アカウント名:
パスワード:
半ばねずみ講と大差ないビジネスモデルを、企業がこぞってプッシュするから正常な倫理観を持ち合わせたギーク達が違和感を持ってるって所だと思いますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
何ができるのかが問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
美麗でリアルなグラフィックや、高度な物理演算を高速にできたとしても、
「で、これで何すればいいの?」で終わる。
多くのコンシューマユーザにとっては、仮想世界は手段でしかない。
これは、仮想世界が3Dでも2Dでも同じこと。
じゃあ手段に対しての目的は何があるかというと、ゲームぐらいしかない。
それも、MOやMMORPG、FPSぐらい。
これら以外の画期的な「目的」が思いついたら、多分それだけで商売になる。
# 日本でのセカンドライフのように、ユーザの目的として「儲かる」なんてものが出てきたら
#
Re: (スコア:3, 参考になる)
ちゃんと調査した、ということに意味があるのかな。
直観と現実が違ったらどうしますかね。
ちなみに、元記事には
> In selecting a virtual-world route, organizations have three choices: They can enter an existing one, such as Second Life or There.com; create their own public world; or build an internal, private world.
「Second LifeやThere.comにいくか、公開でやるか、プライベートでやるか」とあって、Second Lifeは勝ち組(どころか、先頭)で、失敗したなんてどこにも書いてないと思うのですが。なんでみんな「Second Lifeは失敗した」という論調で始めるかな。
どっちかというと、ドワンゴgkbrな気がするのですが。
Re: (スコア:1)
では聞くが、Second Lifeは成功しているとでも思っていますか?
日本で、だよ
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
この「失敗」はやっかいな失敗で、ソフトウェア、コミュニティの失敗というより、マーケティングの失敗なんですよね。なぜか知らないけど、「億万長者が出た」という大騒ぎから、大小様々な広告代理店が出入りして、それに乗るように一斉にメディアが取り上げて、その後、参加したけどつまんないと思っている人から、結局誰も加害者もいない、被害者
Re: (スコア:0)
「セカンドライフは成功した」ということにしておかないと誰か都合が悪い人がいるんじゃないかと思うくらい、すごく奇妙な感じがしています。
Re: (スコア:1)
だったら、「一部で流行っているオンラインゲーム」というくらいにしておけばいいのに、なぜか「セカンドライフは失敗だ」「セカンドライフは日本で流行らない」というのを大声で叫ぶ人がいるのが奇妙なのです(リンデンラボに対して何も言及せずに)。そりゃ、もちろん、変にメディア露出が大きかったことがあるし、企業のプッシュが大きかったこともあるでしょう。でも、リンデンラボが倒産した訳でも、開発が破綻した訳でもないのに、半端な「失敗論」だけが先行するのはいびつだと思います。だから、これは、「マーケティングの失敗」であって、「セカンドライフの失敗」とは本来別だと思うのです。ちなみに、SL自身は、2003年に開始され、今も続く、足掛け5年のサービスです。
Re:何ができるのかが問題 (スコア:1, フレームのもと)
広告代理店が相手だと両方の条件を満たしますから格好のターゲットでしょう。
「王様は裸だったんだ!」「金儲けばかり考える大人は汚い!」って叫んで喜んでるだけですよ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:何ができるのかが問題 (スコア:2, 興味深い)
SLはリアル通貨が稼げる点のみが評価のポイントでしょう?
他の人々も指摘している通り、コミュニケーションツールやゲームとしては取るに足りない。
初期参入者や技術のある者が、初心者から搾取するような、
半ばねずみ講と大差ないビジネスモデルを、企業がこぞってプッシュするから
正常な倫理観を持ち合わせたギーク達が違和感を持ってるって所だと思いますけど。
Re:何ができるのかが問題 (スコア:1, オフトピック)
自分は#1346351から始まるツリー [srad.jp]にコメントしたつもりなんですが、そこの論旨は
「なんでみんなセカンドライフの話になると『流行ってない』『流行ってる』『電通社員乙』『電通の商売敵乙』みたいなつまらない水掛け論になるかなあ」
という事だと理解していました。以前からスラドでセカンドライフが話題になるとそんなやり取りしか目につかなかったもので。
放置しておいても毒にも薬にもならないような「流行ってない」ゲームになぜそんなに執拗に粘着して話題になる度に「流行ってない」と報告しに来るんでしょう。利害関係が無いならただの痛い人だとしか思えませんが、それを指摘しただけで「人格攻撃」認定されるのは不愉快です。
社員認定されるのもつまらないんで申告しとくと自分はセカンドライフの何が面白いのかは理解できず、グラフィックも好みでないし今となってはショボ過ぎるので利用する事はまずありません。一儲けする才覚もないし。ただしやってる事は他の量産型ネトゲとは一風変わっているので観察対象としては興味あります。技術的にも中央への負荷を減らす設計らしいのでそっち方面からも。
あと、
これに関してだけは反論したいなあ。
当方一応正常な倫理観を持ち合わせたギークのつもりで、小遣い稼ぎを前面に押し出したプロモーションの仕方には確かに良い印象を持ってませんが、ネズミ講扱いは流石に誇大解釈というか想像力が働きすぎかと。そんな極端な物の見方を「ギークの正常な倫理観」だと言われるのも不愉快です。
ですが「自分の倫理観に照らし合わせるセカンドライフのビジネスモデルは悪なので批判する」というのは普通の行為ですから、それに関してはなんら異論はありませんし、自分が#1346812 [srad.jp]で批判しているのは貴方の様な人ではありません。貴方の倫理観には全く同意できませんが。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
片方が論理破綻していると、もう片方も釣られてガタガタになるもんさ。
少し前だけど、セカンドライフをゴールドラッシュになぞらえた妄言さえあったからね。
http://japan.cnet.com/blog/seomanage/2007/03/08/aa/ [cnet.com]
>>私を信頼して頂いたので、お話しを伺う事ができたのだ。
>この辺の寒気がする感覚、どっかで感じたなあと、しばし考えた…
>ア○ウェイ等のMLMとやらにずっぽりな方々の発言に共通するものだと思い出しました。
Macが絡むと荒れるのもそう。
「反論側も熱くなるなよー」くらいに眺めていればいいのでは。
Re: (スコア:0)
> なぜそんなに執拗に粘着して話題になる度に「流行ってない」と報告しに来るんでしょう。
地デジの話題になると必ず「テレビ捨てる」とか「テレビもう見てない」とか
わざわざ申告しに来る人と同じロジックじゃないのかな。
実際に体験しているわけでもなく、批判しているポイントが
他人のblogなどでの主張の聞きかじりだったりするあたりも
同じ匂いを感じます。
# で、ネタもとのblogも同類だったりして、拡大再生産され続けて、
# そのうちに「ネットではみんなそう言ってる」って言い出すひとが現れたりとかね。