アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
確かに準備は重要 (スコア:4, 興味深い)
Re:確かに準備は重要 (スコア:5, 興味深い)
とゆーか、数十億円の金つぎ込んでやってるようなF1レースレベルの訓練とチームワークを、1件たった数十万の胃ガン手術に求められても困ります、と。
医療費抑制だってのに、使わないかも知れない器械を何十種類も準備するのは勿体ないので(ハサミ1個数万円、縫合糸1本数千円)、必要に応じて取り出します。「あれ持ってきて!」や「規格が違う!」程度のタイムロスは、手術は別にコンマ1秒を争うわけじゃないので問題になりません。1回の胃ガン手術に1億円かけていいなら、確かに今より数十分早く、かつ安全にできるとは思いますが。
それにしても動脈硬化進んだ80kgのおばさんと18歳の青年じゃ、同じ虫垂炎手術でも倍くらい時間変わるので、「手術も極めれば秒単位でコントロールできる」なんてことはあり得ないのですが、「秒未満単位のタイムライン」って何なんでしょうね。
まさか、患者が入室したら、布かけるだけの人2人、皮膚消毒するだけの人2人、点滴入れるだけの人2人、両手両足を固定する人4人、…とかで合計42.5秒で麻酔導入の準備完了、とか?(笑) そういうこと?
Re:確かに準備は重要 (スコア:5, 参考になる)
手術室からICUに移る間も、重症患者は人工呼吸器とかモニタとか尿カテーテルとか点滴とか、10本位の管に常につながれてます。
手術台から移動台、台からICUベッド、と、10本も管を付けた意識のない人間を何度も移動すると、ひっかかったり抜けたり接続間違えたりといったトラブルが起こりやすいわけです。そこを改善し、人の立ち位置とか各人の作業項目とかタイミングとかを完全に定型化し、やらなくても良い再接続をなくして、患者の移動を「ピットイン方式」で安全確実にしましたよ、というのが主旨のようでした。まあ確かにその部分なら、4.0秒のルーチンワークにするのも可能には思える。
でもまあ、移動も大事だけど、んなとこ必死に訓練して秒単位の精度で出来るようにするの、かける労力を間違ってる気はしなくもないですが。
>普通は麻酔導入の時間に清潔野確保の時間を入れるの?
麻酔アクシデントを想定して20秒もロスするのはフェラーリ的じゃないので最初から消毒するんですきっと(汗)
あと念のためですが、本当に1秒を争う救急救命センターは、数名で取り囲んで、心電図装着要員、衣類切り裂き要員、瞳孔反射確認要員、って感じで、さながらピットインのごとく治療やってますので、ご安心下さい(?)