アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ここまで広まってしまうと (スコア:3, 興味深い)
アーキテクチャの移行と言えばアップルは、
・16bit → 32bit(これはMC68000の設計のおかげという気もしますが)
・MC680x0 → PowerPC
・PowerPC → IA
・32bit → 64bit
をほとんど過去の資産(遺産?)の無駄を最小限に抑える形で実現できていると思われるのですが、ハードウェアの一社供給だから出来たという点も忘れてはいけませんね。
このユーザーに意識をさせないアーキテクチャの移行はアーキテクチャの違いが気にならなければならないほど、開発者の技術力の高さが感じられます。
RosettaはIntelマックの1機能(しかもとても重要)としてしか語られませんが、やってることはかなり興味深いです。
この機能を大々的に前面に持ってこないというところも、アップルがアーキテクチャの移行をユーザーに意識させないことの一環に思えてなりません。
Re:ここまで広まってしまうと (スコア:1)
なんだかんだで不具合やらライセンスの問題やらがあって。
そうでなきゃいまだにPowerPC系のMacが(さらにはOS9系のMacまで)中古市場にて相当高額で取引されるなんてことはないわけで。
Re:ここまで広まってしまうと (スコア:1)
おかげで一度にアプリを入れ替える必要が無かったというのは見事だと思いますよ。
古いMacの需要が高いのは、Adobeとモリサワのせいじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
そういったものは運用としてはNFSサーバの構築時で複数アーキテクチャのバイナリをうまく見せたりしてたから
ある意味古い技術だと思うな。
Re: (スコア:0)
FX!32が大昔にかなりいい線でやってたと思うんだよね。実用レベルのはやさも出てたし。
あの時代であのクオリティってDECってすごいって思ったよ。
64bit化をシームレスにっていうとPOWERとかSPARCもAIXやSolarisでも同じように
シームレスに進化してると思うけど。
Re: (スコア:0)
よかったんだけどなぁ。
mips-dec-ultrix -> alpha-dec-osf1の時なんか「64 bit環境を堪能するには、こう修正するんじゃ」と自らフリーウェアのOSF/1対応パッチをガンガン提供したりしてました。
もうちょっと、商売上手ならよかったのに…。
# COMPAQやHPのALPHAは偽者のALPHAじゃー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
68000と68020でかなりの非互換性部分があります。
このときからアップルの移行に対するこだわりが現れていたのかもしれません。
Re: (スコア:0)
CISCからRISCにあっさり切り替えちゃってたなあ…