This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version.
3. You may opt to apply the terms of the ordinary GNU General Public License instead of this License to a given copy of the Library. To do this, you must alter all the notices that refer to this License, so that they refer to the ordinary GNU General Public License, version 2, instead of to this License. (If a newer version than version 2 of the ordinary GNU General Public License has appeared, then you can specify that version instead if you wish.) Do not make any other change in these notices.
Once this change is made in a given copy, it is irreversible for that copy, so the ordinary GNU General Public License applies to all subsequent copies and derivative works made from that copy.
This option is useful when you wish to copy part of the code of the Library into a program that is not a library.
自動的にバージョンアップ (スコア:4, すばらしい洞察)
という、あるソースコードがGPLであることを示すための文例が示されています。いつも、何の気なしにこの文章を自分のソースコードにコピペするのですが、これを書いてしまうと勝手に(太字で強調したところを根拠にして)バージョン3が適用される可能性があるということになります。つまり、LinusのようにGPLのライセンスのバージョンアップが気に食わない場合でも、勝手にGPLv3が適用されることになるわけで、実はこの記述って危険なのかなぁという気がしました。Linuxカーネルのソースを見てみるとちゃんとバージョンが指定してあったりします。
未だにGPLv3の概要について知らなかったり、そういったライセンス変更の動向に対して無関心だったり、そのあたりオープンソースソフトウェア開発者としてしっかりしなければいけないなぁと思いました。
// Give me chocolates!
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, 興味深い)
「合意が形成された時点でその全文が存在し得ない契約」
って、従来の慣習からいって法的に(どこまで)有効なのですか?
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, 参考になる)
「まったく無効」と言い切ってました。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
名前は知ってるけど教えません。
あんたみたいな人が彼に直接、議論をふっかけにいく可能性があるから。
本当のところを知りたいんだったら弁護士会館にでもいって
有料弁護士相談で聞いてみることです。(30分 5000円だったはず。)
# もちろん、弁護士会館でなくても弁護士相談をやってるとこはある。
# 自分の住んでるところにあわせて探してね。
ここでポイント:
弁護士になんかきくときは一人ではなく複数の人に
聞いたほうがいい。結構、答えが違うことがある。
三人に聞いて三人とも「そんなの無効」といえば、まず間違いないでしょう。
そんな長話になる相談ではないので最低時間で済むとして一回 5000 円。
三回分で 15000 円。
たったの 15000 円で裏がとれます。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, すばらしい洞察)
弁護士に聞いたところで、それは弁護士の答えでしかない。本当のところは裁判でしか答えは出ない。
たとえばサービスの会員規約等は一方的に変更できてユーザーが変更後にサービスの利用をした時点で承認したとみなすものがある。(ネットの会員制サービスとか銀行の預金口座の規約とか)。GPLは別の(まだない)バージョンのGPLを選ぶ選択権をユーザーに与えているのでユーザーにとって不利等があるわけではない。ユーザーにオプションを与える契約がそのことによって無効になるのだろうか?
15000円だす価値をあなたの文章からは感じないのでAC
注: このユーザーってのはプログラムを使うだけの人は含まれない。コピーして他の人に配布したり、修正版を配布したりする人のことね。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
それで無効に成ったらMSもSCOもウハウハなんでしょうけどね。
かの国と日本の法律とは全く違うから? でも、国の方針や
IT業界は米の後を追いつづけているように見えますけど?
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
と同じぐらい信頼性のある書き込みですね。
モデ見る限りその程度でも騙される人達はいるようですが。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
英文の時点で読むことを放棄している人ですからそっとしておいてあげましょうね
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, 興味深い)
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
「異論なくば」とか「あなたの判断によって」
とか言う意味かと。
つまり、無条件でUpgradeされるわけではない。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
まず、opinion(オピニオン)ではなくて、option(オプション)です。また、yourのいう「あなた」というのは原著作権者ではなくて、ライセンスを受けた利用者のことです。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
元の記事は、GPLは著作権者がGPLv2だけを指定したら、配布を受け取った人もGPLv2で配布しないといけないのに対して、LGPLv2だと著作権者がLGPLv2を指定しても、配布を受け取った人は、GPLv3で再配布できるってことを言いたいんじゃないのかな。
# LGPLv3では再配布できないけど。
もっともその場合、LGPLv2だとOKで、GPLv3での制約は気に入らないという場合なら、LGPLv2で配布している著作権者から配布を受ければいいだけの話なので、そんなに問題になるとは思えません。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)
ですが、部分的に解釈する必要はありません。
派生物を作成した人が
ライセンスは当初のまま
「GPL v2 or (at your option) any later version」だと言えば
そのままです。
これは「私の判断で、この派生物はGPL3だ」というのが仮に厄介なら
マージしなければいいのです。