アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
現状は…… (スコア:2, 参考になる)
リストを見たことがありますが、ワープロは一太郎、ワード、OASYS
表計算はEXCELとロータスと全く統一感がありませんでした。
現状では、表計算はほぼEXCELに統一されていますが、ワープロの
方は一太郎中心の省(私の所属省がそうです)とword中心の省とで
分かれていて、中には府内で一太郎とword文書が混在していて、
更にはOASYSまで立派に現役の内閣府なんてのも(多分経企庁と総理府が
合体して出来たからなのだと思料)。
……で、大抵の省庁にはWordと一太郎を両方インストールしてあると
思います。
件のニュースが何を元に報道しているのか判らないのですが、
ひょっとすると排除されるのは一太郎の方かも……とちょっと恐れてます。
(OOoで一太郎が今のところ読めない辺り「互換性がない」とされてしまうかも)
役所フォーマットの文書作る時は一太郎の方が文字揃えが楽で良いんですけどね。
Re:現状は…… (スコア:3, おもしろおかしい)
どのメーカーも本心ではライバル会社の文書形式で読込/保存する機能など
搭載したくないでしょうに、搭載を続けていることに感心します。
それでも物足りない場合は、リッチ・テキスト・コンバータ [antenna.co.jp]という
便利なソフトがあります。
よほど凝った文書を作らなければこれで十分かと思いますが・・・
文書に凝る余力があるなら、その労力を本業に向けて欲しいです。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
旧世代の淘汰をしないと (スコア:3, すばらしい洞察)
役所の公文書って書式が事細かく決められていますが、作られたのが手書きの時代なんですよね。
未だにいずれかを○で囲めとか、数字を書くとき一桁は全角、二桁以上では最初は全角、残りは半角だとか覚えてられないような規則がいっぱい。
で、そういうのを汲々と後生大事にしている人たちが多いんですね。ああいう人たちにはワープロとかパソコンなんて与える必要ないですよ。
手書きからワープロに仕事の道具を変えたのなら、書式もワープロで効率よく仕事をできるように変えるべきだし、そうしないなら無駄な労力がかかる分だけ金がかかり増しになるのに。
よしんば書式が大切なら、テキストをマクロとかで定型書式に自動変換するとか、コンピュータの能力を活かして、人手がかからないようにする方法を工夫すべきです。
さらに言えば、役所の文書は原則ファイリングするものなのだから、ワープロや表計算といった単独アプリではなく、作成した文書がそのままデータベース化できるようなシステム(たとえばOOoをフロントエンドにして、文書データはPostgreSQLのようなRDBに保存するのが原則.自動的にキーワードのインデックスを作成してしまえるとかだったら便利そう)を構築して官公庁で一斉に採用しても良いと思います(事務規則は原則共通だし)。
・・・もしかしてxfyって、そういうシステム構築用のミドルウェア?・・・
Re:旧世代の淘汰をしないと (スコア:1, 興味深い)
アホかと思うが、罫紙に手書きをしていた最後の世代だから、罫線が入っていな
いと文書を作った気にならないようだ。団塊の世代がいなくなれば自然に淘汰さ
れるだろう。
でも若い奴にもアホは多くて、HTMLメールにワードの文書をくっつけて、中を
見ると特に修飾もしていない文字だけの文書だったりして、謎な奴が多い。
罫線がバリバリ入っている、様式の決まっている文書をワープロで作る奴も多い。
Excelで作成しておけば、バージョンアップしようが、OOoに取って代わったと
しても使いまわしがきくのに....。
なにより、民間企業にメールで流して入力してもらうのに、各社なりに何とかでき
る可能性が高い。123を使っているところがあるかもしれないしな。
そういう文書を一太郎で作るバカが30代でも普通に居る。「え、一太郎が読めないんですか?」
と電話で聞かされ、PDFにして再送信する。
手書きでFaxしろってか....。orz
思うに、自分の環境しか知らないから、パソコンやOS、ソフトは使えても、それ以
上のことは想像できないんだろう。
技術系職員と言っても、みんなが週アス程度の雑誌も読んでる訳ではなし。
パソコンは使えても詳しい訳じゃない。今ある環境がバージョンアップなどして変
わってしまっても、ぶつくさ言って受け入れる。
Mac版のMS Officeがあることも知らないし、そもそもMacは得体の知れないパソコ
ン扱い。
Linuxに至っては説明のしようがない。OSの一つ、Windowsのようなもの、と説明
したところで、OSそのものを理解できないから、会話にならない。
そんな調子だから、OSやアプリのバージョンの違いによる不具合なんてモノを知ら
なかったりする。民間企業の都合や、役所内での後任のことなんて全然考えていな
い、というより想像すら出来ないはずだ。知識がないんだから.....。
たまに勉強家がいて、参考書で一所懸命勉強し、マクロバリバリなExcelでできた台
帳や、Accessで複雑怪奇なデータベースを作る奴も居るが、君はそれらを何年メン
テしてくれるんだい?
2-3年ごとに人事異動があることは知っているよな?
数年おきに法律が変わって、データベースに改良を加える必要が出てくることは、
ちょっと考えれば分るよな?
.....やれば出来る頭のいい子達なんだから、もう少し頑張ろうよ。
で、後任者はメンテできないから、結局一旦紙に打ち出したデータシートを基に、
データベースを一から作り直さなくちゃならない....。
(一応構築者を連れてきてなんとかしろ、とダメ元で頼むが、大抵は「忘れた」で終わり)
ま、2-30代でもこんな人たちが大半です。
PC、Windowsとワープロ、表計算ソフトは使えても、それ以上の知識がない。
ケータイがあるから自宅にPCがない人も多いしね。
なのでLinux+OOoに変わってしまっても一応は使うことが出来るし、相変わらず
罫線パリバリなワープロ文書を作っていくとおもうよ。
技術系職員と言っても、ITに詳しいものはほんのわずか。
ボールペンと紙をPCに変えたくらいの感覚で、事務系職員とたいして変わらんですよ。
Re:旧世代の淘汰をしないと (スコア:0)
Re:現状は…… (スコア:2, 興味深い)
>文書に凝る余力があるなら、その労力を本業に向けて欲しいです。
本当にそう思います。
昔は表に色を塗れ等と命じられることはありませんでした。
文章も複数のフォントを使い分けたりする必要もありませんでした。
1度しか読まれないような資料にそのようなコストをかける必要は
無いはずなのに、流行し始めると皆が追随していきます。
文章の内容ではなく見映えに大きな労力が投入される現状が
変化する事を期待しています。
Re:現状は…… (スコア:3, すばらしい洞察)
ある意味では、Office 2007は、この「見栄えを瞬時に良くする機能」を初めて搭載したOfficeです。
なので、ある意味では正当な進化ですし、そのためだけに2007を勝手も悪くないと私は思っています。