パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

『水からの伝言』、現在も授業中」記事へのコメント

  • 何せなんでも擬人化する国ですから、
    水だの石だのに人格を求めてしまうので何かしら意志を伝えようとするんでしょうけど。
    サイコロ振る時に必死に祈ったり振り回したりするのも似たようなものだと思えるし、
    ジャンケンする前に手を組んだりするのも、マーフィーの法則なんかも近いもの……と思うんですが。

    で、なんで水だけこんなに食いつくんだろ?ってのが疑問ではありますけどね。
    --
    「なんとかインチキできんのか?」
    • by simon (1336) on 2007年06月19日 11時56分 (#1176331)
      「水からの伝言」関係ではいろいろ批判する本やHPなどがありますが、一番面白いと思ったのは
      アキバ系音楽ユニットMOSAIC.WAVが昨年12月に発売したシングルCD『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ [www.sham.jp]』であります。

      「お気に入りのキャラのカップで飲んだら水がおいしかったので水にも萌えがわかります」
      「このたび私が開発した恋愛活性イオンで10人中9人が恋をしました(あとの40人は実験に不誠実なので除外しました!)」


       というようなたいへんシュートな歌詞に萌え電波系としか言いようのない歌声が加わるともうたいへん。

      「二日で合計30時間MOSAIC.WAVを聞かせ続けたら苦痛を訴え始めたのでAKIBA-POPは有害です!」

       としか言えないくらいの破壊力を持って聴く者の脳を犯し続けます。もうなにがなんだか。

       とはいえ、この曲がそこいらの凡百のただの萌え電波ソングと違うところは

      「数字と機械でそれっぽく着飾って理想と科学の境界線せいいっぱい侵犯しましょう」

      「『確からしい』って言うほかないのはわかってるけれど
       『愛の存在は実証済み』と言い切っちゃったほうが科学っぽいからみんな信じる」

      「あなたの望んだ結論のためならデータを選んで信憑性盛大に吹聴しましょう」

      「私の都合にぴったり そんな科学はないかしら?」

      「よくできた科学が魔法と区別がつかないせいでよくできてない科学も魔法と区別がつかない」


       といったような歌詞でもって何気に辛辣に世間の科学感を皮肉っているところです。
      (歌ってるみ~こ嬢の脳が溶けそうな甘い声についつい理性を押し流されて聞き逃してしまいそうになりますが)

       萌えというオブラートに包まれた、たいへん優れた科学リテラシー啓蒙ソングとして試聴を強く推奨するものであります。

      #曲中で何度もリフレインされる
      #「ふぉるしふぃえいぶる・ぱらのまふぇのみな」
      #という呪文がじつは"falsifiable para-normal phenomena"(反証可能な超常現象)
      #であり、そもそも反証可能とは科学哲学者カール・ポパーが提唱した科学と非科学を分別するための一概念でありポパーは
      (以下20行は省略されました。続きを読みたい方はwikipedia [wikipedia.org]でも読んでてください)

      この曲はMOSAIC.WAVの公式ページで一番だけは聞けます [www.sham.jp]。
      youtubeやニコニコ動画にはフルバージョンが上がってるかもしれませんが
      この二人、ほかにもなかなか面白い歌を作ってるのでできれば買ってやってください。

      オススメはコンピュータの人間に対する憧憬を歌ってる
      キミは何テラバイト? [www.sham.jp]」

      「恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
      「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・」

      と歌う「電気の恋人 [www.sham.jp]」なんてのもなかなかイイです。作詞家の柏森、お前は俺か。

      「アニメを見てたら空前絶後の超展開!まん丸お目目で見てたんだ伝説誕生奇跡の瞬間」
      という誰にでもある体験を歌い上げる「Space!Wave!Akiba-Pop! [www.sham.jp]」
      なんてのもオススメ。

      宣伝ぽいけどIDで。
      親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...