アカウント名:
パスワード:
互換性なんぞ考えなくても「該当OSそのもの」を動作させれば良い時代じゃないか。 そんな路線変更を考える時だと思うけどね。
実際のところ, メモリさえ潤沢に積んでいれば二世代前のOSとプログラムなら遜色なく, 一世代前のOSとプログラムならちょっとモッサリ程度で動きますからね. このあたりの感覚というのは仮想化環境を実際に使ってみないと分からないのかもしれません.
それに仮想化環境だとゲストOSでかなり変なことをしても, ホストOS側でコントロールできることが多いので, エンタープライズ用途でのクライアント管理が強化できると思います. 現在は仮想化というとサーバ用途にばかり注目されていますが, クライアントというかデスクトップ用途でも注目されて良いと思います.
ただ, そういったデスクトップ用途での仮想化を考えると, 10ms単位でのリアルタイム応答性が欲しくなるところですね. 最近では音声や動画を使うのが普通になってきましたから, 仮想化環境でもそれなりのリアルタイム性が要求されるということで.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
互換性の断絶 (スコア:3, 興味深い)
20年程掛っていろいろ覚えたことがあるんだから、一から作れるでしょ?
互換性重視のOSはWindows 7 Home Limited Editionとかって名前で出していいから。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:互換性の断絶 (スコア:0)
そんなのだされても困る人のほうが多いんですよ。
Re: (スコア:0)
MSは何の為に高い金出してVirtual PCを買ったと思っているんだい?
互換性なんぞ考えなくても「該当OSそのもの」を動作させれば良い時代じゃないか。
そんな路線変更を考える時だと思うけどね。
Re:互換性の断絶 (スコア:1)
実際のところ, メモリさえ潤沢に積んでいれば二世代前のOSとプログラムなら遜色なく, 一世代前のOSとプログラムならちょっとモッサリ程度で動きますからね. このあたりの感覚というのは仮想化環境を実際に使ってみないと分からないのかもしれません.
それに仮想化環境だとゲストOSでかなり変なことをしても, ホストOS側でコントロールできることが多いので, エンタープライズ用途でのクライアント管理が強化できると思います. 現在は仮想化というとサーバ用途にばかり注目されていますが, クライアントというかデスクトップ用途でも注目されて良いと思います.
ただ, そういったデスクトップ用途での仮想化を考えると, 10ms単位でのリアルタイム応答性が欲しくなるところですね. 最近では音声や動画を使うのが普通になってきましたから, 仮想化環境でもそれなりのリアルタイム性が要求されるということで.
Re: (スコア:0)
# 一般人の感覚からすれば、掃き掃除をするために
# 掃除機の先に箒をつけるがごとく余分なことには違いない>仮想化
Re: (スコア:0)
互換性が必要な人にはその手のアプリに対してコマンドプロンプト的な扱いをすれば良いだけ。
まあインストール時とか初回起動時に仮想環境を動作させるかどうかを選択させるか、
フルで最初から仕込んでおくかの違いはありそうだが、WinXPあたりをコマンドプロンプト的に
最初から仕込んでおけば一般的なユーザには充分だろう。
Re: (スコア:0)
過去の全Windows が仮想マシンで付属してたらいいな?
Re:互換性の断絶 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあ実際、その2本でカバー率は相当あるからユーザの不満は少なくなるかと。
Re: (スコア:0)
その程度の太っ腹加減を見せてくれてもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
OSも人間も