パスワードを忘れた? アカウント作成
14994759 story
ニュース

調布の道路陥没事故、上旬に見つかったものとは異なる空洞が発見される。長さは約27メートル 63

ストーリー by nagazou
工事の大幅延期は避けられない 部門より
10月に東京調布市の住宅街で道路が5mほど陥没した事故。これを受けてNEXCO東日本は周囲の地盤調査を続けているが、11月4日に発表となった長さ約30メートルの空洞とは別に、新たな空洞が発見されたことが分かった(NEXCO東日本[PDF]NHK)。

NEXCO東日本のリリースによれば、新空洞の推定サイズは、地表面からの深度約4メートル、幅約3メートル、長さ約27メートル、空洞の厚みは約4メートル程度となっている。相変わらず工事との因果関係については触れられていないが、最初の陥没した場所、前回と今回の空洞のいずれもが東京外かく環状道路の建設区間の真上にあたる場所となっている。これまで同様に確認された空洞への充填作業を行うほか、工事との因果関係を究明していくとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 現場は下から上総層群、武蔵野礫層、関東ローム層が堆積している。礫層の頭は7〜8m深だったかと。地下水位も概ね同じ水準。また現場は台地内小河川である入間川の谷地形の真っただ中にある。そもそもトンネルルートがほぼ入間川に沿っている(ちなみに少し南方では野川に沿ったルートになる)。それほど有力でない小河川である入間川は、最初は礫層上面を流れていたが、水量が少ないのでローム層の堆積に伴い河床が上昇する。初期の河道は埋没河道(埋没谷)になる。
    空洞はトンネルルートにも沿っているが、埋没谷に沿っているともいえる。空洞の底面は礫層の上面付近だろう。
    ここから結論(仮説)だけど、工事で振動が凄かったという。家の外壁が崩れたり、塀にヒビが入ったり。つまり持続的な振動で地下水に満たされた埋没谷の埋積層の下部で液状化が起こり、水分がより排出され、土が圧密され、空洞が形成された。水は本来の地下水のルートに従って谷地形の下流方向に流下した。
    これでシールドトンネル内に土砂が流入したりといった異常が見られない事も説明できる。

    • by Anonymous Coward

      同じく振動による液状化っぽいなぁと。
      地表まで振動が有ったってことはそう言うことのような気がする。

      • by Anonymous Coward

        袋詰の砂糖や塩を瓶に移すときにだってトントン叩いて隙間埋めるわけだしな。

        まあそんなん地震でもやられてんだからいまさら大丈夫だろ的な根拠もあるん
        だろうけども・・・

  • by Anonymous Coward on 2020年11月25日 7時31分 (#3930117)

    いしいひさいち先生の予言していた「地底人の逆襲」が

  • by Anonymous Coward on 2020年11月25日 8時37分 (#3930136)

    大深度地下は、地表から40m以上かつ支持地盤から10m以上深くないと利用できないんだけど、トンネル工事の上で陥没が発生したということは、そこの地盤がかなり軟弱なだけでなく、支持地盤がずたずたになっている可能性が高いということだよね。工事そのものの不具合ではなく、その工事に耐えられないほどの軟弱な地盤を事前調査で発見できなかったことが問題。

    • by Anonymous Coward

      掘る周辺の地盤は調べるだろうけど、上層の地盤って調べるものなの?
      あとボーリング調査で一定区画ごとに調査するのだろうけど、原発周辺でも断層の見逃しあるのに、
      長い区間で断層見つけるのは難しいんじゃ

    • by Anonymous Coward

      シールドトンネルは基本、地下水位より低い水が多い柔らかい土を掘っていく工法だからな
      まあ技術の進化でいろんな土壌に適用になったが

      日本の大都市部の地下は、堆積した軟弱な地盤でできてる場所が非常に多い

    • by Anonymous Coward

      東京にしても大阪にしても元は海沿いの湿地帯で
      地盤が軟弱ではない場所を探すほうが難しいよ。

      ちなみに温暖化で海面上昇が進むと東京の地盤はかなり影響を受ける。

    • by Anonymous Coward

      調布市は多摩川の流域に近いでな、影響受けてそう。

      去年の台風で多摩川の水位が堤防ギリギリにならんかった?
      地下水の暗渠も流量増えてたとしたら、土砂流出が激しかったはず。

  • by Anonymous Coward on 2020年11月25日 9時46分 (#3930178)

    空洞が崩れたキッカケは掘削工事は関係していると考えるのが妥当ではないか。
    関係無かったとしたら、それはそれで奇跡のタイミングだな。

  • by Anonymous Coward on 2020年11月25日 10時30分 (#3930205)

    トンネルの真上というがそもそもトンネルの真上しか調査してないんじゃないの?

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...