そういうことをおっしゃるなら、まずは PC 向けの Linux Distribution の統一を行っていただけないかと。 OpenSUSE は cron で1分後起動が指定できなかったり、Yast で入る Java が IBM JVM だったりと癖が強いのです。 自分で調整作業すればできますが、そういうことをする手間がめんどうです。 同じ Linux OS を名乗っていて、そんなところで個性を出されても困るんです。 Linux 系ではいまは RHEL と Ubuntsu を使っています。OpenSUSE はたぶんもう使いません。 BSD のことをどうこういう前に、Distribution 関係のリソースを集中させた方が Linux 陣営にとってプラスなのではないかと思います。
BSDの終焉でしょう (スコア:0)
時代は、Linuxへの集中の時期にきているんでしょう。
私も、Apache等を最初に学んだのはNetBSD上でしたが、今はOpenSUSEで使っています。
blu-rayとHD DVDの規格争いではないですが、オープンソース関係のリソースは、Linux周辺に集中させた方が、オープンソース陣営にとってプラスなのではないかと思います。
これまで、ありがとうございました。と、言いたい。
Re:BSDの終焉でしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:BSDの終焉でしょう (スコア:1, 興味深い)
昔から言われる、ソースの見通しの良さや移植性、そしていじってもソース非公開にできるライセンスといったLinuxとの差別要因は今も予測しうる将来にも何ら変わりがなく、BSD採用製品は(Macを数に入れなくても)減らないどころか増えています。
Linux採用製品の伸びの方が大きいと思いますが、インターネットのインフラに欠かせない機器やサーバには今も広くBSDが使われているので、これからもよろしく、と言ってほしいなあ。
まあ、BSDを使っていることを外に出さないあるいは出せないことは多いので、知らなくても無理はない。
Re: (スコア:0)
確かにその論理は変ですが、日本のBSDコミュニティはどこも衰退しちゃってますね。
NetBSD [netbsd.org]も古いまま放置されてます。
OpenBSDは日本コミュニティがありませんが本家サイトの翻訳状況 [srad.jp]を見るに……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
GPL 汚染されるわけにはいかないところでは、普通に BSD なソフトが採用されます。
製品ドキュメントには利用してる旨を書いてますけどね。
Re: (スコア:0)
で、いつから著作権表示まで任意になったんですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ええっと、組み込みなんかの場合ROMの中にCopywriteを入れておく、でもOkだったはず。
そういう仕事をしていたことがあります。 JTAGでも使えば読み出せますね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうは思わないなぁ。
Linuxがオープンソースを独占してしまったら、Windowsが市場を独占してしまったことと同じ弊害がオープンソースの世界にも起こるだけじゃないかと思うんだけど。
Linuxがいやになったら別の選択肢に逃げられる、そういう選択肢が必ずあるってところがオープンソースのいいとこじゃない?
それに何かひとつのことに人材を集約させれば必ず成果があがるなんて考え方は短絡的だと思う。開発者のプライドってそんな安っぽいもんじゃないと思うよ。
Re:BSDの終焉でしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
同意。
OpenBSD/NetBSD/FreeBSD
があっても全然構わないし、OpenSolarisだってその他オープンなOSが普通に使える様になった時代。
Linixにリソースを集める必要なんか無い。
いろんな選択肢が広がって今はいい時代。
イマドキはMLや国内オフィシャルみたいなものが存在しないと情報が集まらない訳でもないし
プロダクトは無関係でコミュニティの役目が終わっただけでしょ。
新しい位置づけができたらまた盛り上がるかもしれないけど
別にいいんじゃないの?って感想。
Re: (スコア:0)
それは短絡的だと思う。
LinuxにもまだFreeBSDに及ばない面は有るし、
実環境においてOSの占めるコードの割合って他のアプリケーションに比べれば
大して大きくないので、自分に合った環境を選択して実験/改良していく方が多分良い。
まぁ、普通の人間が普通のPCで使う分にはLinuxは良いのかも知れないけど、
普通じゃないユーザが普通じゃない使い方(でもその業界的には普通)をする場合は
FreeBSDの方が良いなんて事はよくある。
今やノード間の通信はTCP/IPで統一するのが普通になってるわけだけど、
TCP/IPを使う物全てをLinuxにするわけにはいかない。
Re: (スコア:0)
つまり貴方は分岐したプロジェクト(例えばNetBSDにおけるOpenBSDだとか)は無駄ということを言いたいんでしょうか?
無理矢理集中させたところで1+1が2以上になるとはとても思えないのですが
言い方悪いが「今俺はLinuxを使ってるから他のシステムなんか知らねー、俺様が使ってるLinuxにリソース振れよ」と言ってるように思えますが。
Re:Linuxへの集中? (スコア:0)
大雑把に Linuxディストリビューション [wikipedia.org]だけでもいくつあるのやら。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうことをおっしゃるなら、まずは PC 向けの Linux Distribution の統一を行っていただけないかと。
OpenSUSE は cron で1分後起動が指定できなかったり、Yast で入る Java が IBM JVM だったりと癖が強いのです。
自分で調整作業すればできますが、そういうことをする手間がめんどうです。
同じ Linux OS を名乗っていて、そんなところで個性を出されても困るんです。
Linux 系ではいまは RHEL と Ubuntsu を使っています。OpenSUSE はたぶんもう使いません。
BSD のことをどうこういう前に、Distribution 関係のリソースを集中させた方が Linux 陣営にとってプラスなのではないかと思います。