パスワードを忘れた? アカウント作成
15114645 story
スポーツ

赤と濃緑のシャツを着て試合をしたら「敵味方がわからず混乱」。色覚多様性を持つサッカーファンから苦情 82

ストーリー by nagazou
せめて識別帯でもあれば 部門より
17日のリバプール対マンチェスターユナイテッド(マンU)のプレミアリーグの試合で、色覚多様性を持つサポーターから数百件もの苦情があったと報じられている。マンUの濃緑の服は伝統的な赤いシャツと区別することができなかったという(ReutersESPN)。

この試合ではリバプール側は通常の赤ユニフォームを着用していたのに対し、マンUは「伝説のアースグリーン(legend earth green)」と呼ばれるユニフォームを着用。その結果、赤の色覚異常を持つ人たちから多くのクレームが出たようだ。実はこれは一般的な問題であり、Reutersの記事によれば12人に1人の割合で影響が出るとされる。

アゴラの記事では「色のシミュレータ」を使用して、「1型2色覚」という色覚多様性を持つ人の見え方を画像で再現している。その画像によれば赤のシャツはダークブラウンのように見える。静止画であれば判別も付くが、二つの色はコントラスト差も少ないことから、動いている場合は識別は難しくなると思われる(アゴラ)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 7時55分 (#3964162)

    色覚異常発現は人種間で差 【米国眼科学会】 白人男児で色覚異常最多 [m3.com]」

    色覚異常は白人男児で5.6%と最も多く、アジア人男児3.1%、ヒスパニック系男児2.6%と続いた。アフリカ系男児は1.4%と、男児の中では最も少なかった。一方、女児の有病率は、全ての人種で0-0.5%と極めて低かったため、統計学的な人種間比較ができなかった

    ちなみに当方の亡くなった父親も赤緑色弱でして、医者だった祖父の家業を継がされるべく医大入学を強制されたそうですが、戦前のことゆえ受験すらできなかった(欠格)とか。父親によると赤と緑の区別がつかなくても「なんとなく想像がつく」(例:信号の場合は点灯位置で判別)とのこと。

    • by Anonymous Coward

      12人に1人って約8.3%だぞ。一番多い白人男児でも程遠いじゃん。
      肌の色が濃くなるほど色覚異常の割合が下がっていくのは偶然なのだろうか

      • by Anonymous Coward

        白人って光(明度)の感受性はやたらと感じるよね
        欧米の照明が薄暗いのは色素の薄い目だと十分にそれで見えるらしい
        代わりに色(彩度)の感受性は弱くても生存競争には不利ではなかったということなのか
        光は弱く、植栽は針葉樹で変化の少ない単純な高緯度で進化(?)したコーカソイドだからかねぇ

        • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 10時23分 (#3964211)

          色覚異常(→多様性)があるのは、そのほうが生存競争に有利だったから、という説がある。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            生存競争に有利だったという説なら、なぜ今生き残っているのが色覚異常(多様性)の白人が多数派じゃないんでしょうかねぇ??

            ところで、そのソースどこです

            • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 12時43分 (#3964283)

              説を唱えるのは自由だからね。正しいとは限らない。

              色覚の多様性は「その地域ではたいして困らない」くらいの気がする。アジア人にアルコール分解能力欠損が多いのと同様で。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                「極端に酔いやすい酵素欠損者を抱えてしまっている集団」の方が
                「この液体は弱い奴らが嫌がるぞ、実は毒なんじゃないか」といち早く気づける可能性とかもありそう
                自己責任論者だけの多様性を欠いた集団は多少の毒がなぜ悪いのか理解できずに全滅したのかもしれない

            • by Anonymous Coward

              元コメとは別人だが、ナショジオで読んだな。
              群れ全体として色覚の多様性があると敵の発見などにおいて有利だとか。

              集団内で多様性があることの利点なんて常識的知識だろうに。
              元コメが「異常」でなく「(多様性)」と強調しているところから察せない無能に言っても意味ないが、集団内に無能がいることにも利点があるんだよな。

      • by Anonymous Coward

        もともとは遺伝子の色素細胞を作る情報のせいで多様性が起きることはわかってる。
        で、その情報はX染色体にしかない。そして潜性だからX染色体が一つしかない男性は発覚しやすいのな。
        (女性は症状が出てないだけで遺伝子を持ってる人がそれなりに居る)
        アメリカは混血が進んでいて平均化されてるんじゃないかね。日本では20人に一人と聞いたけど。
        肌の色に直接関係あるかはともかく、地域性はあるよ。

      • by Anonymous Coward

        住んでる地域が違えば見える景色も違うから(その地域に応じて)色覚の多様性にも変化があって当然じゃない?
        住んでる地域に対応して肌の色から骨格まで変わったくらいなんだし。

    • by Anonymous Coward

      女性も色覚異常があるんだけど元が4色色覚の場合が多いので、赤が1つ見えなくても実用上問題ないという

  • 最近の動向 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2021年01月23日 9時23分 (#3964185)

    最近出版されたこの本がおすすめです.

    『「色のふしぎ」と不思議な社会』 川端裕人
    ISBN:4480860916

    視細胞とか遺伝とか生物学的な話と差別とか社会的な話の両面から色覚について掘り下げています.

  • 濃淡 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2021年01月23日 7時05分 (#3964140)

    昔は白黒テレビだったこともあって、各チームは濃い色と薄い色のユニフォームを用意して、濃淡も被らないようにしてたのにな。ホームチームがチームメイトカラーの濃い色でアウェーは白基調というパターンが多かったように思う。
    # ユベントスのゼブラ柄は白黒テレビでも識別度大

    • Re:濃淡 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2021年01月23日 7時16分 (#3964143)

      野球(ホームが白でビジターが色付き)と逆だね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        白基調がファーストユニフォームのチームもたくさんあるよ。

        • by Anonymous Coward

          昔は白黒テレビでも区別がつくように配慮されていたけど今は違うっていうならそりゃあるんじゃねーの。

    • by Anonymous Coward

      昔のテレビは解像度が荒かったのであまり引いた絵を映さなかったというのもあるのでは。
      緑のバックに赤と深緑の点が動く画は色弱にはつらいよ。オレもそうだけど、そりゃチャンネル変える。つまらんから。

      • by Anonymous Coward

        高解像度になるほどに引いた絵を大画面で見るのが最適なのだが、ちっこい画面じゃ何が何だかだよね。
        アングル切り替えとかできるようにならんのかね。

      • by Anonymous Coward

        解像度が低い言う手も、規格自体は白黒放送の頃から640(720)x480なんじゃねーの
        当時はオリジナル解像度でそのまま残す手段がなく、画質が劣化した状態の動画しか残らなかったから、今見ると「昔は画質が悪かった」と感じるんだろうけど。

        アナログ放送を指して「昔のテレビは解像度が低かった」というならともかく。

        • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 12時20分 (#3964269)

          > アナログ放送を指して「昔のテレビは解像度が低かった」というならともかく

          知らないかもしれませんが、10年前は日本でもアナログ放送してたんですよ。
          デジタル化後でもワンセグ放送の解像度は320×240です。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 13時26分 (#3964314)

          > 規格自体は白黒放送の頃から640(720)x480なんじゃねーの

          アナログ時代は走査線本数はともかく、放送規格上の水平画素数の概念はないね。

          放送局などの制作機器は1980年代後半にはデジタル化が進んだが、そこでの水平方向の有効画素数は720とか768とか。
          但し正方画素でないことに注意。走査線本数は525/625から変えられないし、水平方向はサンプリング周波数(カラーサブキャリアの4倍≒14.3MHzとか13.5MHz)できまるため。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 640(720)x480

          そんな「高解像度」が出せるなら16bit PC時代にテレビとは別にPC用のモニターを買う必要などなかったはずだが(現実はそうではない)

        • by Anonymous Coward

          NTSCの解像度はもっと低いですよ
          https://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC#%E7%99%BD%E9%BB%92%E3%83%86%E3%83%A... [wikipedia.org]

  • 冷蔵庫の扉とかおしゃれなコーヒーカップの持ち手とか、右利き前提の道具も多いけどあんまり問題視されないよね。

  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 8時29分 (#3964169)

    あれの読み取りに苦労してた友人をふと思い出した

    • 抵抗器の赤と茶は見分けがつかない。並べれば違う色だとはわかるけど、その状態でも「どっちが赤か」はわからない。

      スマホゲーとかでたまに重要度の高い数字が黒地に濃い赤で書かれてて「強調してるつもりなんだろうけど、一番知りたい情報が一番認識しづらいぞ」と思ってる。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一部の電撃文庫(株式会社KADOKAWA刊)の背表紙が見辛い(佐島勤なんて何考えている?)私は色覚多様性者なのだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 18時57分 (#3964469)

    > 色覚多様性を持つサポーター

    色覚多様性を持たないサポーターというのはどのようなサポーターなんだろうか

    > 「1型2色覚」という色覚多様性を持つ人の見え方を

    この表記から考えると、赤と濃緑が見分けられる大多数の人は
    色覚多様性を持たないということになるのだろうか

    直訳なのか何なのか、妙な単語だ

    • by Anonymous Coward on 2021年01月24日 1時06分 (#3964637)

      「3色が正常」だと思ってるからそうなる

      人間の色覚はRGGBの4波長あり、多くの人はRGBを持っているが、稀にRGの人、GBの人、RBの人、RGGBの人が居る
      昔は「ミスで不良品が出ている」と思われてたが、動作にバラツキがある方が有利だからあえて残しているというのが今の考え
      そして存在意義があるバラツキなら「欠陥」と考えるのは不適切だから「多様性」と呼ぶようになった

      「製造ミス」ではなく「念の為の派生モデル」であるという理解だから「盲」ではなく「多様性」という呼び名に変わった
      なお人類のご先祖様が何のために様々な多様性を獲得したのかは完全には解明されていない

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 7時22分 (#3964147)

    タレコミに唯一含まれていた文を引用

    > とは言え、迷彩服で白兵戦やってる軍人よりは、区別が付くんじゃ? とタレコミ子は思いました。

    軍だったらわざとやる可能性もあるのでは? (味方に誤射される危険もあるけど)

  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 9時17分 (#3964180)

    定番の赤と緑の配色は同じように見えている人もいるのか

  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 10時02分 (#3964198)

    「赤のシャツはダークブラウンのように見える」は、
    「赤のシャツはダークブラウン(およびその他いくつかの色)のシャツと見分けがつかない」とは
    何が違うのだろう。

    ダークブラウンと赤を区別したことのない人にとって、「ダークブラウンのシャツは赤のように見える」でもいいのかもしれないし、
    赤のシャツが(赤やその他いくつかの色のどれか、ではなく)ダークブラウンに見えるという客観的な証拠はあるのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      子供の頃妄想で、私が見えている赤は他の人には緑だったとしてもそれを説明する術はないんだよな?と思っていたことを思い出しました。
      私が見ている世界と他の誰かが見ている世界が本当に同じ色彩かは分からないですよね。
      どのように見えていても、それが「赤」という言葉で表されたらどうにもならないですし。

      • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 13時08分 (#3964304)

        首都高旧券裏 [response.jp]のいくつかの三角形は実は2通りのインクの組み合わせで印刷されていて、
        人間の目にはどれも同じ緑色に見えるもののカラーコピーや色フィルムを通すと違う色になるので偽造防止に役立てているのですが、
        これが違って見えちゃう人もいましたね。

        何が違うのか聞いても、なんとなく違うという回答しか得られませんでしたが。

        親コメント
      • その疑問の名前は「クオリア問題」ですね
        https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2 [nicovideo.jp]

        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%... [wikipedia.org]

        妄想と仰ってますが、鋭いお子さんだったかと。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        私もそう考えてました。そもそも右目と左目で色は少し違って見えますし。
        個人的な興味として、とある色を見て、自分で絵の具で再現して塗って、その色を見て再度色を塗って...を何回も繰り返したとき
        に誤差が累積されて、どんな色に変化するのか?ということです。
        繰り返し後の誤差を繰り返しの回数で割った分が、見えているものの個体的な偏りなんじゃないかと思うのですが。
        (ちょっと話がずれたかも)

      • by Anonymous Coward

        単色光の波長で客観的に伝えられる。「右」と「左」を取り違えがないように宇宙人に伝えるほうが難易度高い

      • by Anonymous Coward

        それは妄想ではなく現実ですよね。
        自分の内的感覚をそのまま他者に伝えることは不可能だから(脳の部分移植とかしても、メイン脳が感覚をデコードして結局だめな気がする)

        それでも「あの虹きれい」っていう感情はぼぼ全人類が共有できるのだから、それで充分なんでしょう

  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 10時09分 (#3964203)

    苦情を言った中にモーリッツ・フォン・ハーゼが含まれてるかもしれない

    銀英伝もOVAの外伝ですら20年以上前なのか・・・

    • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 14時39分 (#3964357)
      全ては主観性を失って、歴史的遠近法の彼方で古典になっていくのです。

      // 小説「氷菓」も20年前だよ!!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 15時04分 (#3964374)

    特定の波長のみを反射する微細構造を作れるようになっているわけで、
    反射角を部分的に変えて波長を変化させる事もできそうだが

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...