パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

リン価格高騰で国内農業はどうなる」記事へのコメント

  • by Lurch (10536) on 2008年06月22日 9時28分 (#1368301)
    >下水処理場に流入するリンの量は輸入量の10~20%らしいので、下水での再利用は急務だとしても、サイクルになるまでは難しいようだ。残りはどこに消えてしまっているのだろう。

    下水処理場を通らないで海に流れて行ってるのかも
    東京湾の富栄養化とかの改善になるような回収方法が確立されると良いのですが.....
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    • by saitoh (10803) on 2008年06月22日 11時03分 (#1368349)
      下水に流れていくのはあくまでも人間の口に入ったものだけです。

      ・農作物に吸収されずに雨水等で流れて行ったリン
      ・農作物出荷されなかった部分(葉と茎と根とか、キャベツの外側の葉っぱとか)
      ・流通過程で捨てられたもの(たとえばキャベツだと流通過程で葉っぱが1~2回剥かれる)
      ・非可食部で調理の際に捨てられたもの(皮とかヘタとか野菜の芯とか)
      ・食べ残し
      ・賞味期限切れなどで捨てられたもの
      もろもろを削ってゆくと、下水に見つかるリンが10~20%というのはある程度納得できるかと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年06月22日 12時33分 (#1368397)
      18年度→19年度の間においても、窒素、リン酸、加里の単肥および複合肥料等全般が値上がりしていて
      7月からのJA新肥料年度では、さらに大幅な価格上昇が見込まれています。

      化学肥料の使用量を減らし有機肥料への転換を目指しても
      堆肥などの有機肥料全般の価格も上昇してきていて・・・。

      原油価格の高騰や低迷する価格と相まって、日々苦しくなっているのが実情です。
      # 好き嫌いをせず、全部残さず食べなきゃダメだぞ☆
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年06月22日 9時42分 (#1368308)
      っ[空中元素固定装置]
      親コメント
    • 処理場を持つ下水網が発達しているのは都市部だけ。
      それ以外の場所で出た屎尿はバキュームカーで集めて海に捨てたりしてます。

      #下水処理施設にしても大雨なんかで増水すると、
       それで薄まっちゃうので処理せずに流したりしてますけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >下水処理場を通らないで海に流れて行ってるのかも

      普通に考えれば田畑に散布した肥料が植物に吸収される前に
      雨で溶けて川に流されてるんじゃないの?

      肥料を面で散布するんじゃなくて植物の根元に注射して量を減らすとか
      管理された工場で野菜を作って排水をろ過してリンを採取するとか
      いくらでも方策はありそう(ただしコストはかなりかかる)ですが。

      #そして中国から大量生産の廉価な野菜がきて国内の農業はもたないことにナルカモ
      • by Anonymous Coward on 2008年06月22日 11時04分 (#1368350)
        農業排水路の廃水を処理するところもあるようですが、農業排水路自体ほとんど普及してないので、
        いまから全国に農業排水路を巡らせて、廃水処理場を作るというのも現実的ではありません。

        廃水処理に必要な薬剤やエネルギーも馬鹿にならないので、同じ金がかかるのであれば
        空いた農地にでも野菜工場を建設して、リンが溶け込んだ農業用水を循環使用するほうが
        リンの取りこぼしも少なくて合理的と思うんですけどね。

        野菜工場なんて兼業農家ができるようなものではないので、今以上に大規模農家や農業生産法人を
        優遇することになりそうですが、票田に頼る政党が実現するのは無理でしょうね。

        農水省は大規模農家/法人に対して補助金を交付する政策を採って、農業の大規模化を
        図っているようですが、零細だけど多数の農家から反発くらってるようですし。
        親コメント
        • コストの面から言えば農業の大規模化は必須の事ですから、農業の発展のためにはそれを推し進めないといけないのにね。

          国の食糧自給率工場のためには別に「農家」の生き残りは必要でなくて、「農業法人」が生き残れば良い。

          農家の票に頼る政党が、政党のために小規模農家をそのまま残そうとしてきたことが自給率低下の原因の一つだと思う。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 今以上に大規模農家や農業生産法人を
          > 優遇することになりそうですが、

          優遇しなくても、小規模農家が立ち行かなくなって、
          小規模農家の身売りによって農業法人が取って代わる気がするよ。

          > 票田に頼る政党が実現するのは無理でしょうね。

          農業政策が農業を存続させるプランに国家予算を投資するのではなく、
          単に農業利権で金を分け合って黙らせる事に終始している以上、
          現状維持なら自動的に農家は滅びるでしょう。
          需要は減るどころか増えてるのにね。
    • by Anonymous Coward
      生物的な回収なら干潟 [wikipedia.org]でしょうね

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...