パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Linuxは無料がゆえに一般に広まらない」記事へのコメント

  • by onoyan (135) on 2008年02月20日 12時28分 (#1300270) ホームページ 日記
    問題はアプリでしょ?
    Office系はそろそろ何とかなりそうな気配は見えてきたけど、
    一般人は、アプリの面でまだ乗換えなんてありえないと思う。

    # 僕らは併用するから良いけどさぁ・・・
    --

    --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
    • そもそも、Linuxで動くってのがウリなソフトの内相当数が、Windowsでも動くんですよね。

      んであれば、ショップブランドのPCですら敬遠してメーカーPCを選ぶ様な層が、何故にワザワザ元々入っているOSを交換してまで使おうとしないってのは、当たり前なんじゃないかと。

      Firefox?OOo?んなものWinwodsでも動く。んでLinuxでIEは?って事ではないかと。

      現状でアプリを語るとLinuxはWindwosのサブセットになる。
      せめてプラスアルファを持ってスーパーセットになれば、初期のMacみたいにそのアプリを使う為の選択肢になり得ると思うのだけど、その為には現状では不可能であった何かを付加しないと・・・。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        FirefoxやOOoを使いたいからLinuxやWindowsを使ってるわけじゃないからなぁ。
        Linuxで使えるアプリの一部はWindowsでもCygwin入れれば使えたりするけど、それはそれで面倒だ。
        • >Linuxで使えるアプリの一部はWindowsでもCygwin入れれば使えたりするけど、それはそれで面倒だ。

          そして、それは大多数の一般ユーザーでは完全に逆転してしまう訳です。

          必須項目が無ければどうしても環境的には必須項目がある方に引かれます。
          そういう訳で、うちはの業務用はLinuxを(その前はEWS4800だったけど)使っていたんですが、それがCygwinになり、その後、ツールのWindows版が提供されるに付け、現状では旧環境の保全(と、まあ、目新しい事の試し用)にしかLinuxは使わないって事に。

          つまりは、自分が使える環境であれば、OSなんぞ何ても良いんですよ。

          そして、一般人の求めるその環境は、Windowsの方が現状では適しているって事。

          コンシューマ向けサービスは圧倒的にWindows向けばかりですから。

          親コメント
    • by Anonymous Coward
      ソフトベンダもLinux向けに有料ソフトとか作らないですしね。
      加えてアプリの場合も「有料の方が安心」と考える層はそれなりにいそう。
    • by Anonymous Coward
      どーせWEB閲覧しかやらない(できない)ようなオバサン(ドシロウト)なんか、Linuxでブラウザだけ使えりゃ十分でしょ?

      大手メーカーのロゴさえついてればWinでもLinuxでも無関係に何でも売れそうな気がする。
      いっそ、ウイルスが感染する余地もないようなWEB閲覧専用Linuxにしたら...
      #Officeとかそこそこ使う人はダメだが。
      • ところがうちの義母はGyao視聴のためにXPを購入した。

        そんな制約もあるのだよ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        年賀状ソフトは必須だな。
        あと、パソコン教室くらいは通うので、word&Excel住所録で
        宛名印刷が出来ることも知っている。
        どちらもプレインストールしてあったから、今年はword&Excel住所録で
        宛名を印刷するんだと頑張っちゃって、その余波がたくさんの電話できました。
        なんかね、年賀状ソフトの宛名データベースは入力が面倒くさいんだそうだ。

        町内会誌も写真入りで作ってるから、ウチの母親はかなり使いこなしてい
        るほうかな?
        でも、アプリの名称はショートカットをつくって「○○する時」といった
        名前に変更してるし、必要な操作はノートにメモしているよ。
        そのメモをどこに書いたか忘
      • by Anonymous Coward
        私の母は毎日毎日バカみたいに同じFlashのゲームを飽きずにやってるだけのようです。
        しまいには、インターネット?そんな面倒な物使わない とか言い出すし。どうやらゲームは全てPCの中に入っているという理解のようです。
        ちょっとトラブったらすぐ電源ブッチ切りするし。
        電源ブッチしたら簡単には復旧しないOSのほうがよさそうです。いくら言っても理解する気がなさそうなので。

        #バレるとアレなのでずっとAC
    • by Anonymous Coward
      後からアプリを入れるなんてめんどくさいことしたくない私は、今はマカー。iLifeいいわ~。
      Windowsのオールインワンって、ハードメーカー毎にバンドルソフトが違うし、それも評判がいいものってないし、結局別売りだったりフリーなものを後から入れるほうがいいものが使える。というのがめんどくさい。
      いはんやLinuxをや。
      • Re:昔から言われてるけど (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年02月20日 22時22分 (#1300764)
        >ハードメーカー毎にバンドルソフトが違うし

        Macもその「ハードメーカー毎にバンドルソフトが違う」中の一つなのではないの?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          MacはApple一社しか扱ってないんだが・・・。
          OSが違えば、付いてくるソフトが違うのは当たり前。

          それとも、いつの間にか互換機路線が復活したの?

          AppleってMacにWindowsをプリインストールして販売してたっけ?

          #販売店の中にはそういう所があるらしいと聞いたような気がしないこともないけど。
    • by Anonymous Coward
      ドライバが一番困るんですよね。
      アプリは最悪仮想マシンに Windows 入れれば動かせるけど、ドライバは無理でしょ。

    • by Anonymous Coward
      私もこれを支持かな。

      その証拠にWebサーバのような
      Linux向けのソフトウェアやノウハウが充実している市場では
      WindowsよりもLinux(というかUnixもどきOS)のほうが普及してるでしょう?

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...