アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょうか (スコア:0)
くらいしか思いつかなかったのですが(ぉぃ)
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:2, おもしろおかしい)
耐プラズマコーティング枕
マイクロプラズマ空気清浄機
とかね。
-- LightSpeed-J
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:1)
とか、すらすらと宣伝文句が思いつくんですが....。
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:1, おもしろおかしい)
まるで森林の中でデータを読み書きするような
気分に浸らせてくれるはずです。
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:1)
そういや、マイナスイオンの測定器って
どういう仕組みで測定しているのだろう…。
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:0)
で、いろんなものに近づけてみた結果、クーロン力測定器ではないかと。
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:0)
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:1)
涼しげで夏向きだなぁ(違)。
Re:マイクロプラズマの活用法ってなにかあるのでしょ (スコア:1)
もしくは、開発しかけでうち捨てられたプログラムの水子の霊たち?
プラズマも人魂も (スコア:0)
# ネタにマジレス、カコワルイ…とは思わん
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
プラズマって、自由に動く荷電粒子の集合だから、100Kでも大丈夫。原理上は。
# 実際にそのような状態のプラズマが観測されているかどうかはわからん。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
一応、プラズマにも定義がありまして、金属や半導体みたいな
特殊な状態を除けば、物質はおおよそ1万度ぐらいからプラズマ化します。
ということで、100K(百ケルビン?)ではプラズマにはなりません。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
今回の発表の新規性の一つだと思いますが。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
プラズマを特徴づけるパラメタの領域は非常に広い [kyoto-u.ac.jp]ので、低温でも、低密度であれば、物質は、
プラズマとして存在することができます。
#リンク先の表のエネルギースケールの10^(-2)eVって、だいたい100Kくらいです。
Re:プラズマも人魂も (スコア:2, 参考になる)
何を持ってプラズマの温度の定義をしているのかよく分かりませんが、
少なくとも100Kの低密度水素ガスを幾ら眺めていてもプラズマには
ならないですし、オーロラの一部を切り取って持ってきても
すぐに消えてなくなります。
結局、高エネルギーの粒子を常に供給していなければ、
プラズマ状態は維持できないので
> 低温でも、低密度であれば、物質は、
> プラズマとして存在することができます。
というのは半分本当で、半分間違いです。
「外部から高エネルギー粒子を供給しさえすれば」
というのが付きます。
供給されている高エネルギー粒子のエネルギーを温度換算すれば、
数千万度になります。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
数千万度になります。
いや、換算しないでください。
熱とかを経由せずに、固体の衝突による格子結晶の振動が、気体の電離を誘発した、というところが今回の売りであるはずなので。
#「プラズマ」内部の電解の振動>衝突周波数というプラズマの定義を満たしているかという点はちょっと怪しいかもですが。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
プラズマ状態が熱平衡状態になるわけではないですよね。
ただ、エネルギーを注ぎこまれなくても安定するプラズマ
というものを、思いつかないのですが、どうなのでしょう?
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
> というものを、思いつかないのですが、どうなのでしょう?
太陽とか、ろうそくの炎とか。。
Re:プラズマも人魂も (スコア:1)
太陽は、核融合反応によるエネルギーが、プラズマを維持するために
注ぎこまれているわけですよね?
外部エネルギー源を最初に考えなかった私が悪いのですが、
荷電粒子が自由に運動できる状態にあれば、外部エネルギーは関係無く、
プラズマと考えるのが自然なのではないかなあと考えるようになりました。
#ただ、プラズマについて再び考える機会ができて良かったです。