パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

中学・高校理科を大幅再編(タレコミ)」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2007年09月15日 15時00分 (#1219721)
    美術・音楽・体育・道徳の類は全廃かせいぜい選択性で1ヶにすれば他の教科用の時間捻り出せるのにと思うのは私だけ?
    • Re:前々から思っていた (スコア:5, すばらしい洞察)

      by epsilon-minder (32074) < > on 2007年09月15日 15時07分 (#1219727) 日記
      (先生の)研究発表会やら、(自己満足の)講演会やら、(子供だましの)演劇鑑賞会なんかを
      やめれば、もっと有意義に時間が使える気がします。
      親コメント
      • Re:前々から思っていた (スコア:2, すばらしい洞察)

        by hi-kin (11760) on 2007年09月15日 17時07分 (#1219782)
        自分が嫌いだったからって、他者にも不要なものだって主張するのはどうだろう?
        人間何が人生によい影響を与えるかわからないんだから、なんでもやっておくべきだと思う。
        学校でやれば、大勢の人間に平等にいろんな経験を与えることができるし。

        # 私は好きでしたよ。講演会とか演劇観賞会とか。
        親コメント
        • (先生のではない)研究発表会やら、(自己満足ではない)講演会やら、(子供だましではない)演劇鑑賞会なんか
          をやれってことなんでは?
          • 「他の教科用の時間捻り出せる」という話についたコメントで、
            そう解釈するのはさすがに無理があるかと思います。

            もし、元コメントがそういう意図で書かれたとしたら、話のすり替えでしょう。
    • Re:前々から思っていた (スコア:3, すばらしい洞察)

      by todlot (31453) on 2007年09月15日 15時17分 (#1219734)
      何でもかんでも教えようとするから、中途半端に終わるわけで、教育だって的を絞った方が良い。美術・音楽・体育・道徳の類は課外教育に任せて、他の教科用の時間を捻出した方がいいと思う。
      親コメント
      • Re:前々から思っていた (スコア:3, すばらしい洞察)

        by mjh (27283) on 2007年09月15日 16時48分 (#1219773) ホームページ
        私は中途半端に終わっても良いと思う。 マスターするが重要なのではなく触れるのが重要。 この時期の子供にはあらゆることを体験させ、自分に何が向いているのか気づかせれば良いと思う。 ちなみに私は体育と美術の授業は大嫌いだった
        親コメント
        • by Phork (15003) on 2007年09月16日 5時33分 (#1220054)
          あらゆることを体験させる、なんていう目標は、指導要領に基いて行われる学校教育では到達し得ないのでは?

          以下、ある人の体験談。

          向いてないかどうかなんてことは始めの1学期で気付いた。テストのために散々暗記させられ、数年経ったら何も覚えていなかった。
          趣味が高じてゲームプログラマになったが、高校で学んだことと関係があったのは精々線形代数ほか、応用的なごく一部。
          それも、授業で扱ったときは完全スルーで、後々3Dグラフィクスに必要とわかって独学した。
          親コメント
      • Re:前々から思っていた (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年09月15日 17時37分 (#1219793)
        美術、音楽、体育、道徳関連の職に就いている方や研究者が集まる場所でこの記事が載れば、
        「理科、数学などは買い物で困らない程度で良いんだから課外教育にすればよいのだ。それよりももっと人間性を豊かにする教科に時間を割くべきである」
        と言うんでしょうな。

        私はどちらが欠けていても現代人として駄目なきがしますけど。
        親コメント
      • Re:前々から思っていた (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年09月15日 19時36分 (#1219828)
        義務教育は広く浅く、が基本だと思うがな。でなければどこで触れる機会を得られるんだ?
        深めるほうこそ、深めたい人間だけやればいい。

        「ゆとり」の失敗は単に時間を削ったために浅くなりすぎたことだと。
        親コメント
      • 人間均質ではないものでして、受験科目が苦手でも美術だけはもの凄く得意とか、
        体育だけは誰にも負けないって人もいて、そう言う人にもやはり評価される場所ってのが
        用意されていないと、仕事を失った人が人生の意味を見失って死んでしまうのと同様、
        やさぐれちゃう物なのですが。
    • 馬鹿ですか? (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年09月15日 16時40分 (#1219769)
      好きな子のリコーダーの口を(ryとかのイベントを無くそうなんて
      正気の沙汰とは思えませんし、体育でマラソン時の胸揺(ry
      親コメント
      • Re:馬鹿ですか? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年09月15日 23時34分 (#1219959)
        ならば男子校は廃止すべきだな。
        男子校出身だが、そこだとその手のイベントは何一つ起きなかった。
        起きたらそれはそれで恐いんだが。

        #女子校?いいんだよ。女子校は男の夢だから。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          男子校出身だが、そこだとその手のイベントは何一つ起きなかった。

          「体育でマラソン時の胸揺(ry」はあるのでは。嬉しいと思う人は少ないかもしれませんが。

          起きたらそれはそれで恐いんだが。

          なぜでしょうか。

          • by Anonymous Coward on 2007年09月16日 10時12分 (#1220106)
            >> 起きたらそれはそれで恐いんだが。
            >なぜでしょうか。

            男から本命チョコをもらった経験があれば理解できるでしょう。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月15日 15時48分 (#1219756)
      ゆとりもアレだが、お勉強科目だけの学校も相当嫌だぞ。

      美術や音楽だって常識レベルの知識は持っていたほうがいいし。
      体育は自分は苦手だったが、無くなったら運動音痴を量産するだけ。

      課外なら嫌なら出なきゃいいんだから(評価もされないし)。

      #音符も読めない人と、国の位置を無茶苦茶に覚えてる人の何が違うのか。
      親コメント
      • Re:前々から思っていた (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年09月16日 6時46分 (#1220063)
        >体育は自分は苦手だったが、無くなったら運動音痴を量産するだけ。

        聞いてみたいのだが、小中高の体育で「運動」の仕方って教わったか?
        サッカー・野球レベルだとルールすら「知っていて当然」で、
        1時間試合させられて終わっていたように思うのだが。

        水泳の泳ぎ方でも例としていいけど、「学校の体育」で「体育教師」に習ったことって何だろう?

        #そして「運動できない子」は「真剣にやってない」と見られて評価が低くなり
        #ますます体育をやる気がなくなるという負のスパイラルに。

        #成人してから「走り方」を覚えたのでAC.
        親コメント
      • 「高1の夏に高卒程度認定試験を受けさせて、合格したら書類上中退させて、以後5教科受験対策のみ」
        っていう中高一貫校? を妄想してみたことがあります。
        高1の2学期からは、体育も美術も音楽も書道もナッシング。

        もしあったら、自分の子供をそこに入れたいですか?
        絵心無し・体育ダメダメだった私は、小6の夏に戻れるなら、その学校受験したいですが。(ぉ
        親コメント
      • それは小学校で十分じゃない?
    • 道徳はもっと理屈で説明できるもののはず。そういう世の中の因果応報についてのものなら道徳として教育する価値はあると思う。もっとも、耳障りのいい「お言葉」の、それも字面だけ取り出して「道徳」とするような劣化し切った「道徳」なんて害にしかならないだろうがな。他は自由選択でもいいだろうが、選択できないのは避けてほしい所。
      親コメント
      • >耳障りのいい

        国語受けなおしてきな
      • 理屈というか、単に社会維持のシステムでしょう。最初から方便ですよ。
        割り切って「これが正しいんだ」って洗脳的に教えちゃって良いんじゃないかな。
        どうせ大人になるにつれて疑問を感じてくるわけだし。

        創造主たんが降りてきていちいち定義してくれればこんな苦労無いんだけどね。
    • by USH (8040) on 2007年09月17日 0時39分 (#1220390) 日記
      それよりも、日本史(歴史)が必須の方が、腑に落ちない。

      少なくとも、表層的な事件の年表を覚えるだけの授業なんて、教養としては意味がない。

      歴史を学ぶ意味は、その歴史に関わった人の判断の機微や、その時代の人々の考え方などを知って、それをもとにこれからの時代を考えていくところ。
      そういう歴史解釈は主観的な要素が入りがちだし、授業のカリキュラムとしては取り上げづらいので、どうしても無味乾燥になる。また、各時代、そこまで立ち行った授業するには、授業時間数も足りなさすぎ。

      そんな中途半端な科目がなぜ必須なのか、よくわからない。
      親コメント
      • 私は高校の頃、「答えを漢字で正しく書かないと点をやらない」先生に当たって
        日本史がトコトン嫌いになりました。
        どうせマークシート式だから、自力で漢字で書くことなんかないのですから、(理系クラス)
        そんな無駄なことはしないで欲しかったです…
    •  学習塾を経営し、教育学関係の著作を多く書いている評論家、小浜逸郎が、まさにそう主張してます。
       
      今の学校は体育祭や合唱コンクールなどの行事で子供を囲い込み、学科と関係ないことを強制的にやらせる場になっています。でも一般社会は個人主義化、多様化している。学校では主要教科をきちんと教えればいいんです。
      http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/09/20... [mainichi-msn.co.jp]

      私もまったく同感ですね。
       芸術科目やスポーツは、社会資本が乏しくて、学校以外でそれができなかった時代は、学校でやることに意味があったけれど、現代では、民間業者が教えてくれる。金のある人はそっちに行けばいいし、ない人は自分なりに楽しみを見つければいい。社会に出るために「習得しなくてはいけない」技術や知識ではまったくない。
       主要教科だけに限定すれば、学校は午前中だけで終わらせることができるし、できない子の補習だって午後にやれる。
      親コメント
      •  何より問題なのは、課外活動や実技系科目に、教育リソースが大量に消費されてしまい、主要教科を充分に教えることができなくなっているということでしょう。
         社会問題がおきるたびに、「学校で教えろ」という社会的要求が発生し、学校が中途半端にそれに応えてきたため、主要教科は塾や予備校でやることになってしまって、何のための義務教育かわからなくなってしまっている。
         学校の役割を「読み書き算数」に限定することが、学校教育を良くすることにつながると思う。
        親コメント
    • 道徳をそのカテゴリーに入れるのはどうかと思うぞ
      って、今は中高でも道徳やってんの?

      # 体育も最低限は必要だろう、鉄棒や跳び箱が必要かどうかはまた別だが
    • 芸術系を捨てるのは愚策だと思うんだが、
      逆にいえば芸術の各ジャンルの壁をわざわざ教えるのも馬鹿げてるので、
      美術と音楽と(他にも何かあるかもな)を統合して「芸術」という科目にしちまったら、どうだろう?
      内容は総合芸術というかマルチメディア(?)というか、そういう感じで、視覚芸術も聴覚芸術も混ぜた芸術をやる。
      • ウチの高校は公立高校だが、音楽・美術・書道のいずれか選択制でしたが。
        ずっと昔からそうみたいだよ。OBに聞けた話からすると30年以上前から。
    • そこで真のエリートはその辺の習得もしないといけないんですよ。

      某中学は二次試験に美術と体育があって、「これで20%落とされるのか」と当時小学生は思ったんだよな。

      #美術の採点をしたのは美術教官ではないというのがもっぱらのウワサ
    • >美術・音楽・体育・道徳
      全部まとめて修身でいいじゃね。
      文化とか武道とかそのへんまとめて全部やれば。
    • それでどういう生徒が育つかシミュレーションしてから口にしてください。
    • ソースを失念してしまったのだけれど、優れた数学者は楽器も弾ける人が多い、そんな話をどこかで読んだ気が (クヌース先生関係だったか?)。
      少なくとも、右脳系科目を削った分だけ左脳が伸びるとは思いませんね。

      まあ、道徳不要は同意。
      • by Anonymous Coward on 2007年09月16日 7時30分 (#1220068)

        私は数学者なのですが、以前訪れたスウェーデン王立科学アカデミーの数学研究所 [mittag-leffler.se]のロビーにはピアノが備え付けてありまして、実際に別の(外国の)数学者が見事な演奏をしている様子を見たことがあります。
        #クヌース先生にもお会いしましたが、残念ながら演奏は聴けませんでした。
        あと、ピアニストの中島さちこ氏が国際数学オリンピック金メダリスト [joho-kyoto.or.jp]というのは一部では有名な話かと思います。

        音楽以外にも、例えばピーター・フランクル氏を筆頭にジャグリングが得意or好きな数学者はかなり多いように見受けられます。以前参加した国内のシンポジウムにて、自己紹介のコーナーでジャグリングを披露した参加者がいましたし、フランスでのサマースクール(夏合宿のようなもの)でも休憩時間に別の参加者がジャグリングに興じていました。

        親コメント
        • by USH (8040) on 2007年09月16日 12時25分 (#1220154) 日記
          その昔、「研究者になるために必要な3つの素養」として、

              (1) 車の運転ができる。
              (2) 芸術で得意分野を持つ
              (3) スポーツで得意種目を持つ

          というのを聞いたことがあります。(1) は、世界中どこでも生きていけるようにという実用的な能力ですが、(2),(3)は、研究者同士の交際を円滑にするためだそうな。実際、一流の研究者は芸達者な人が多いです。

          ただ、それを学校の授業でやるべきかどうかは別の話。
          課外活動で十分(というより、課外活動でとりくむくらい、深くやらないと意味がない)。
          親コメント
      • 道徳は必要だろう。
        本来なら家庭で躾けるべきとは思うが、現状、親が既に腐れてる。だから家庭じゃ無理。
      • クヌース先生は教会のオルガン奏者もやってますね。

        数学者じゃないけど、ESRの「ハッカーになろう」になんかあったなぁ……えーと、

        > 音楽を分析的に聞く耳を鍛えること。一風変わった音楽がわかるようになること。なにか楽器を上手に演奏したり、歌が歌えるようになること。
        http://cruel.org/freeware/hacker.html [cruel.org]

        ちょっと違うか。
    • アナタだけ。
      全体の時間数増やせばわざわざ捻り出す必要もない。

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...