パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

トラックバックに相手の承諾が必要?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 16時11分 (#1025849)
    これまでのコメントを見る限り、./erの多くの方は「無断リンク禁止」等の文言を見ると、般若と化して反発するらしいが。
    私は割と従順な羊さんなもので。
    それがたとえ勝手な言い分でも、オリジナルの作者の意見は最大限尊重してやるべきだと思っている。
    徒然草にも「おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば」との一節があるように、言いたいことを言えないのは確かにスッとしない気持ちになるものだけど、尊重できないような主張であれば、わざわざ角を立てずに礼儀として無視するべきじゃないかと。

    だけど個々に主張されると調べるのも面倒なんだよね。
    こういうポリシーもドキュメントに埋め込むようになってもらえないものか。
    トラックバックしようとすると、「この書き手はトラックバックする前に許可を求めています」と警告が出る。
    そうすれば、「ああ、じゃあやめとくか、見なかったことにしておこう」と事前対処できる。

    不意打ちはよくない。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 18時17分 (#1025989)
      スパムは論外として
      「無断トラックバック禁止」を主張する人たちで困るのが、
      あらかじめその主張をサイトのどこにも書いてないことが多々あり
      トラックバックすると鬼の首を取ったように
      文句を言ってくる奴が非常に嫌すぎる。

      ネット上で昔からある論文系のルールを模した
      慣習/紳士協定とは異なるルールをひいておきながら
      俺々ルールの告知義務を怠れば破る人が後を絶たなくたってあたりまえ。

      例えると、国がいままで適法扱いしていたことを
      違法とする法律を作ったのに全く告知をせず
      施行後に逮捕者が後を絶たない状態。

      あと、書籍/映像の批評をパブリックにしておきながら
      その批評に対する批評は許さんとする幼稚な論理は
      どうやれば成立するのか是非教えて欲しくなる。
      親コメント
      • by sakaki101 (30670) on 2006年09月25日 18時45分 (#1026006) 日記
        それが彼らの常識だから。
        と言うか、その外部に他の常識があることに気がついていない。
        だから、書く必要がない,書こうと思ったことすらない。ってところでしょう

        ネットは限りなく広いですが、閉鎖的な人はどこまでも閉鎖的。
        無断リンク議論があれだけ盛り上がったのに、その議論があったことすら知らない人もいる。
        そして、そういう"自分の友達のサイトにしか見ない"人ほど,外部からの侵入を拒むものです。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 20時12分 (#1026058)
          #1025989 [srad.jp]のACですが

          「外部に他の常識があることに気がついていない」人達って

          自分の常識が通用する世界の圏外に行くときに
          そっちのルールを知ろうとは考えないのですかね。

          日本では日本の法律や常識、作法が通用するのが常識ですが、
          海外に行くときにその常識が通用すると考えて、
          日本で必要とされる予防接種は接種済みだからと予防接種をせず伝染病に感染し、
          現地ではマナー違反のことを日本で問題視されないからと行って反感を買い、
          日本治安いいもんと貧民街を夜中に一人出歩いて犯罪に巻き込まれ、
          現地で違法な行為を日本では合法だからとタイーホされちゃうんですかねぇ。。。

          自分の常識外の人たちと摩擦がおきたときに
          自分の常識を疑うチャンスがあると思うんですが
          考えようとはしないんですかね。
          #無断禁止の数が減ってない(主観)とこみるとないんだろうなぁ…

          常識なんてものは所詮、
          自分の生活圏内で大多数に通用する考え方でしかなく
          唯一絶対、普遍の考え方ではないのに。

          そもそも日本語圏以外で技術的にコントロールしないで
          無断リンク、無断トラックバック禁止なんて馬鹿げた主張がこれほど多く蔓延している
          言語圏なんてないのに。

          インターネットは物理的な距離を意識せずリアルタイムに
          世界中と双方向にコミュニケーションすることが出来ることが特徴のひとつで、
          だからこそ、グローバルな常識が必要なのに
          自分の生活圏でしか通じず、矛盾してて根拠がないルールを主張することが
          狭量で閉鎖的であると思わないんですかね。

          と、「外部に他の常識があることに気がついていない」人達について考えちゃいました。
          親コメント
          • > 自分の常識が通用する世界の圏外に行くときに
            > そっちのルールを知ろうとは考えないのですかね。
            行かないから問題ない。
            親コメント
          • 「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。

            なぜこんな言葉があるかというと、言われなきゃ判らない人がいるからです。
            昔から、そういう人はいるって事でしょう。

            もしあなたのまわりにそういう人がいないなら、あなたが幸運であったということです。
            --
            ----- 傷の治療は傷より痛い -----
            親コメント
            • >「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。
              あなたにとって、その言葉は真理なのですか?

              郷に従わないのは迷惑ですが、無理矢理従わせるのはエゴです。
              結局、あなたが正しいと思うことに、相手を従わせたいだけの言い訳です。
              諺を持ち出し、いかにもそれが全人類のコンセンサスであるかのように、
              諭そうとするのは、自分の意見を押し通すテクニックの一つですが、
              諺が正しいか、その場面に適切であるか、ということを考え直す必要があります。
          • 彼らの内部に属する人やメディアからお誘いがあったんですよ。
            だから外部だということすら知らない。
          • >現地で違法な行為を日本では合法だからとタイーホされちゃうんですかねぇ。。。
            外交特権を持っていれば逮捕されません。

            >無断リンク、無断トラックバック禁止なんて馬鹿げた主張がこれほど多く蔓延している
            言語圏なんてないのに。
            何故馬鹿げていると思うのでしょうか。
            (私が、馬鹿げている、と思わないわけではないです)
            他の言語圏を見習う義務があるのでしょうか。

            >自分の生活圏でしか通じず、矛盾してて根拠がないルールを主張することが
            狭量で閉鎖的であると思わないんですかね。
            それが何故、狭量なのでしょ
      • 無断トラックバックお断りなサイトとか、知り合い以外コメントいらないといったサイトのリストを作って皆で共有してはどうでしょう?そういうところにアクセスすると自動的に警告してくれるとか。
        • 無断トラックバックお断りならトラックバックURL非公開にすれば良いだけですし、知り合い以外コメント要らないならSNSとか内輪だけの場所で公開すれば良いんじゃないかと。
          ついでに無断リンク禁止にしたいなら、ウェブに公開しなけりゃ(ry
          親コメント
        • へんなローカルルールを押し付けられる側が
          なんでいちいちソフトをインストールし、
          リストのメンテナンスしたりの手間と責を追わなきゃいけないのかという点で賛成できないです。
          コストはあくまでもローカルルールを押し付ける側が追うべきです。
          • #1026214です。
            いや、技術的に面白そうだなぁと。
            • リスト作って一方的に壁を作って相手側が存在しないものとして扱うにしろ
              自分達側を見えないようにするにしろ、或いは両方。
              共通ソフトのインストールで特定サービスに依存しないで
              SNS化とかならたしかにちょっと面白そう。

              自分達側を隠すには暗号化くらいしか思いつかないけど
              規約で使えなさそうなとこもありそうだしなぁ・・・。

              有害サイトの閲覧規制とかに応用でけんかな?

              #アングラ利用の方で普及しそうだけど
      • > ネット上で昔からある論文系のルールを模した
        > 慣習/紳士協定とは異なるルールをひいておきながら

        昔からある論文系ルールと同じなのは、リンクでしょ?

        トラックバックは相手の論文に自分の論文のリファレンスを強制的に載せさせる行為なんだが?
        • 昔からある慣習/紳士協定はリンクだけでなく
          アクセスコントロールされたとこや
          論議の趣旨に反しなければ誰でもBBSには書き込むことはOKなわけで
          アクセスコントロールされてなく、
          記事の趣旨に反しないトラックバックを受けて文句を言うのは
          昔からネットにある慣習の流れから見ればおかしいです。

          あなたは2chにや/.Jに書き込むときに
          いちいち書き込み許可を得る人なのですか?
    • そもそも、「トラックバック」自体は、相手に「リンクしてくれることをお願いする」ものなんですから、

      トラックバックの許可を得る=「リンク願いを送出する」許可を得る

      ってことになるわけで、こちらからの意思表示が二重になっちゃうんですよね。『「これからメール送っていいですか」ってメールを出す』ような気分。
      それに、「トラックバックのお願い」なんかは、受け手の人だけが読めればいいわけで、それを、不特定多数の一般に向けた「コメントに書く」のもゴミを増やすだけでしょう。

      なんでそんな要求が出るかというと、普通は「トラックバックは機械的に全自動で処理」してしまい、受け手の意志が介在しなくなっちゃってる所にあるのだと思います。
      だから、そういう受け手の意志を尊重するためにも、そういう人向けには、「トラックバック」と「受け手だけが読める承諾のお伺いコメント」をまとめて送受信できるように、システム側で、

      ・届いたトラックバックpingは即座に処理するのではなく、受け手が許可したものだけ受理するようにも出来る(white list に載ってる送信者からは即受理でもいいでしょう)
      ・ping 送信時に、受け手に読んで貰うための「一行コメント」情報も送れるようにする

      ようなものが広まるべきなんじゃないかと思います。
      親コメント
      • そもそも、「トラックバック」自体は、相手に「リンクしてくれることをお願いする」ものなんですから、
        そうなんですか。なんか、人によって全然違って理解していそうです。僕はコメントで URL を投稿するのとトラックバックすることの区別が付いていません (コメントは許可制、というブログもあるので余計にそう見える)。

        僕はブログを書いていないから今のところひとごとですが、技術的な解決を探るべきという点には同意します。こんなの、トラックバック機能があっという間に (1年くらいの間?←当てずっぽう) あちこちのブログで実装されたみたいに、誰かしかるべき人が問題の所在に気付いたら、一瞬で解決しそうなものだと感じますが。
        --
        鵜呑みにしてみる?
        親コメント
    • by targz (14071) on 2006年09月25日 17時47分 (#1025968) 日記
      >それがたとえ勝手な言い分でも、オリジナルの作者の意見は最大限尊重してやるべきだと思っている。

      こういう考え方は、モメないようにするにはよい処方だと思います。しかし、それならば、相手は、「わたしのブログにトラックバックするには、承諾のお伺いをコメント欄に書いてください」のように、自分のポリシーとして、高橋氏に言うべきだったでしょう。

      今回は、お願いではなく、以下のように一般的なマナーであるかのごとく高橋氏に訴えたので、高橋氏が「そんなマナーは一般的ではない!!」とおかしく感じたのでしょう。

      >>「トラックバックですが、承諾のお伺いをコメント欄にに書くべきではありませんか?
      >>ブログで訴えるということをするなら、それってマナーだと思いますが。」

      あくまで、自分のポリシーであるという訴え方をすれば問題ないんじゃないでしょうか。

      ということで、

      >こういうポリシーもドキュメントに埋め込むようになってもらえないものか。

      という方法はいいですね。現状でやるならば、トラックバック URL の近くに「トラックバックポリシー」というリンクを作っておいて、そのリンク先に、ポリシーを述べた文書を置いとけばいいでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 16時22分 (#1025863)
      私は、基本的には作者の意見を尊重するけど、必要であれば無視する。って感じですね。
      例えば、そのblogなりを批判するときであれば、トラックバックや無断リンク禁止なんて要請は端から無視します。
      逆に、有意義な情報など、敬意を払って扱うときは当然尊重します。

      ・・・まぁ要するに、法律で決まってるわけじゃないんだし、自分の好きなようにってことですね。

      #注意力が足りないので、そもそも注意書きに気づかないことが大半。ってのは秘密だw
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月25日 22時05分 (#1026135)
      > オリジナルの作者の意見は最大限尊重してやるべきだと思っている。
      なぜかリンクする立場の人の意見やら権利やらは消えてなくなっちゃうんですよね。
      それで本人は「公正」なつもりで悦に入ってるんだから処置なし。
      親コメント
    • 相手を尊重するからこそリンクをはり、あるいはトラックバックを送り主張に対して意見を書くのかと。それが反論だったとしても賛同だったとしても。
      従うのと尊重するのは違います。

      >トラックバックしようとすると、「この書き手はトラックバックする前に許可を求めています」と警告が出る。
      そうしない設定を意図的にしてるんですから、嫌よ嫌よもって話で内心ではトラックバックを求めているのです。
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
    • トラックバックは所詮 HTTP 的な通信をしているだけなので、200 OK と返ってくるのは = 許容とみなしていいと思いますが。

      無断リンク禁止と書くなら Web サーバの設定をしろ、というのと同じで、無条件で受け取ることはしないというのであれば、トラックバックに対して 403 Forbbiden を返すなりしろ、という感じがします。

      まぁ、blog にトラックバックするにはオーナに許可を得る必要がある、なんていうサイトがあったら、今後見なくなるだけかな、という感じはしますが。

      親コメント

人生unstable -- あるハッカー

処理中...