パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

著作権法の「非親告罪化」が密かに審議中?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    いちいち警察はそれを全部調べてから摘発すんの?面倒くさそうだな。
    • 法律的には認められないことになるから、
      つかまることになるんでは?
      (版権元の意向関係無しに)

      でも、これやったら楽しそうだな
      日本人の99%は逮捕される可能性があることになるんだろうな。
      (落書きでも鼻歌でも逮捕される可能性が増すってことでしょ)
      • by Anonymous Coward
        法律的には認められないことになるから、 つかまることになるんでは? (版権元の意向関係無しに)
        流石にそれは無い。単に相手の悪意を作り出して喧伝して居るだけ。

        んでないと、雑誌も売れないしTVでの放送も出来ないしCDもDVDも売れない。

        現在でも販売流通を行っているのは権利者ではなく権利者から許諾を得たもの。
        つまり、前記の話で問題が出るのであれば、原作者自体以外の間接的頒布は一切認められないって馬鹿な話になる。

        その辺り考えても判るように、権利者自体が許諾を出しているものについてそれを無視して問題視されるなんて事は、問題を誇大に見せたいヤツラの頭の中だけの事。

        つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。
        それで全ても丸く収まるんだから。

        • 許諾を出してるかどうかをどうやって判断するかという問題は解決してないと思いますが。
          #著作物一件一件に対して、JASRACみたいな管理番号を付けるのが一番手っ取り早いのかな。
          ##偽の管理番号を付ける奴も現れるだろうから、結構大規模なDBを構築する必要がありそう。
          ###逆に、「テレビだから許諾取ってるだろう」みたいな先入観を利用されたりして。
          • by QwertyZZZ (8195) on 2007年05月22日 18時08分 (#1160855) 日記
            許諾表記のセオリーってのは要るかもね。

            でもまあ、それはそれで現状と何も変わらないと思う。

            例えばJASRACの管理番号が付記されていたとして、それがそのまま許諾を受けたって事の証明には成らない訳で。
            #通常は、「名の知れた会社が騙る事はあるまい。」ってレベルの信用ですよね。

            結局は、許諾表記の義務化を課して、騙りだとバレると「悪意がある」証明として逃げ辛くなるって程度でないかと。

            親コメント

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...