パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

GPLのステガノグラフィー・ソフト」記事へのコメント

  • 詳しくは知らないのですが、ある作成/解読ソフトで作成したステガノグラフィーは、同じ作成/解読ソフトがあれば誰でも (第三者でも) 解読できるのでしょうか。

    それとも、暗号作成/解読の場合のように、作成と解読で同じ (あるいはペアとなる) 鍵が必要?

    • Re:矛と盾の関係? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      仮に誰でも解読できる形式で埋め込みを行うソフトが存在したとすれば、予め暗号化しておいたデータを埋め込めば第三者に解読されることは無いですよね。(正確には、解読されたデータが暗号化さ
      • by Anonymous Coward
        そうなんですが、ステガノグラフィーの利点というのは、
        「暗号化ファイルに見えないのに、中身は暗号」という
        ことだと思います。ただ暗号化するだけじゃないから
        意味があるんです。

        もし、画像をチェックして「○○というソフトで作った
        暗号化ファイルである」ということがわかってしまうと、
        • by Anonymous Coward
          去年の暮れに、 Niels Provos [umich.edu] が大学の Seminar の Speaker として来たので、聞きに行ってみた。
          やっぱり Steganography する Software にも特徴と言うか限界があるようで、処理された画像を解析すると、どの Software で作成されたかある程度分かるみたい。
          JPHide などは比較的簡単、OutGuess は難しいと言ってた。
          September 11th の後で、テロの Member が画像を用いて情報のやりとりをしているのでは? などという噂も流れていたわけで、彼も eBay からありったけ (2M Images とか) の
          • Re:矛と盾の関係? (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2002年07月06日 12時15分 (#119838)
            ここ何年分の a.b.p.e.* の画像をひたすら収集しつづけている御仁を
            知っていますが、あれの中にはそういう通信が入っているのでしょうか?

            また、そういう画像を自動収集する仕組みを職場で動かしていたために
            解雇になった御方が英国にいましたが、実は諜報活動だったのでしょうか?
            親コメント

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...