アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Xoops使ってます (スコア:2, 興味深い)
今のところ不具合ありません。
インストールして最初は、メインメニューとユーザーメニューが2つずつ出てきたので、不具合かとあわてましたが、互換モジュールと新しいモジュールの両方が動いていたせいでした。
互換モジュールのメニューを外すと治りました。
モジュールはPico、Waffle、PowerDL List、CCLinks、Sitemap、BM-Surveyなど利用しています。
Xoopsのニッチは確実に存在すると思います。
ある程度動的なホームページを業者に注文すると結構いい金額がかかります。
メンテナンスのたびに費用がかさみます。
うちの会社はネット上でカタログ的な情報を流して、注文は直接電話で受け付けているので、Webショップのような大掛かりなシステムは要りませんが、情報の更新は欠かせません。
基本的に従来の顧客とは電話やFaxでやり取りするので、Webの重要度もそんなに高くありません。
また、顧客によってアクセスできる情報を管理する必要があります。
製品ごとに問い合わせフォームも必要ですし、各ページのレイアウトや、リンク情報、更新情報の整合性もとる必要があります。
各商品の更新は各担当者が行うので、情報の更新できる権限の管理も必要です。
こういったニーズに結構マッチしているので、うちではXoopsを利用しています。
また、個人のページもXoopsで作成しています。
個人ページでもいろいろやりたい私にとっては、Blogは楽だけど構成の自由度が低いし個性が出しづらい、Wikiだとレイアウトに凝れない、かといってHTMLを一から書くと各ページごとの統一をとるのが大変。
といった理由で、3年ほど前からXoopsで個人ページも運用しています。
Xoopsのような非商用のシステムは、シェアの獲得よりは既存ユーザーのニーズにいかにマッチできるかが存続価値でないかと、個人的に考えています。
Re:Xoops使ってます (スコア:1)
というか教えてください。
このページは良いXOOPS(を使った)のページだ!というような具体例があったらリンクして欲しいです。
ThinkPadClubがXOOPSに移行して、
メニュー構成があまり気に入ってなくて、
個人的には、昔の構成で良かったんじゃないか?と思ってるんですよ。
# ユーザごとに「ここまで読んだ」が保存されるのは良いんですけど。
# あと、CPUパワー(DBパワー?)が結構必要な印象。
XOOPSとはあんなものなのか?と思っていて、今は高い評価じゃないので
「こういう用途にはXOOPS便利だぜ!」という具体的な例が見たいです。
# XOOPSでぐぐったら、作り方のページばっかりHitしてしまう。
Re:Xoops使ってます (スコア:1)
http://xoopscube.jp/modules/mylinks/viewcat.php?cid=1 [xoopscube.jp]
私のページがデザインいいですよ・・と言いたいところなのですが、出自がばれてしまうので秘密です。
Xoopsって標準のフォーラムや掲示板のデザインが悪いんですよね。
私は使いやすいモジュールを探してきて対応しています。
公式サイトのリンクで、結構よさそうなデザインのサイトをピックアップしてみました。
福島ラーメン会議 http://www.aizu.net/frm/ [aizu.net]
@Yaimaコミュニティ http://www.at-yaima.com/ [at-yaima.com]
すぎなびネット http://www.suginavi.net/ [suginavi.net]
桜ヶ丘病院 http://www.sakuragaoka-hp.jp/ [sakuragaoka-hp.jp]
NGO Network Japan http://www.ngo.ne.jp/ [ngo.ne.jp]
アースデイとやま http://earthday-toyama.org/ [earthday-toyama.org]
Re:Xoops使ってます (スコア:1)
わざわざ、ピックアップまでしてもらってありがとうございます。
ざっくりとネットで調べてみたんですけど
>標準のフォーラムや掲示板のデザインが悪い
こういう意見多いですね。
# 自分のホームページは(自分ひとりしか書き込まないから)wiki使ってるんですけど。