パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

10年後には無くなっていそうな商売トップ10」記事へのコメント

  • つまり、後10年間もしぶとく生き残ってるかもしれないという商売ですか?

    でもアメリカだったら、あの中に自動車凄惨^h^h清算^h^h生産関連産業ってのが無いのが不思議ですが?

    #商法とか商文化とかの違いじゃないかなぁ…
    #10年後も活発な商売といえば、銃、兵器産業と環境保護団体に、ロビーストトや政治屋とかが真っ先に思い浮かぶけど…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • 某日経雑誌の受け売りですが、
      自動車産業は鉄鋼に始まり、金型、樹脂、電機・電子部品、繊維と近代産業のありとあらゆる産業を
      上流から下流までカバーしており、いざ潰そうとしても周囲への影響が甚大となるため、いきなり
      「今日でxx自動車は廃業します」ばっつん、とは行かないのです。
      #銀行みたいですね。
      さらに数百、数千万台に及ぶ販売済みの自動車のメンテナンスを請け負う責任者が居なくなれば
      世界中に走る凶器がばらまかれることになりかねません。

      従って自動車会社は、より大手に吸収合併されるか、国を移して切り売りしながら徐々に消滅していく
      のが望ましいとか。数十年単位で無くなれば、その頃までには川下の会社も別に商売見つけられる
      でしょうし。アメリカの自動車産業も同じで、日本の自動車やさんの仕事を請け負ったり、資本関係を
      他国の会社に移しながら細々と生産だけ続けたりすることになるのでしょう。

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...