アカウント名:
パスワード:
「構造化が飾り」だったら高級言語なんていらないなぁ。アセンブリ言語の方が楽だ。#とかACでうそぶいてみる。
フォートラン【FORTRAN】(formula translator) コンピューターのプログラム言語の一種。科学計算処理に適している。
FORTRAN 【フォートラン】電子計算機のプログラム言語の1つ.formula translation(数式翻訳)に由来する.(後略)
>非常に多くのタレコミをいただいたが、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1, 興味深い)
・そうそう
・みんな若いなあ
・みんな年寄りだなあ
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:4, すばらしい洞察)
- FORTRAN 66
- FORTRAN 77
- Fortran 90
- Fortran 95
- Fortran 2008
などなど.
そこで敢えて"FORTRAN77のお世話になった方も多い "と FORTRAN77 を挙げていることから,タレコミされた方はかなり年季が入ったプログラマさんだと思います.
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
やっぱり、FORTRAN といえば FORTRAN IV。 (後の FORTRAN 66である。)
やっぱ DO LOOP へとびこめなきゃ。
#構造化なんか飾りです。
#あんなものは弱虫の言い訳です。
本物のプログラマは (スコア:3, 興味深い)
http://www.genpaku.org/realprogrammerj.html [genpaku.org]
Re:本物のプログラマは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
#「!FLAG」 - Fortran Load And Goって懐かしいなあ。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
#とかACでうそぶいてみる。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:3, すばらしい洞察)
いやまぁ、そううそぶく人だとしても浮動小数点型を含む計算式までアセンブリ言語で書いてみろ、なんて言われてもなお「こっちのほうが楽」と言える人は少ないでしょう。まさに FORmula TRANsferなんですよ、奴は。
つまり当時は構造化以前の時代で「計算式をラクチンに書けるアセンブリ言語」というだけで喜ばれていた時代なんです。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:2, 興味深い)
FORTRAN は「FORmula TRANslator」の略では?
って確認しようとちょっと調べたら、WikipediaはFORmula TRANslation [wikipedia.org]になってる。
自分の記憶では「TRANslator」だったのにな、とGoogle Fightしてみたら
translation:42800 [google.co.jp]対translator:34400 [google.co.jp]で、translationの勝ちだけど僅差。
どっちが正しいのでしょうか?
教えてエラい人
#少なくともFORmula TRANsfer [google.co.jp]は違うと思う…
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
一方、理化学辞典第5版(岩波書店)によると
となっており、同じ岩波書店の辞書の中でも表記揺れがありました。どちらでも良いのかもしれません。
#ちなみに、私はformula translatorの方で覚えていました。
theta
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
嘘でしょ? とは直接に言わないけど、FORTRANが生まれた当時に「そういう数値計算ルーチンの方がアセンブラで書きたくなる」なんて漢ばっかりだとしたらFORTRANなんて受け入れられなかったはずですよ。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
生まれた当時の計算機はよく知らないけど、昨今(っていっても結構前からだけど)の浮動小数点演算が命令レベルでサポートされていて演算命令も至れり尽くせりのマシンだったりすると、ついアセンブラで書きたくなることは時々あります。
# ベクトル化コンパイラの出力コードを見て、アセンブラで書き直したくなったことも
# もっとも、コンパイラのバージョンがあがったらコードの質も上がって追いつかなくなりましたが:-p
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
そして、あなたがバスに轢かれたとき、そのコードは保守できなくなってしまうのでした。
#高級言語でものを書くってのはリスク対策でもあるのだなぁ。
#ドキュメンテーションをキチンとやってればいいじゃんと言うツッコミはナシの方向で。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
プログラム自体がドキュメントになるように書けばいいのよ。ほら、プログラムはラブレター [srad.jp]って言うじゃない。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
知覚のために作られたのがプログラミング言語。
全てのプログラミング言語はシンプルの対極にある。
なのにコーディングの方針として KISS を誇らしげに掲げる奴らがいる。
俺もあれぐらい鈍くなれれば、もしかしたら幸せになれるのかも。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
KISSとは「その対極ではなくバランスの取れた位置を取ろうぜ」ということなので。
0か1の世界ではないのですよ。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
規模が大きくなるほどファイル毎に分割されたコードは関数の寄せ集まった他の低水準高級言語と似たようなものですし、内部の細かな部分も(当然?)単純になってきてループにしろなんにしろ、お決まりの形みたいなものの寄せ集まりでしょう。
ちょっと無理してC言語でオブジェクト指向というのはありますが、アセンブリでオブジェクト指向なんてまるで想像も出来ない別次元でしょうし。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
昭和49年5月15日 第1版第1刷 オーム社 定価3,000円
西暦で1974年発行ですね。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
77なんてFORTRANの歴史としては晩年とはいいませんが、初老期にはいるのではないかと思っていたのですが。
教科書どおりにwrite(6,100)って書くな。出力が薬学部のプリンターから出る。
と言われたのはたったの25年前、まだ77じゃなかったな。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:2)
Computer Language History [levenez.com]を見ると、LispはCommonLispに収束しましたが、FORTRANは現在まで一直線に続いているのがわかります。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
>出力が薬学部のプリンターから出る。
そうか、わたしの脳にいろいろなことが
勝手に書かれるのはそういうことだったのか。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
>>出力が薬学部のプリンターから出る。
>そうか、わたしの脳にいろいろなことが
>勝手に書かれるのはそういうことだったのか。
薬学部のプリンターを通じてスラドへ書き込みができる
仕組みには興味深いものが。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
基本的には(コンパイル時に定まる)スタティックなメモリー・アロケーションが特徴ゆえに,いまだに
あちこちで使われているし,これからも使われるでしょう.
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
タレコミ氏や編集者氏の、想いや意図が奈辺に在るかは解りませんが。
ただ、感覚的にはfortranは、77以前と77以降で、
大きく変貌している印象があります。
77以降のバージョンでは、そこまで言うほどの
本質的な変化が感じられません。
そのあたりも、77を特記した理由なのではないでしょうか。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
とかいってみる・・・いや他にも2000とか有ったような・・・うろ覚えで思い出せません。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:2, 参考になる)
当時はFACOM230を使っていましたが、FORTRAN GE・HEというのがありまして、それぞれ5000・7000相当だったと思います。
ちょちょっとJCLを変える(パンチカードを差し替える)と、選択できたように思います。与えられたJOB時間にシミュレーションが
収束するか否かと瀬戸際の時、結構重宝したような。
FORTRAN77は、構造化プログラミング主義・思想が世の中を席捲しつつある渦中で、まさに踏み絵のような存在でした。
というのは、当時はまだ、プログラミングの自由度と引き換えに、JOB実行時間がかすかに遅かったのです。
結局、FORTRAN77を使うことはありませんでした。
就職したら、HP3000というミニコンでLA(Laboratory Automationね)のシステムを、また古い FORTRAN IVで組んでました。
...ような気がしますが、あまり昔のことなので記憶があいまいです。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:3, 興味深い)
年寄りの思い出。
・(システムにもよりますが)本に書いてあるとおり、PAUSE 文を流してしまい、オペレータにえらい剣幕で怒られる
・紙カードをぶちまけてショボン (´・ω・`)
・ワークステーション環境に移行しようとしてメインフレームではどの機械でも通るプログラムの構文エラーに悩まされるていろいろ調べたあげくに WS用FORTRANの実装ミスに気づく
・今でも変数が整数の場合は頭文字が I〜N
・高級言語を書くときにもどんなマシン語に落ちるか気にしながらプログラミング
・//SYSIN DD= .... とかないと落ち着かない
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
・最近の言語に算術IF文がないのは(エレガントじゃないので)許せない
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1)
直すのめんどくさいけど、ちゃんと縁に斜めに線引っ張ってあるから大丈夫です。
>・(システムにもよりますが)本に書いてあるとおり、PAUSE 文を流してしまい、オペレータにえらい剣幕で怒られる
これ、意味がわかんないや。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
>これ、意味がわかんないや。
バッチ止めちゃったとかそういうことじゃない?よく分かんないけど。
対話的システムしか使ったことないので AC
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:1, すばらしい洞察)
>非常に多くのタレコミをいただいたが、
WATFOR,WATFIV,ratfor (スコア:1)
知っている人は少ないだろうなあ。
確か1パスコンパイラでえらくコンパイルが早かったように記憶
しています。あと、配列の添字チェックとか、(特別な値を埋め
こんでいて)未定義変数への参照チェックとかの機能を持ってい
ました。
ratforは...プリコンパイルした結果を処理する処理系がなかった....
WATFIV使ってました (スコア:1)
そういえばFORMATという名前の配列が使えないという制約が
あったっけ。
Re:FORTRAN77のお世話になった方も多い (スコア:0)
私は大学の計算機の授業ではFortran77を教わりましたが、数年下の
後輩は、Cで教わったとのことです。