アカウント名:
パスワード:
これが法律違反であるということは、次のことからわかる。 ・ 個人情報が大量にある。( 5000件以上) ・ そのうちすべてではないが、大量の情報が外部に漏れている。 ・ 情報漏洩の理由は、ユーザーが登録後に「公開」を設定したため。 ・ しかしその情報漏洩はユーザーが意図したものではない。 ・ 当のユーザーが意図しようと意図しまいと、他人情報については (公開された)被害者の許諾を得ていない。 以上のことから、個人情報保護法に完全に違反しており、犯罪となる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
個人情報保護法違反 (スコア:1, 参考になる)
http://google-and.meblog.biz/article/1289478.html [meblog.biz]
この方のblogでは、Googleが個人情報保護法違反を犯していると指摘している。
Googleのマイマップ機能を利用して、意図的に有名人の住所を登録することができてしまい、
誰でも検索できてしまうとのこと。たとえば一部の政治家の自宅が実際に登録されている。
もちろん登録した奴が悪いのは確かだが、無頓着すぎるGoogleという会社の体質も何とかならないものか。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:3, 興味深い)
> Googleのマイマップ機能を利用して、
> 意図的に有名人の住所を登録することができてしまい、
> 誰でも検索できてしまうとのこと。
ってのが
> Googleが個人情報保護法違反を犯している
根拠なんでしょうか?
よくある法律のオレ解釈で、
「有名人の住所」→「個人情報」
だから個人情報保護法違反って話?
独禁法絡みのトピックでも
「市場で独占的なシェアを持っている」→「独占は禁止!」
って勘違い野郎をよく見かけますが...
この手の論旨展開を含め、リンク先のサイト主ってかなり痛い人のよう
Re: (スコア:0)
リンク先嫁
Re: (スコア:0)
個人的な情報(彼女とHしたホテルの場所とか)と、法律上の個人情報は別ではないでしょうか?
もちろん、元Blogの人が勝手に個人情報だと言っていても法律違反ではないです。
また、5000件以上あるというのは数えられたんでしょうかね?
数件とか30件とか、そういう単位でしか流出は聞いていないのですが。
> ・ しかしその情報漏洩はユーザーが意図したものではない。
ニュースになっているのはそうでしょうが、ほとんどの地図は意図して公開したものでは?
> ・ 当のユーザーが意図しようと意図しまいと、他人情報については
(公開された)被害者の許諾を得ていない。
これは本当に許諾を得てないのでしょうか?
セキュリティ仮面jbeefのように電凸して聞いてみたのか?
Re: (スコア:1, フレームのもと)
>数件とか30件とか、そういう単位でしか流出は聞いていないのですが。
どうも勘違いしているようですが、ここで重要となる「5000件」は流出した個人情報の数ではないですよ
個人情報の保護に関する法律施行令 第二条 [e-gov.go.jp]により、(6ヶ月以内に)個人情報を5000件以上保有していたことがあれば、個人情報取扱事業者とみなされ、
Re: (スコア:2, 参考になる)
> ここで重要となる「5000件」は流出した個人情報の数ではないですよ
どうも勘違いしているようですが、ここで(元コメントのリンク先で)
「5000件以上の個人情報」と記述されているのは、
「どこかの誰かが登録した「他人の家」と称する地図上の位置情報」
ですよね。
これが「Googleが法に基づき個人情報として管理すべき情報」だとの主張ですか?
Googleが「個人情報取扱事業者」と認定される状況ってのは、
アカウント登録時などに「Googleの要請に応じて」登録される
ユーザ個人を特定できる情報についての話ですよね、ふつ
Re: (スコア:1)
>「5000件以上の個人情報」と記述されているのは、
>「どこかの誰かが登録した「他人の家」と称する地図上の位置情報」ですよね。
違うと思います。
そう解釈するべき文章はみあたりません。該当箇所を具体的に指摘願います
さらに、そう解釈するのであれば5000件という数字はどっから出てきたんじゃいという問題が生じます。
またGoogleはマイマップ以外にもさまざまな個人情報を収集する機会を有しておりそのユーザ数・取引先数も膨大なものです。
これらデータベースの総計(重複は非カウント)において5000件を超えていると考えることは妥当性が高いでしょう。
(
Re: (スコア:0)
> そう解釈するべき文章はみあたりません。該当箇所を具体的に指摘願います
まず、このコメントツリーが#1452153のコメントからリンクされている先のblogの指摘について
検証しているという大前提はいいですよね?
# 違うというなら再度コメント読み直してから出直してください。
というわけで提示されているリンク先の二つ目の「◆ マイ・マップの違法性」の記事を見ると...
・マイ・マップが犯罪?である
・それは個人情報保護法違反の構成要件を満たしているから ... (a)
・「実例」...(b)
で、より具体的には
(a)に関する箇所
> これが法律違反であるということは、
Re:個人情報保護法違反 (スコア:1)
>> これが法律違反であるということは、次のことからわかる。
(a-1)> ・ 個人情報が大量にある。( 5000件以上)
の次の行は
(a-2)・そのうちすべてではないが、大量の情報が外部に漏れている。
です。この対比から、(a-1)が外部にもれた情報に限定しているわけではないことがわかります
一方(b)の実例は
「石原慎太郎の家や、麻生太郎の家が、情報公開されている」という事例ですから、これが外部に漏れているケースの例なのは明らかです。
なので、(b)が(a-2)以降ではなく(a-1)について述べているとする理由として実例と構成要件全体の関係を用いることは妥当とはいえません。
なお、一応論点を確認しておきますが、このブランチでは5000件が何を意味しているかという#1452187 [srad.jp]の第一の問いについて論じていると理解していますから、ツリーの流れを無視して
>「ぼくがGoogleがほうりついはんだとおもったわけ」
とか関係ない論点を持ち出されても困ります