パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

トラックバックに相手の承諾が必要?」記事へのコメント

  • これまでのコメントを見る限り、./erの多くの方は「無断リンク禁止」等の文言を見ると、般若と化して反発するらしいが。
    私は割と従順な羊さんなもので。
    それがたとえ勝手な言い分でも、オリジナルの作者の意見は最大限尊重してやるべきだと思っている。
    徒然草にも「おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば」との一節があるように、言いたいことを言えないのは確かにスッとしない気持ちになるものだけど、尊重できないような主張であれば、わざわざ角を立てずに礼儀として無視するべきじゃないかと。

    だけど個々に主張されると調べるのも面倒なんだよね。
    こういうポリシーもドキュメントに埋め込むようになってもらえないものか。
    トラックバックしようとすると、「この書き手はトラックバックする前に許可を求めています」と警告が出る。
    そうすれば、「ああ、じゃあやめとくか、見なかったことにしておこう」と事前対処できる。

    不意打ちはよくない。
    • そもそも、「トラックバック」自体は、相手に「リンクしてくれることをお願いする」ものなんですから、

      トラックバックの許可を得る=「リンク願いを送出する」許可を得る

      ってことになるわけで、こちらからの意思表示が二重になっちゃうんですよね。『「これからメール送っていいですか」ってメールを出す』ような気分。
      それに、「トラックバックのお願い」なんかは、受け手の人だけが読めればいいわけで、それを、不特定多数の一般に向けた「コメントに書く」のもゴミを増やすだけでしょう。

      なんでそんな要求が出るかというと、普通は「トラックバックは機械的に全自動で処理」してしまい、受け手の意志が介在しなくなっちゃってる所にあるのだと思います。
      だから、そういう受け手の意志を尊重するためにも、そういう人向けには、「トラックバック」と「受け手だけが読める承諾のお伺いコメント」をまとめて送受信できるように、システム側で、

      ・届いたトラックバックpingは即座に処理するのではなく、受け手が許可したものだけ受理するようにも出来る(white list に載ってる送信者からは即受理でもいいでしょう)
      ・ping 送信時に、受け手に読んで貰うための「一行コメント」情報も送れるようにする

      ようなものが広まるべきなんじゃないかと思います。
      親コメント
      • そもそも、「トラックバック」自体は、相手に「リンクしてくれることをお願いする」ものなんですから、
        そうなんですか。なんか、人によって全然違って理解していそうです。僕はコメントで URL を投稿するのとトラックバックすることの区別が付いていません (コメントは許可制、というブログもあるので余計にそう見える)。

        僕はブログを書いていないから今のところひとごとですが、技術的な解決を探るべきという点には同意します。こんなの、トラックバック機能があっという間に (1年くらいの間?←当てずっぽう) あちこちのブログで実装されたみたいに、誰かしかるべき人が問題の所在に気付いたら、一瞬で解決しそうなものだと感じますが。
        --
        鵜呑みにしてみる?
        親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...