アカウント名:
パスワード:
第21回「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)――画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」(2003/07/25) [nikkei.co.jp]
この特許に続いて生まれたのが、接続しなくても電子信号を送受信する非接触型伝送装置の発明で、通称「松下特許」と言われているものだ。 松下博士は、1985年から次々と関連技術を発明し、合計10本の特許出願を特許庁に出した。ほぼ1年後に、この特許案件10本をまとめて1本化し、アメリカ特許商標庁に出願した。アメリカでは89年6月に特許として認められ、登録された。 日本特許庁に出願した案件は、(中略)しかし残り8
この特許に続いて生まれたのが、接続しなくても電子信号を送受信する非接触型伝送装置の発明で、通称「松下特許」と言われているものだ。
松下博士は、1985年から次々と関連技術を発明し、合計10本の特許出願を特許庁に出した。ほぼ1年後に、この特許案件10本をまとめて1本化し、アメリカ特許商標庁に出願した。アメリカでは89年6月に特許として認められ、登録された。
日本特許庁に出願した案件は、(中略)しかし残り8
第96回「非接触ICカードは誰が発明したのか(上)――『スイカ』の特許侵害で、ソニーとJR東日本を訴えた松下昭 神奈川大学名誉教授」(2007/09/12) [nikkei.co.jp]
松下博士は当時、大手電気設備会社から依頼を受けて製缶工場の大量生産ラインで使う非接触型のデータ伝送装置を発明して実用化に成功、生産設備のメンテナンスを飛躍的に向上させて生産効率を上げることに貢献した。 この技術をもとに非接触ICカードの基本特許になる発明を確立し、1985年4月15日以降、次々と関連特許10本を出願(中略) 非接触伝送装置の特許は、ICカードが読み取り機に接近すると、読み取り機から電波を受け取る。同時に、その電波から電力とデータ情報を受け取ったICカードが電波を出し、読み取り機側から送り出してくる電力出力を制御し、データ情報を変調信号に変換して、相手側装置に送信する制御手段を備えた非接触伝送装置である。(中略) ソニーは88年からフェリカ技術の開発を開始し、この技術を94年から外国に輸出して実用化しており、国内では2001年から交通機関などで事業を行っている。
松下博士は当時、大手電気設備会社から依頼を受けて製缶工場の大量生産ラインで使う非接触型のデータ伝送装置を発明して実用化に成功、生産設備のメンテナンスを飛躍的に向上させて生産効率を上げることに貢献した。
この技術をもとに非接触ICカードの基本特許になる発明を確立し、1985年4月15日以降、次々と関連特許10本を出願(中略)
非接触伝送装置の特許は、ICカードが読み取り機に接近すると、読み取り機から電波を受け取る。同時に、その電波から電力とデータ情報を受け取ったICカードが電波を出し、読み取り機側から送り出してくる電力出力を制御し、データ情報を変調信号に変換して、相手側装置に送信する制御手段を備えた非接触伝送装置である。(中略)
ソニーは88年からフェリカ技術の開発を開始し、この技術を94年から外国に輸出して実用化しており、国内では2001年から交通機関などで事業を行っている。
だんだん思い出してきたのですが、2003年にRFIDが脚光を浴びたとき、特許の問題を抱えていて業界の誰もが恐れているという話を耳にしたような。そういえばこれのことだったかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
「松下特許」 (スコア:5, 参考になる)
第21回「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)――画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」(2003/07/25) [nikkei.co.jp]
Re:「松下特許」 (スコア:5, 参考になる)
第96回「非接触ICカードは誰が発明したのか(上)――『スイカ』の特許侵害で、ソニーとJR東日本を訴えた松下昭 神奈川大学名誉教授」(2007/09/12) [nikkei.co.jp]
だんだん思い出してきたのですが、2003年にRFIDが脚光を浴びたとき、特許の問題を抱えていて業界の誰もが恐れているという話を耳にしたような。そういえばこれのことだったかな。