パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは「極めて病んでいる」状態」記事へのコメント

  • 着実に足元を固め、我々のデスクトップに侵略しているのであった。
    いや、実際OO.oを使っていたのですが、あまりのヤンデレっぷりに身の危険を感じ移行しました。
    OO.oがヤンデレならこちらは痒いところに手が届く気の利いたメイドさんって感じですね。
    ご主人様の命令を素直にこなし、足りないところがあったら自己改善してくれる頼れる右腕って感じっす。
    いや、執事というべきか?
    わからないことがあったらGoogleDesktopで調べ、結果はGoogleAppsに投げて保存。
    一からのドキュメント作成もほぼ完璧。
    もうGmailを始めとして僕のドキュメント作成環境はこっちに移行してます。
    ググルたん、最高だよ!
    問題はオンラインでないと使えないと言うことですが、オフラインでも使えるようになってるので問題にはならないです。
    企業ユースとしては中小、やや大規模な会社なら充分運用可能であると思いますが、どうでしょう?
    軽量敏速で柔軟なこのスーツに乗り換えてはいかがですか?
    --
    書痴の森へようこそ。
    • Re: (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      で、気がつくと知らないうちに世界中に公開されているのですね。
      そして削除もできなくなっていたり?

      そういう可能性に対処できない以上、ITリテラシが高く管理のできる企業以外
      GoogleAppsを使わない方がよいと思いますけど。
      • Re: (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward
        >ITリテラシが高く管理のできる企業以外GoogleAppsを使わない方がよいと思いますけど。

        ITリテラシが高いのならGoogleAppsは使わないんじゃないでしょうか。
        ユーザーのうっかりだけでトラブルがおきるわけではありませんし。
        • by Anonymous Coward on 2008年12月31日 14時10分 (#1483728)
          Google側のトラブルも想定するとそうなりますね

          無償のGoogle Appsを採用しなかった理由 [itmedia.co.jp]

           「データを外に預けるのではなく、大学側で責任を持って管理すると決めていた」。松崎氏はその理由をこう説明する。

           同大学は高いレベルでの情報管理が必要とされる医療情報を扱っている。こうした情報を外部のサーバで管理した場合、サービス障害が起こると早急に対応できない。実際Google Appsで起こったサービス障害により [itmedia.co.jp]、数時間にわたってメールサービスが利用できなくなることも起こっている。

           「預けたデータの二次利用や流出の可能性もゼロではない」(森河氏)など、大学外にデータを預けて管理することへの不安は尽きない。医療情報に責任を持つために情報を学内で保有することが、情報管理の安全性を100%に近づけることにつながると考えた。
          親コメント

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...