アカウント名:
パスワード:
This program is free software; you can redistribute it and/ormodify it under the terms of the GNU General Public Licenseas published by the Free Software Foundation; either version 2of the License, or (at your option) any later version.
という、あるソースコードがGPLであることを示すための文例が示されています。いつも、何の気なしにこの文章を自分のソースコードにコピペするのですが、これを書いてしまうと勝手に(太字で強調したところを根拠にして)バージョン3が適用され
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
自動的にバージョンアップ (スコア:4, すばらしい洞察)
という、あるソースコードがGPLであることを示すための文例が示されています。いつも、何の気なしにこの文章を自分のソースコードにコピペするのですが、これを書いてしまうと勝手に(太字で強調したところを根拠にして)バージョン3が適用され
// Give me chocolates!
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, 興味深い)
「合意が形成された時点でその全文が存在し得ない契約」
って、従来の慣習からいって法的に(どこまで)有効なのですか?
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:2, 参考になる)
「まったく無効」と言い切ってました。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:1)
名前は知ってるけど教えません。
あんたみたいな人が彼に直接、議論をふっかけにいく可能性があるから。
本当のところを知りたいんだったら弁護士会館にでもいって
有料弁護士相談で聞いてみることです。(30分 5000円だったはず。)
# もちろん、弁護士会館でなくても弁護士相談をやってるとこはある。
# 自分の住んでるところにあわせて探してね。
ここでポイント:
弁護士になんかきくときは一人ではなく複数の人に
聞いたほうがいい。結構、答えが違うことがある。
三人に聞いて三人とも「そんなの無効」といえば、まず間違いないでしょう。
そんな長話になる相談ではないので最低時間で済むとして一回 5000 円。
三回分で 15000 円。
たったの 15000 円で裏がとれます。
Re:自動的にバージョンアップ (スコア:0)