげい」。第二次世界大戦前となる1934年に建造された潜水母艦大鯨が由来となっている(岸信夫防衛大臣のツイート海上自衛隊リリース[PDF]産経新聞サンスポ時事ドットコム)。

旧軍における大鯨はのちに航空母艦「龍鳳」へ改装された船だという。新型潜水艦は基準排水量が3000トンとなり、現在運用している「おやしお」型(2750トン)と「そうりゅう」型の2950トンを超える最大級の潜水艦となる。艦番号は「とうりゅう(SS-512)」に続く「SS-513」となる見込み(Funeco)。全長は84メートル、全幅約9.1メートル、全高10.4メートルで乗組員は約70人。リチウムイオン電池を搭載し、長時間の潜航が可能となっているとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tori_sanpo (39645) on 2020年10月17日 8時32分 (#3908286) 日記

    初めて女性自衛官に対応しました。
    また、これで潜水艦22隻態勢が完成したのですが、実戦部隊ではなく、試験潜水艦になるようです。
    https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190801.pdf [mod.go.jp]

    • by Anonymous Coward

      特務艦になるなら22隻体制完成してないんじゃ。
      それとも前線配備は21隻どまりなのか。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月17日 6時54分 (#3908231)

    に改装可能でしょうか。気になります!
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%B3%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#... [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward on 2020年10月17日 7時38分 (#3908264)

      たいがいな話やな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      仮に核ミサイルが開発されなかったら、潜水空母に核爆弾積んだ攻撃機を積んで運用してたはず
      潜水空母不要になったのはミサイルが開発されたから

      • by Anonymous Coward

        有人機に(自由落下)核爆弾を搭載するのが可能なら、無人機に核爆弾を実装するのも可能だろう。
        実際米海軍は、V-1の発展系のKGW-1(浮上潜水艦発射通常弾頭巡航ミサイル)を経て、SSM-N-8レギュラス(浮上潜水艦を含む水上発射核弾頭巡航ミサイル)が開発配備し、同コンセプト(速度・射程は倍増)のSSM-N-9レギュラスIIの開発が進んでいた(レギュラスIIはUGM-27ポラリス潜水艦水中発射弾道核ミサイルの実用化配備に伴い開発キャンセル)。
        平行してソ連が、米空母や対地上目標等を対象として、P-5水上発射対地核巡航ミサイル、P-6水上発射対艦対地核巡航ミサイル、P-70アメチスト・P-120マラヒート・P-700グラニート水上水中発射対艦核巡航ミサイルを開発配備している。
        それを受けて米国はトマホーク水上水中発射巡航ミサイル(核弾頭仕様は対地上目標専用)を開発配備している。

    • by Anonymous Coward

      名前で混乱するけど、「潜水母艦」は潜水艦じゃなくて船だから。潜水艦を積んだ船。
      イ15型は「潜水空母」で、こっちは飛行機を積んだ潜水艦。

      戦前・戦中は潜水艦に愛称をつける文化はなかった。ひみつ兵器だからね。だから「大鯨」は船。

      • by tsukachan (26170) on 2020年10月17日 9時34分 (#3908320)

        潜水母艦に潜水艦は搭載できないです。潜水艦に燃料や食糧の補給を行うための船です。
        1000tを超えるイ号潜水艦の積み卸しなどできないです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        一般的に、
        >「潜水母艦」は潜水艦じゃなくて船だから。
        水上艦艇ね。

        >潜水艦を積んだ船。
        じゃなくて、潜水艦に補給等を行う船ね。
        今は普通の補給艦でやってるんじゃない(救難艦もあるけど)。
        昔は(今だって)潜水艦は小さく狭いからね。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月17日 6時56分 (#3908232)

    いずも、かが、いせ、ひゅうが と旧海軍のネーミングを継いで来たので、
    改修工事をすると仮定して、
    「攻撃型潜水空母」化、「多弾頭搭載の長距離ミサイル搭載」化した潜水艦
    になってもいいかな、将来的には。

    • by Anonymous Coward

      そうりゅう・うんりゅう・おやしお・みちしお・くろしお・なつしお・あらしお・あさしお『わたしたちは?』

  • by Anonymous Coward on 2020年10月17日 7時27分 (#3908255)

    前のクラスだと、スターリングエンジンやリチウムイオン電池によるAIPが新機軸としてあったけど、今回はそういうのは無いブラッシュアップが主体なのかな、と思ったけど、リンク先見ていると、船体が探知されにくい形状になっているらしい。

    ステルス機を作ったスカンクワークスが昔、おもちゃの潜水艦を買ってきて、それをステルス形状に加工してソナー反射率を計測したら、三桁の単位で減らせたという話があるが、ついに海自の潜水艦もステルス潜水艦になるのかな。
    ちなみにスカンクワークスは、意気揚々と海軍に話を持っていったけど、「こんな形の潜水艦を、海軍がつくるわけがない」「この形では、二、三ノットは速度が落ちるな」「南北戦争時代のモニターかメリマック(平らな防弾鋼板で装甲した当時の軍艦の名前)みたいなだな。最新の潜水艦をこんな形につくるなんて、話にならん」というペンタゴンの潜水艦研究開発部の海軍大佐の言葉で終わった。

    • by mutyoro (36677) on 2020年10月17日 7時52分 (#3908272)

      アクティブソナー乱れ打ちの戦場だったら役に立つのに。
      ペンタゴンの大佐は先見の明がありませんな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >アクティブソナー乱れ打ち
        攻撃直前じゃなきゃアクティブなんてあんまり打たないよね。
        探知距離もパッシブに比べてずっと短いし。

      • by Anonymous Coward

        潜水艦はふつうアクティブソナー打たないだけで、
        水上艦やソノブイはいまでもじゃんじゃんアクティブソナー打つでしょ?

        大型アレイつかった低周波ソナーをマルチスタティック運用する時代

    • by Anonymous Coward

      民生用の超音波ソナーとちがって、
      軍事用ソナーは周波数が低くなったり、複数周波数を使う傾向にあるので、
      どこまで有効なのかいまいちわからんな

      • by Anonymous Coward

        それは航空機でも一緒。
        航空機にできて、潜水艦でできない理由はなさそう。

    • by Anonymous Coward

      潜水艦の場合、どれだけの深度まで潜れるかという問題があるからね。
      平らな面を持つ構造は深深度性能が落ちるでしょう。海軍の人が言ってることの方が妥当だと思われ。

      • by Anonymous Coward

        なぜ深度が必要かといえば、敵に見つからないため。
        深度に合わせてソナーの設定を変えなければいけないので、潜水艦が取れる深度が深ければ、探査に時間がかかる。

        ソナーを反射しないのであれば、そもそも見つからないわけで、深く潜る必要もない。
        もちろん、ステルスは完璧ではないから、潜れた方がいいが、優先順位はステルス > 深度 となる。

        • by Anonymous Coward

          ソナーの音波だな。ソナー自体は機械。

          • by Anonymous Coward

            > ソナーを反射しないのであれば、そもそも見つからないわけで、深く潜る必要もない。
            もう何十年も前から潜水艦探知・追跡は潜水艦自体が発する音響を聴取するパッシブソナーが主体なのだが。

            • by Anonymous Coward

              潜水艦はアクティブソナー使うと自分の位置を知らせるからパッシブソナーがいいとして、水上艦やソノブイもパッシブソナー主体なの?

              • by Anonymous Coward

                対潜哨戒機だったら磁気探知(MAD)もあるからなぁ。

              • by Anonymous Coward

                現実問題として、原子力潜水艦から見れば水上艦や哨戒機は大した脅威ではない。
                ソノブイなんて反応があっても距離しか出ない。どっちに向いて航行しているのか解を求めるにはかなりの数をまかなければいけない。
                水上艦はのろいし、こちらの深度を測ることはできない。
                敵地に乗り込んで特殊部隊を上陸させようというのでもなければ無視して構わない。

              • by Anonymous Coward

                アメリカのP-8にはないけどね。
                あとMADの探知距離は数100メートル~1000メートルだそうだから、最大深度まで潜っても駄目じゃない?

              • by Anonymous Coward

                インドのP-8には付いてるぞ。

              • by Anonymous Coward

                現実問題として、原子力潜水艦から見れば水上艦や哨戒機は大した脅威ではない。
                ソノブイなんて反応があっても距離しか出ない。どっちに向いて航行しているのか解を求めるにはかなりの数をまかなければいけない。
                水上艦はのろいし、こちらの深度を測ることはできない。
                敵地に乗り込んで特殊部隊を上陸させようというのでもなければ無視して構わない。

                全て間違ってます。
                原子力であろうとなかろうと潜水艦の優位性は「秘匿性」でしかなく、攻撃力も速度も水上艦や航空機のほうが上です。

                見つかったら一方的に狩られる存在であるがゆえに必死に隠れるのが潜水艦なんす。

              • by Anonymous Coward

                >現実問題として、原子力潜水艦から見れば水上艦や哨戒機は大した脅威ではない。
                水上艦が魚雷持ってなきゃな

                >水上艦はのろいし、こちらの深度を測ることはできない。
                水上艦の対潜哨戒能力なめすぎ

                と言うか知ったかやめろ

              • by Anonymous Coward

                元コメは攻撃力も速度も問題にしてないというか、それらが潜水艦の方が優れているといっていない。
                まあ、戦略原潜なら攻撃力は上だろうけど、戦場に出てこないしな。

                原潜が戦場にいることがわかっても、原潜側は逃げ切れるって元コメはいいたいんじゃないの?
                パッシブソナーで見つかっても、方位しかわからない。距離はわからない。
                もちろん、移動して計測場所を変えて推測するとか、複数の船のソナーで絞り込むことは不可能ではないが、簡単ではないと思われる。
                潜水艦側も聞き耳を立ててるのは同じで、へんな動きをしたら原潜側に探知されていることを知らせてしまう。
                ソノブイは投下すれば、着水音で潜水艦側にばれてしまう可能性がある。
                アクティブソナーは方位と距離がわかるけど、効果範囲が狭い。
                探している間に逃げられるってことじゃないの?

      • by Anonymous Coward

        潜水艦の構造を完璧に把握しているわけではないので、誤解があるかもしれませんが……

        現代の潜水艦って外殻(と呼んでいいかわかりませが、外から見えるところ)と、内殻(人がいたりするところ)の間に水を入れたり、空気を入れたりして潜水と浮上を行うのではないですか。
        その理解があまり外れてなければ、深度を稼ぐための本当の部分は内殻で、浮上するときは外殻はブロー(排水して空気を入れる)されて、内部の圧力のほうが若干高くなる程度でそれほどの強度はいらないように思われますし、沈降するときには、注水するからこれまたあまり圧力差はなさそうに思われます。平面部はその圧力差に耐えられれば十分なのではないかと想像するわけなのですが、いかがなもんでしょうか>構造に詳しい人

        潜望鏡とかを収めた胴体の上に出た凸部は直接圧力を受けそうですが、それもある意味外殻を別に作って水の抵抗を考えつつステルス構造にすればいいんじゃないかなと。空を飛ぶために軽量化をかなり考えなくてはならない航空機と違って重量はあまり問題にならない潜水艦ならではのメリットでもあると思います。

        • by Anonymous Coward

          潜水艦は 自重:浮力比 が限りなく1に近い船体にする必要があるので、重量はかなり厳しいと思われます。
          当初の設計から大きく外れることができないという点では、たぶん航空機と同じくらいには。
          大きく外れると 潜水できない or 浮上できない になってしまうので。

      • by Anonymous Coward

        いまの潜水艦は複殻構造で、外側の殻は耐圧殻ではない
        よって、外側が平らな面を持つ構造でも、内側の耐圧殻が円形ならそういった問題は起きない

        • by Anonymous Coward

          今日、完全複殻構造の潜水艦は稀だと思うが(多くは部分複殻構造の筈)。

    • リンク先の「船体が探知されにくい形状」云々は単に記者さんの間違い・勘違いで、外形に前のそうりゅう型と大きな違いはありません
      吸音タイル装着箇所増加等の改良はそうりゅう型ですでに実施されています
      ロシアの一部の原潜のようなセイルの小型化は三菱重工が検討案を公表しています
      水中の音波は大気中の電波のようには直進しないので、航空機のステルス技術をそのまま適用は出来ません

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...