アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
大学の延長がなぜいけないんだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
9月年度替わりを前にしたライバル会社の攻撃?
というのはさておき、「大学の延長」はいけないことなんだろうか。
職位職階の中で契約で顧客と交わした内容を淡々と遂行していくという
タイプのサービス提供業者じゃないんだから、「普通の会社らしくない!」
「「経験を積んでいて重しが効きますよ」ではgoogleに就職できない」
ってそれは当たり前なんじゃないか。それで八つ当たりだかなんなんだか
「奴ら(google)は品質保証の観点が薄い」とか言いがかりにしか見えない。
「普通じゃない」会社のデメリットって実際あるのかな?
Re: (スコア:3, 興味深い)
一般的に「学生」というのは、そのダメダメな「社会人1年生」のさらに前段階だよね。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
余計な事してないで仕事して欲しいっす
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
その社会とは具体的になんですか?
もっともなような意見を言ってるが、結局の所をそれを教えてくれるのは
上司や先輩ではないの?まさか社会常識は本や新聞で学ぶモンだとか
思ってないかい?
社会性を学ぶ対象は身近な人達からであり、それは上司や先輩などの
会社の連中でしょう。会社は金に関わることやってるわけで、取引先や
客から見れば、ベテランだろうが新人だろうが関係ない。
社会常識がないやつがその会社にいれば、会社全体がダメな評価になるから
わざわざ「雑務」として社会常識を教えてくれてるんだよ。
#そういうところまで想像できない時点で、どうかと思うが。
Re:大学の延長がなぜいけないんだ? (スコア:0)
愚者は経験に学ぶ
賢者は歴史に学ぶ
要するに「人の振り見て我が振り直せ」という話 (スコア:1)
またはその逆をやって初めて実感できることなんだよね。
#棚に上げる。
最初くらいは愚者でいいんですよ。
それから賢者になっていけばいいんです。
#棚から下ろす。
「なんとかインチキできんのか?」
Re: (スコア:0)
>賢者は歴史に学ぶ
お前okkyだな!