アカウント名:
パスワード:
「大学の延長」はいけないことなんだろうか。
「大学の延長」というよりも扱いが大学生の延長なのが悪いのでは? 下積みは大事ですが、永遠の修士課程、永劫の博士課程で、研究室の下働きをやり続ける…っていうのは嫌でしょう。 Googleの場合特に、社会的地位という意味ではなく、技術的成果とかそういう意味において、野心と言うか、上昇志向と言うか、そういうものが高い人を大勢雇っているでしょうが、会社と言う組織体はどうしても雑用が発生します。「自分のやりたいことに集中したい」人が「技術的な Cool さで評価される」環境にいる場合、この雑用に邪魔されるのは、普通の会社に勤め
「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。
べつにそれで良いのでは?というかそのほうが良いのでは?
複数の社内プロジェクトが「衝突」するのは、たんにGoogleにそのキャパが無い、つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?
キャパシティの問題ではないです。「社内に(潜在的なものも含めて)存在する、プロジェクト候補の数」と「社員数」との比率の問題。 キャパシティが今の10倍になっても、プロジェクト数も今の10倍になれば(つまり、そういうとんがった人ばかり10倍雇用するなら)、現状は何も変わらないでしょう。 逆に言えば、とんがった人を1/3にして、その分を『下支えが上手な人』に入れ替えると、多
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
大学の延長がなぜいけないんだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
9月年度替わりを前にしたライバル会社の攻撃?
というのはさておき、「大学の延長」はいけないことなんだろうか。
職位職階の中で契約で顧客と交わした内容を淡々と遂行していくという
タイプのサービス提供業者じゃないんだから、「普通の会社らしくない!」
「「経験を積んでいて重しが効きますよ」ではgoogleに就職できない」
ってそれは当たり前なんじゃないか。それで八つ当たりだかなんなんだか
「奴ら(google)は品質保証の観点が薄い」とか言いがかりにしか見えない。
「普通じゃない」会社のデメリットって実際あるのかな?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
「大学の延長」というよりも扱いが大学生の延長なのが悪いのでは?
下積みは大事ですが、永遠の修士課程、永劫の博士課程で、研究室の下働きをやり続ける…っていうのは嫌でしょう。
Googleの場合特に、社会的地位という意味ではなく、技術的成果とかそういう意味において、野心と言うか、上昇志向と言うか、そういうものが高い人を大勢雇っているでしょうが、会社と言う組織体はどうしても雑用が発生します。
「自分のやりたいことに集中したい」
人が
「技術的な Cool さで評価される」
環境にいる場合、この雑用に邪魔されるのは、普通の会社に勤め
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
・無駄な会議の時間を短縮して生産性を上げるノウハウのルール化とか
・意思決定の最適プロセスとか、
・局所最適と全体最適の間でどのようなバランスが良いのかという人事評価システムの研究開発
・プロジェクト管理手法
・報酬、昇進、栄誉特典分配の理論
・キーパーソンの転職に伴うチーム戦闘力の低下を評価する方法
とか「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は
当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。
もちろん、「雑用」スペシャリストの採用を含めて。大学との類似ということが言われていますが、
Re: (スコア:1)
全員が恩恵を受けたら無意味です。
この手のテクノロジーは基本的に「自分が」恩恵を受けて「他人が旧態依然としている」場合に価値があるのですから(Google外部とGoogleという比較ではよいのだろうが…)。でなければ、単なる当たり前に堕してしまいます。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
べつにそれで良いのでは?
というかそのほうが良いのでは?
企業の目的は、その企業が他社と比べて(少なくとも売り上げが)秀でることであって、
社内で社員どうしが足引っ張り合いをすること「が目的」である筈なんか無いのだから。
研究をただで社外にばらまくことの無意味さを説くというならまだ判りますが、
社内にまくことの無意味さを説く人が現れるとは思わなかった。
それとも部署間の競争(や抗争)の話でしょうか?
#本当にそうなら、それこそ分社化したほうがいい。1つの企業として合体してる意味が無いのだから。
Re: (スコア:1)
そう思うと言うことは、
1) 健全な企業人である、と同時に
2) 今回、Googleを離職した人たちの不満をまるで判っていない
と言うことだ。
私ならば、このACには「オフトピック」スコアを進呈するね。なぜなら、ここでの話は主に『2』であって、いかに正しくとも『1』の話ではないから、だ。
.
逆に言おう。Googleを就職先に選んだ人の大半が1のタイプならば、Googleは急成長もしないだろうが、大量の離職者も出さないだろう。別の言い方をすると、Googleは求人をする際に、1のタイプが集まりにくいような条件をかけた、って事だ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
たんにGoogleにそのキャパが無い、
つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?
そこまでGoogleに期待することに意味があるかどうかは烈しく怪しいけど。
まあ馬鹿じゃなければ離職するほうが話が早いって気づくだろう。
Re: (スコア:1)
キャパシティの問題ではないです。「社内に(潜在的なものも含めて)存在する、プロジェクト候補の数」と「社員数」との比率の問題。
キャパシティが今の10倍になっても、プロジェクト数も今の10倍になれば(つまり、そういうとんがった人ばかり10倍雇用するなら)、現状は何も変わらないでしょう。
逆に言えば、とんがった人を1/3にして、その分を『下支えが上手な人』に入れ替えると、多
fjの教祖様
Re:大学の延長がなぜいけないんだ? (スコア:0)
社外から調達するべきだと思うなぁ。