アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Googleだけが例外じゃない (スコア:4, 興味深い)
普通の能力を持った人が組織の一員として働く限り、
必ず直面する事でしょう。
ホントの能力なんていくら押しつぶされようと、押さえつけられようと
そういうのを跳ね返して、はみ出して出て来るものですよ。
組織に絡め捕られて泣きを入れているということは
その程度の実力ということです。
Re: (スコア:2, 興味深い)
上記のようないい加減な議論が幾らでも出来てしまうんだよね。
(ごめんなさい。でもそれは本当にいい加減な議論だと思いますよ。世間のみんなもよく言う言い方だけど、それは世間がいい加減なだけ。)
本当はそうではないよ。
「表に出た部分しか評価しようがない」
というだけのこと。
ぶっちゃけると結果が全てってこと。
で、そうすると、
仕事と"能力"とのインピーダンスミスマッチの発見や解消方法は、
「自分で」編み出すしかないっていう話になるんで、
結論は同じ結論になるんだけどね。
Re:Googleだけが例外じゃない (スコア:1)
>上記のようないい加減な議論が幾らでも出来てしまうんだよね。
心から同意。
「ホントの能力」なんていう恣意的な定義が許されるなら、どんな結論でも導きだせる
に決まってる。
例えばこんなことも言える。
「ホントの優良企業」なら、能力の高い人材を埋もれさせるようなことはない。
なぜなら、それが「ホントの優良企業」の定義だから。
無内容にもほどがある。