アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
日本・関東南部の場合(サンプル数1) (スコア:4, 興味深い)
メットしてると「ちっ、けったくそ悪い(が、キモいから関わらんどこ)」となるのか、あまり幅寄せ、煽りはくらわない気がしますね。
嫌がらせされるホントの理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
なのですり抜けをしないか流れに乗るほど速度を出せば嫌がらせされることはないはず。
# なので(「たとえば」って言ってるけど)別のコメントの「信号を増やす」は激しく逆効果。
Re:嫌がらせされるホントの理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
車道を走れって言ってるのは法律だろ。すり抜けだって路肩が大きく開いている道路でない限りちゃんと左に寄せて止まればすり抜けできないぞ。理由がない限り通常車線を走り車線の左側を走るようにと教わらなかったか?
流れに乗れだって?
チャリで時速三十キロ以上出されたらそっちの方が怖いわい。
小石一個でクラッシュしちまうだろ。後続の自動車が急減速で玉突き衝突とか、回避しようとして対向車と接触や正面衝突とか、へたすりゃ自転車ごと対向車線に飛び出して対向車に挽きつぶされるのが落ちだ。
だいたいな、圧倒的質量と速度を持っている自動車で接触寸前まで近寄っておいて嫌がらせなんて言葉ですまそうというのが甘いんだ。
Re:嫌がらせされるホントの理由 (スコア:-1, フレームのもと)
んにゃ。嫌がらせされても当然という意味ではなく、嫌がらせになっているのに気付けという意味で自転車乗りに言って然るべきことだよ。それとも適法だから何やってもいいとでも言うつもり?
そもそも運転というものがわかってる奴ならとっくに気付いててもおかしくない事だがな。
>すり抜けだって路肩が大きく開いている道路でない限りちゃんと左に寄せて止まればすり抜けできないぞ。理由がない限り通常車線を走り車線の左側を走るようにと教わらなかったか?
左に寄るのは車線の中であって道路の中じゃないんだが、どうやら車
Re:嫌がらせされるホントの理由 (スコア:1, フレームのもと)
などと言うつもりはないけど、信号待ちのすり抜けには合理的な理由がある。少なくとも私はそのつもりでやっている。
ある瞬間の信号待ち行列の最後尾でとまったとしても、その後も最後尾であり続けるとは限らない。自分の横や後ろにさらに待ち行列ができた場合、青信号になったら車列の中で発進する羽目になる。それは走行中に追い越されるよりはるかに危険(科学的根拠はない。自動車、自転車双方乗っている立場での感覚)。
ただし、信号の先の道路が追い越されやすいほど広くない場合は、青信号になった後一通り車列が通り過ぎるまで交差点で待機す
Re:嫌がらせされるホントの理由 (スコア:0, 余計なもの)
二段停止線(だっけ?)とか知らんのか? > モデレータ
Re:嫌がらせされるホントの理由 (スコア:0)
適法だろうが、本当はそのほうが”交通全体として”安全だろうが
”自分がきにいらねえのは悪=なにやってもいい”のDQN思考だから。