アカウント名:
パスワード:
それがわからないほどおろかな奴は、とっととやめて他の会社に行ってもらった方が 会社にもありがたいし、本人にとってもためになる。
そうではなく、起業すべきなんでしょう。
ポール・グレアム「本当は上司なんて必要ない」 [hatena.ne.jp]より:
... そして特にプログラマにとって、大企業の環境は害毒だ。自分のベンチャーに取り組みはじめて数週間で、彼らは生き返ったようになる。ついに彼らは、人間が働くべき方法で働き始めたのだ。
いや、読んだ上で言ってるんだけれども。
じゃあ読解力にもんだいがありますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
当たり前のことかと (スコア:4, すばらしい洞察)
その会社の看板、会社の命運を握るようなトッププロジェクトにかかわる重要な位置に、
入社したての未知数の人間を割り当てるかどうか、考えてみればわかろうもん。
それがわからないほどおろかな奴は、とっととやめて他の会社に行ってもらった方が
会社にもありがたいし、本人にとってもためになる。
次の会社にいっても、結局環境は同じということを知って、世の中というものがどういうものなのか
少し理解が進むだろう。
まあ、いつまでたってもそれが理解できなくて「どこかにある自分のための、自分をわかってくれる理想の職場」
を探してさまようジョブホッパーという種族は居るものだが。
重要な仕事を担当させてもらうためには、重要なことを任せても大丈夫という
評価を皆から得ていかなくては。
毎日雑用ばかりではそんなチャンスなどあるものかと嘆く人もいるが、
雑用の中にもそういうことをアピールする機会はあるものですよ。
Re: (スコア:1)
そうではなく、起業すべきなんでしょう。
ポール・グレアム「本当は上司なんて必要ない」 [hatena.ne.jp]より:
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
会社を運営していく技量は別物。
雑用にうんざりしている社員皆が、世の中に単独で会社を起こせるだけの売るものを持っている
わけでもなし。
それに自分で会社を興したら、やる雑用はいっそう増えるということも考えておくべきでしょう。
Re: (スコア:1)
薄いことを言っていないで、ちゃんと読みましょう。
Re:当たり前のことかと (スコア:0)
Re:当たり前のことかと (スコア:2, おもしろおかしい)
じゃあ読解力にもんだいがありますね。
Re: (スコア:0)
他人の引用ばかりしていないで、自分の言葉で説明してみたらどうなんだ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)