パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

教育再生懇談会、「小中学校への携帯電話持ち込み禁止」の報告書(素案)を公開」記事へのコメント

  •  問題なのは電話機能ではなくてネット閲覧。ここをはっきりさせるべきだ。
     裏サイトがどうのとかはさておいても、携帯向けサイトの場合は勝手に有料コンテンツ買ったりするという問題もある。子供の経済観念でこういうことができるアイテムを持たせるのはさすがによろしくない。

     ネットリテラシの教育は学校の端末というか、生徒向けイントラネット内でやる方がいいし、電話機能はないけどネットだけできますみたいなアイテムが出てくる可能性だってある。
     ネット接続機能を持った私物の持ち込みを禁止、とすべきだと思う。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 閲覧だけなら問題は発生しない…よね
      閲覧じゃないでしょ?問題は

      閲覧だけで発生するのは、振込め詐欺でしょ?
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      • 私は閲覧も問題だと思います。学校という生身の人間が集まるコミュニティーにインターネットのようなバーチャルな世界は必要ないと思っています。むしろ人としてのコミュニケーション能力を養う上では障害となる可能性があります。メールの送受信機能も必要ないと考えています。ただ、一人の親として、通話以外にGPS機能や防犯ブザーといった装備をもった携帯電話を自分の子供には与えたいと思います。
        • 何と言うかさ。
          学校外の人間関係を作らせたくないんだけじゃないかと。
          愛知の三校禁だっけ、3校以上の生徒の無届集会を禁じるなんて校則があった地域もあるんですよね。

          学校のソトの社会には、子供を食い物にするようなヤバい連中もいるんだろうけど、一生学校の中にいるワケにもいかないのよね。
          --
          Yukio@神戸在住
          親コメント
          • そんなことをしている地域があるとは・・・。自分が小学生のころは他校との親睦を図るために隣の小学校まで一緒にプール授業をしたりしていたのに。市内の学校対抗野球大会とかドッジボール大会とかがあったり、複数の地区から集まったスポーツ少年団やボーイスカウトなど、学年があがるにつれて他校の生徒と知り合う機会が多くなっていった印象が残っています。今はそういう時代ではなくなったと言うことなのでしょうか?
            親コメント

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...