パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

データセンタ内のARP spoofing攻撃で通信改ざんが発生、対策の定石は?」記事へのコメント

  • 現時点でも未だにウイルスの内容と感染者に対するさくらインターネットからの
    フォローや、ウイルスチェックのための特設ページや告知がないのは
    それらは各サーバー管理者がやるべきことであり、
    さくらインターネットは責任を負わないという風に見えるのですが
    規約や法律的に考えてどうなのでしょうか。
    クラッキングされたであろう該当サーバーや管理責任者も非公開なので、
    事業者間での損害賠償請求を推奨しているわけでもないようですし。
    • by Anonymous Coward on 2008年06月05日 10時58分 (#1356919)
      具体的な状況を想定していないでしょう。規約にそんなことは載ってないし、載せて、細かい事例に対処するほどの料金体系でもないと思う。

      しかも、データセンター側に、使用している側の情報を載せるほどの力はないでしょう。
      どこの会社がどこの会社のサービスを使ってますっていう情報ですからね。

      インターネット使っててウィルスに感染してもISPは補償しないのと同じ原理かと思いますが、これは普通の感覚ではないですか?もちろん、最近のISPはウィルスに感染していると、拡散しないように接続を切断したりすることはありますが。
      親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...