パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Intel、Nehalemの正式名称を「Core i7」に決定」記事へのコメント

  • by 90 (35300) on 2008年08月12日 18時34分 (#1402168) 日記
    別ツリーにもありますけど、80386→80486→Pentium(80586)→Pentium Pro~Core 2(80686)→i7(80786)
    ですよね。80686長すぎだろとも思いますが
    • Pentium 7? (スコア:3, 興味深い)

      by megaitai (35912) on 2008年08月12日 19時48分 (#1402241)
      Pentium 4(NetBurst)アーキテクチャーがそのまま進んでいれば・・・
      Pentium 4

      Coreの代わりにPentium 5

      Core 2の代わりにPentium 6

      Nehalem (Pentium 7)
      になると。NehalemはPentium 4と同じチームが開発したらしいので、こんなひねくれた見方をしてみました。
      親コメント
    • 80686はPentium Proでしょ。
      Pentium Pro発展型だったPentium2とPentium3はいいとして、NetBurstアーキテクチャのPentium4が本来80786だと思うのだが。
      で、Core1とCore2が80886と。
      じゃあ今回のヤツは80986?
      次のヤツは801086???

      # i960なんてのもありましたねえ
      親コメント
      • Re:そしてxy86へ (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年08月12日 19時25分 (#1402222)
        元コメはPentium proからCore2まで, pen II, pen iii, pen 4, core, core2
        全部が686世代だよという意味ですよ.

        Pentium Proはμops命令への変換やout of order実行を導入し完全に新アーキテクチャ.
        Pentium IIはproにMMX拡張して2次キャッシュ外付けしてカートリッジ状にしたもの
        Pentium IIIはIIにSSE拡張, 後に2次キャッシュ内臓でカートリッジからソケット型に戻る.
        Pentium 4はパイプライン長大化して低効率高クロックに特化, HyperThreadingや後に64bit拡張なんかを詰め込み,クロック上がらず失敗
        Pentium Mで一旦IIIに戻って省電力に特化
        Coreでブランドネーム変更, でもMと本質はあまり変わらず
        Core2でPenM系列に64bit拡張などを実装し現在に至る.
        親コメント
        • Re:そしてxy86へ (スコア:2, おもしろおかしい)

          by gorogoro (24005) on 2008年08月14日 10時55分 (#1403196)
          あ、686世代の7番目なのか!
          1.Pro, 2.II, 3.iii, 4.M, 5.Core, 6.Core2, 7.i7
          謎は解けた!
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          Pen4だけ異質なんだが。
          • by Anonymous Coward
            >>Pen4だけ異質なんだが。
            pen pro,II,III系列からPen4系列への発展は386から486, 486からPentium,
              PentiumからPentium Pro への発展に比べると新アーキテクチャっていうほど
            でも無いってことでしょ.
            実際パイプライン長くしたってのが最大の変更なわけだけど, それにNetBurstなんて
            名前つけなければPen4がPen3から大きく一新されたって印象は受けないと思うよ.

            それよりPen4途中のPrescotで64bit拡張が入ったことのほうがインパクトがでかい.
            アドレス空間とレジスタの増大は新アーキテクチャといっても過言ではない, 286 -> 386のように.
            それすら同じPen4ブラン
            • by Anonymous Coward
              > それよりPen4途中のPrescotで64bit拡張が入ったことのほうがインパクトがでかい.
              > アドレス空間とレジスタの増大は新アーキテクチャといっても過言ではない, 286 -> 386のように.
              > それすら同じPen4ブランドだったわけだから, PenIII -> Pen4でアーキテクチャが変わったとまで

              64bit拡張はAMD主導で作られたものだから、つまらないものに見せかけたいんでしょう。
              最初の名前はIA-32eなんてつけていたし。

              NetBurstはIntelとしてはなかったことにしたいのかも?w
            • by Anonymous Coward
              > 実際パイプライン長くしたってのが最大の変更なわけだけど, それにNetBurstなんて
              > 名前つけなければPen4がPen3から大きく一新されたって印象は受けないと思うよ.

              君がどう思おうがPentiumPro系列とPentium4系列は全く違う。
              イルカとサメくらい違う。

              64bit化なんてイルカがクジラになった程度にすぎない。
              • by Anonymous Coward
                >> 君がどう思おうがPentiumPro系列とPentium4系列は全く違う。
                >> イルカとサメくらい違う。

                どう違うのか教えてくれ.

              • by nim (10479) on 2008年08月13日 10時41分 (#1402571)
                サメはアイスホッケーのチーム。
                イルカはフォークシンガーだから哺乳類です。
                見かけは似ているかもしれませんが、実は全然違います。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                PentiumProとPentium4はアウトオブオーダーのスーパースカラマシンという枠組みは共通するものの、
                それ以外のマイクロアーキテクチャは違うところのほうが多いし、系統も違う。

                命令の拡張や64bit化は内部的にも連続的に拡張されたもので、文字通り進化と言える。
      • by shiba (273) on 2008年08月12日 19時28分 (#1402223) ホームページ
        >次のヤツは801086???

        80A86 だったら,そのうち本当に 80x86 が出てくる?

        それより 80I86 が出てきたとき 80186 と(わざと)
        誤読するジジイがいっぱいでてきそうだ.
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          実在する80C86とバッティングするでしょう
          会社名までIntersilでインテルと似ている
        • by Anonymous Coward
          86系なんて最近のCPUなんですから、ジジイに限らず意図的に誤読する人は多く出てくるでしょう。

          # 若造に限ってオッサンだのジジイだの言い過ぎ
          • by Anonymous Coward
            25年以上前のCPUで冗談を言うのは、確実にオッサンだと思います!
        • by Anonymous Coward
          Pentium 4 (NetBurst)は、CPUID の Family が 15 (0x0F) なので、Pentium 4 = 80F86 ということになるのでは?
      • 個人的経験で申し訳ありませんが、Pentium Mマシン上のCygwin環境におけるuname -aに根拠を持ってますです、はい。
        これが「i686」を報告するので、初代Pentium=80586(Penta-ium)の後がひとまとめと推測されます。
        Pentium Proを5/6の境としているのはぐぐる先生によります。

        #Core MA系プロセッサ持ってないのです...
        #実はPost-Coreがi786なのかな...でもLinuxは"i686"だし
        親コメント
      • i860のこともたまには思い出してあげてください。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        それならPentiumM/Core1は80686系に含めた方が妥当な気が。
    • by sayuporn (33927) on 2008年08月12日 19時54分 (#1402242) 日記
      i7ってPentium7からだと思うんよ。
      親コメント
    • Re:80x86 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年08月12日 22時34分 (#1402344)
      諸説あるようだけど俺流にはこんな感じ?

      第一 8086-80286 ちょっと乱暴だけど16bitで一括り
      第二 80386
      第三 80486
      第四 Pentium
      第五 PentiumPro-III P6アーキテクチャ
      第六 Pentium4
      第七 Coreシリーズ

      あれ? 一個多いぞ??? 32bitからが起点なのか?
      でもCore i7だってCoreアーキテクチャの拡張なんでしょ?
      なんかi7って苦しすぎんか?
      親コメント
      • by nim (10479) on 2008年08月13日 10時43分 (#1402574)
        4004,4040,8008,8080 の立場は……?

        8080なんて、今ではポート番号なんでしょうね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          8085を忘れないであげてくださいw
      • by Anonymous Coward
        おい IA-32 の初代って 16bitプロセッサのi8086 だよな?
        選択肢
        1:[さらに、ぼける]
        2:[つっこむ]
        3:[スルーする]

        やぼな AC
      • by Anonymous Coward
        なーにいってんすか
        第0~第七
        なんですよ

        これだから富豪プログラミング世代は
    • by Anonymous Coward
      Pentium(80586)→Pentium Pro(80686)→Pentium4(80786)→Core 2(80686)→i7
      で一進一退して786とかぶるんで趣を変えてi7と思った。

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...