アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
Re:センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
トラブっているのは、A/D値受信後にARMからPICにデータを送る側。
A/D値受信をトリガにしているので、たろすけさんの指摘通り、HZに関係なく数msecの遅延で送信を始めるんだけど…
送信データが増えてくると送信途中でプロセス切替えが来ちゃうみたいです。
(ちゃんとログとっていないから判らないけど、L-Cardのころはそんなでした)
Re:センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
Re:センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
「A/D値受信をトリガに…」と書きましたが、実際には /dev/ttyS からのデータ到着待ち(selectシステムコール)です。
Re:センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
# niceとかすれば少しは伸ばせるかな?
Re:センサの値をどこで読むかは知らないけど (スコア:1)
L-Cardのときは HZ=1000 and nice -10 でようやく追い付いてた。
Armadilloでは nice -10 だけで動いてくれていたので「お、ラッキー」って思ってたのだけど。
まあ、それほど甘くはなかったと。