アカウント名:
パスワード:
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/ [fujitsu.com]PRIMEQUEST 500シリーズは最新のデュアルコア インテル Itanium 2 プロセッサーを搭載した64bitの高性能な基幹IAサーバです。Linux、Windows Server によるオープン・ミッションクリティカルシステムを実現します。
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/520x.html [fujitsu.com]「PRIMEQUEST 520X モデルグループ」は、筐体内でメインフレームシステムとオープンシステムとの並行稼働が可能です。メインフレーム・ベースで構築された基幹システムの重要なアプリケーションやデータへの影響を最小限に抑えつつ、安全・確実に、低コストでオープン化を推進したいというお客様に最適なサーバです。
しかし、元麻布春男さんのItanium 2 [impress.co.jp]の今後を占うにあるように Intelは、IA-64よりも、x86に注力するほうが誰もが幸せかもしれません。 日本メーカーが貧乏くじをひくのは自業自得なだけですし……
元麻布春男さんは 1 CPU の性能の低さを問題視なされているのですが、Itamium 2 (9000系)は TDP 104 W [intel.co.jp]なのですから 1 CPU での性能はそこまで期待できません。
多くの人はサーバ用の CPU と聞くと「熱いんでしょ」と言いますが、SPARC もそんなに熱くありませんし、今では x86 系列の CPU の方が熱かったりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
次期の東証システムは、Itanium (スコア:1, 興味深い)
稼働するシステムはインテルのCPU Itaniumを搭載する「PRIME QUEST」
日立もItaniumサーバー提供してますし、日本メーカーが熱心に支援しています。
しかし、元麻布春男さんのItanium 2の今後を占う [impress.co.jp]にあるように
Intelは、IA-64よりも、x86に注力するほうが誰もが幸せかもしれません。
日本メーカーが貧乏くじをひくのは自業自得なだけですし……
基幹系はかなり特殊な世界ですから(Re:次期の東証システムは、Itanium) (スコア:2, 参考になる)
となっていますが、メインフレーム互換モデルもあるようです。
今までのソフトウェア資産を最大限利用しながらシステムをオープン系方向に?アップグレードしていきましょう。って肚のようですね。
例の東証のシステムダウン騒動で、将来的な拡張性と冗長性がないと駄目だ。と言う結論になったんで多数のメインフレームで分散処理やるようなシステム案件で入札出して過去からシステム構築の縁が強かった富士通がもぎ取ったと言う所じゃないですか。
メインフレームの場合、過去からの資産継承とか色々とややこしい問題を抱えていますから、「このアーキテクチャがトレンドだから移ろう」とか言う訳にはいかないですから。
逆に言えば、富士通がx86系統やPower系統ではなくてIA64のメインフレームを出しているのは開発体制やら設計上の頑丈さやら何やら理由があっての事で、「貧乏くじ」云々というのはちょっと不適切だと思いますよ。
Re:基幹系はかなり特殊な世界ですから(Re:次期の東証システムは、Itanium) (スコア:1)
s/アップグレード/シフト/
Re: (スコア:0)
Itanium 2 (9000 系)、TDP 104W (スコア:1)
元麻布春男さんは 1 CPU の性能の低さを問題視なされているのですが、Itamium 2 (9000系)は TDP 104 W [intel.co.jp]なのですから 1 CPU での性能はそこまで期待できません。
多くの人はサーバ用の CPU と聞くと「熱いんでしょ」と言いますが、SPARC もそんなに熱くありませんし、今では x86 系列の CPU の方が熱かったりします。