アカウント名:
パスワード:
また、朝日新聞の記事で、グーグル株式会社は「削除申請などを勧めている」とされているが、私が、5日の18:30に削除申請した個人情報の含まれた残骸地点は、29時間以上が経過した現在も、ひとつも消えていない。 (引用時中略) 追記(7日) 5日の18:30に削除申請した個人情報の含まれた残骸地点は、51時間が経過した現在も消えていない。
データの規模が大きすぎて即時削除は無理なのだとしても
それはないでしょう。削除のトランザクションより、追加や変更のトランザクションの方が圧倒的に多いのに、すいすいと更新されているわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
登録は簡単、削除は困難 (スコア:1)
存在しないページのキャッシュが何年も残ってるって良くあることですから。
#自称グルメの第一声は「柔らか~い」
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別のサイトなんだから。
Webサイト更新してもすぐにはGoogleに反映されないでしょ?
しかし、Googleマップに載せたのを消したのに、Googleマップに残るのは異常。
同一のサイトなんだから。
Googleマップを更新すると即座にGoogleマップに反映されるでしょ?
そのくらいのことがわからない?
Re:登録は簡単、削除は困難 (スコア:0)
インターネットはサイトで物理的に分断されているのではなく、プログラムやサーバー管理のくくりレベルで分断されています
つまり同一サイト内であっても別であることはありうる話です
Re:登録は簡単、削除は困難 (スコア:1, すばらしい洞察)
だから、
Webサーチの場合:
大元のデータの管理者……通常の(Googleじゃない)Web管理者
キャッシュデータの管理者……Google
→ 管理者が別だから元データが消えてもしばらくGoogleにキャッシュが
残るのは仕方ない
Googleマイマップの場合:
大元のデータの管理者……Google
キャッシュデータの管理者……そもそもキャッシュなんかない
→ 管理者はGoogleしかいないのだから削除リクエストが出たらGoogleは
削除すべき。残るとか復活とかあり得ん
といってるんだが。
Re: (スコア:0)
元コメは規模的にキャッシュしてないとは思えないって話をしてるんでしょ。
>管理者はGoogleしかいないのだから削除リクエストが出たらGoogleは
> 削除すべき。残るとか復活とかあり得ん
削除依頼には対応してるんでしょ。
削除依頼をしても検索結果から消えない例ってあるの?
削除依頼しても消えない例 (スコア:1)
あと、仮にキャッシュしていたとしても、キャッシュのデータをGoogle自身が管理しているのであれば(恐らくそうですよね)、やはり削除申請を受けた時点で消去できないのはおかしいでしょう。
データの規模が大きすぎて即時削除は無理なのだとしても、丸二日以上も削除に要するのだとしたら、それは運営体制の不備としか言いようがありません。
Re: (スコア:0)
それはないでしょう。削除のトランザクションより、追加や変更のトランザクションの方が圧倒的に多いのに、すいすいと更新されているわけで。
Re:削除依頼しても消えない例 (スコア:1)
Re: (スコア:0)