パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

GPLのステガノグラフィー・ソフト」記事へのコメント

  • 詳しくは知らないのですが、ある作成/解読ソフトで作成したステガノグラフィーは、同じ作成/解読ソフトがあれば誰でも (第三者でも) 解読できるのでしょうか。

    それとも、暗号作成/解読の場合のように、作成と解読で同じ (あるいはペアとなる) 鍵が必要?

    • Re:矛と盾の関係? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      仮に誰でも解読できる形式で埋め込みを行うソフトが存在したとすれば、予め暗号化しておいたデータを埋め込めば第三者に解読されることは無いですよね。(正確には、解読されたデータが暗号化さ
      • by Anonymous Coward
        そうなんですが、ステガノグラフィーの利点というのは、
        「暗号化ファイルに見えないのに、中身は暗号」という
        ことだと思います。ただ暗号化するだけじゃないから
        意味があるんです。

        もし、画像をチェックして「○○というソフトで作った
        暗号化ファイルである」ということがわかってしまうと、
        • by naka64 (4590) on 2002年07月05日 22時41分 (#119582) 日記
          「調べても分からない」というのは諦めているようで、作者はNewScientist
          のインタビューに対し、
          Honeyman … adds that communications could be made more secure by creating images that appear to contain steganographic data, but which in fact contain no information.
          と、ゴミを植えた画像ファイルを林立させる策を提案…しまった、タレコミ文の「ゴミを植える機能」は、こいつの解釈ミスだ…。
          親コメント

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...