パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

全国学力調査、学校ごとに公開中」記事へのコメント

  • LAN内にでも学生と教職員にしか見れない全学童の試験結果を掲載したらいいんじゃないのかなあ。
    イジメ対策として、自分以外の成績は匿名として表示されるとかで。

    こっちのほうがよほど学習意欲(ライバルに勝とう!)って思う気がするのは俺だけでしょうか?
    --
    ラーメン、オーバークロック大好き
    • by Anonymous Coward
      いや、別に必要ないと思いますよ
      この調査は、必ずしも児童生徒の学力を測るものではなく
      教師の指導力を測るものですから

      小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
      学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です

      学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
      本人や親がその中心では無かったよね

      • Re:どうせやるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年04月11日 12時47分 (#1328139)
        >この調査は、必ずしも児童生徒の学力を測るものではなく
        >教師の指導力を測るものですから

        間接的な見方をすればそうですが、直接表示してあるのは児童生徒の学力なんだから、
        それはうがった見方でしょう。

        >小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
        >学校全体の学力として明確な差が出れば、それは指導が悪いって話です

        本当?それ本当?
        感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
        (あくまでも個人的な感覚からの反論なので、「小さいうちのほうが個々人の能力差が小さい」ってソースがあればよろしく。)

        >学力調査結果の公表に反対してた人たちが居るでしょ、どういう人達だったかな?
        >本人や親がその中心では無かったよね

        本人や親が成績の公表に反対すれば「自分がバカなのばれるから反対しているんだ」ってレッテル貼られるの恐れているんでしょう。
        中学生までの児童の7割以上が塾に通っている現状を見て少しは頭を使ってほしいですね。

        # テストの成績に現れる「学力」なんてどーでもいいんですよ。
        # 物事の背景を洞察する能力と、自分から調べてやろうとする嗜好を小さいうちに身につけてほしいですね…。
        # どっちも数値で現れないから誰もやらないんだろうけどさ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月11日 13時47分 (#1328179)
          こういう意地悪なレスポンスは元コメントの方は無視された方がよいと思いますが。

          本当?それ本当?
          感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
          (あくまでも個人的な感覚からの反論なので、「小さいうちのほうが個々人の能力差が小さい」ってソースがあればよろしく。)

          これ反論になっていませんよね。「ただ自分がそう思う」以外何の情報もない。
          その上論理的にレスにもなっていない。子供に能力差が大きかったとしても学校平均で差があることの説明にはなりません。まあ児童数1名だったら別ですが。

          科学的な話をすれば、遺伝的な要因は年齢を経るほど強くなるという結果が多くでています。
          例えば10年以上前の研究 [nih.gov]でもご覧になったらいかがでしょう。
          つまり子供の頃の知能(といっても試験で計れる一面的な能力ですが)は環境による要因が大きい。
          従って低年齢のころに差がみられるのは環境要因(親や学校)の影響がより大きいと言うことには合理的な理由があります。

          # 物事の背景を洞察する能力と、自分から調べてやろうとする嗜好を小さいうちに身につけてほしいですね…。

          まずご自分が・・・
          親コメント
          • by Ryo.F (3896) on 2008年04月11日 19時12分 (#1328360) 日記

            従って低年齢のころに差がみられるのは環境要因(親や学校)の影響がより大きいと言うことには合理的な理由があります。
            とは言っても、年齢が低ければ低いほど、出生時の体重や出生後の日数の差による発育の違いの影響が大きいわけで、学年という区切りで切り取ると、その影響で能力に大きな差が出てしまうのも事実。

            もっとも、小学六年生くらいになると、その影響も小さくなってくるでしょうけど。
            親コメント
        • えーと・・・小学校入るまでピアニカとか絵が上手かったんですが
          入って以降絵については小学校4年の時の先生に出会うまで苦痛になって苦手になりました(その先生はすっごい個性的だ!もっとこうすればよくなる!って誉めてくれた)
          苦手意識はなくなったもののドット絵位しかできませんけど・・・。

          音楽については先生に恵まれず完全に楽器に対して苦手意識を高校卒業まで植え込まれて敬遠するように・・・。

          BeartManiaに始まった一連の音ゲーに出会って、DJの友人もできてスクラッチとかそういう方向から入り
          今はギター、ベース、サックスやりたいなぁ・・・と思えるくらいになりました
          (一応嫁さんがギター専門学校行ってた&バンドでベースやってた、な人なんで先生はいるわけで・・・w)

          ほかの教科もそうですけど特にそういう芸術分野って言うのかな?については先生がすごく重要だと思います。
          生徒に興味を持たせる、もっとやりたいと思わせる、その辺は理科離れにも通じますね。
          社会科の歴史とかも興味の持たせ方次第で、平均点上げるっての出来るんじゃないのかなぁ・・・とか。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >>小中学生の段階では、個々人の能力差なんて高が知れています
          >感覚的な経験則からすると、小さいうちのほうが個々人の能力差って大きい気がします。
          子供のころの差は1と10の差、大きくなってからの差は100と200の差。そして統計処理になじむのは前者。そういうことだろ?

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...